気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.09.14
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​ ​8月31日の散歩……今日は通常より写真が多いから言葉少なに……読み込みに少々時間を要する場合がありますが、ご了承くださいませ。


 大井町駅前……こちら方面も結構歩いているので、コースはいくつか選択できるようになりましたが、ちょっとズルをして往きは電車。急行に乗ると早いんだな~


 駅近くの居酒屋…… 看板は、 オープン~21時まで「メガ角ハイボール380円」 ……定番サワーは280円だって。庶民の味方。おまけに喫煙可らしいけど、みなさん苦労されているでしょう。


 二又が悩むんだよ……


 レトロ感漂う理容ナカガワ……3色ポールがないと思ったら月曜日でした。


 見晴らし通り……って言うらしい。短い区間だけ歩道拡張。左方向は旧東海道に沿って鮫洲運河が近いから、昔は海が充分見渡せたでしょう。


 こちらも雰囲気あります。フローリングが増えて、畳屋さんの経営も楽ではないでしょう。「希望の党」ありましたね。松原仁さん、貴方のHP年譜では『解答と同時に無所属に』ってなってますよ。『解党』に直した方が良いですよ~


 見晴らし通りから東の路地へ……


 みーつけ!……東大井3丁目9


 梶原稲荷神社……扁額撮るの忘れた。


 神輿庫なのか?


 奥深い……どうなってるの?


 こちらのお狐様は昭和16年(1941年)。入り口のは昭和58年(1983年)でした。


 二之鳥居から先にも奉納旗がびっしり……


 参道みぎの建物は社務所なのかしら?


 三之鳥居……ここで回れ左。写真でも分かるように、南に向かって傾斜している場所にあります。


 鳥居ごとにお狐様が仕えているようです。年代確認を怠りましたが、一番古いかも……


 社殿……狭い境内なので、全景は撮れませんでした。


 二礼二拍手一礼……


​​​『梶原塚稲荷祠由来記
 今ヲ距タル七百七十二年前(建久三年・ 1191年 )梶原兵三景時、征夷大将軍源頼朝ノ命ヲ奉ジテ、武蔵國大井村鹿島谷ニ萬福寺ヲ建立シ、ソノ境内ニ守護神トシテ稲荷ヲ勧請シテ梶原稲荷ト尊称シタ。
 元応元年 (1319年) 十月、萬福寺ハ兵火ニヨリ焼失シ馬込村ニ移リタル依リ、焼ケ残リシ稲荷祠ハ梶原屋敷内ニ奉遷サレテ、後、柴村来福寺ニ奉納サレ、ソノ追福ノタメ同寺ヘ松櫻ナドヲ植エ寄進シタ。
 コノ梶原塚ハ、桓武天皇五代ノ裔、常陸少掾良茂ヨリ伍代ノ孫、鎌倉権五郎景正ノ子孫梶原日向守、亦梶原助五郎一族ヲ祀ル古墳デアル。
 ……昭和三十九年 (1964年) 二月十五日初午ノ日 梶原稲荷講』​​​
 ※ 青字加筆・漢字もだけど、カタカナは大の苦手につき誤字脱字があるかも。
 要するに、
梶原兵三景時が建立した萬福寺に勧請した稲荷神社が梶原屋敷内~来福寺に移されたと言うこと。現在は住宅で分断されているが、当地南側が来福寺と梶原氏館跡となっている。来福寺はこの後お寄りしたけど、コロナ禍で残念な結果だった。
 ちなみに、 [​ 萬福寺 ​] は2月に行きました。またつながりが見つかって良かった~



 扁額付きの年代を感じる木製鳥居が……


 裏へ廻ろうとしたら……


 百度石発見……


 なぜかお狐様……


 社殿……本殿もあります。


 囲みがあって盛り上がっています。梶原塚なる古墳。地続きだった来福寺境内にあったこの古墳脇に稲荷神社を遷座したということと理解しました。
 先日の鵜木大塚古墳も稲荷社がありましたっけ。古墳のスケールとしてはあちらの方が大きいです。



 燈籠もあって信仰者のみなさんの心意気が伝わります。


 住宅街の真ん中だから、近隣の方しか参られないでしょう。と言いながら、遠路訪問する私でした。言葉少なと言いながら、随分書いちゃいました。疲れた~

《おまけ》

 知人の病気回復を願って泡(ビール)断ちしている連れ合いは、「私 これでいいや~」と日々グビグビ楽しんでいます。新顔マスカットを見つけたのでお土産に買ってあげたら、存在は知っていたと。「でも高いから買わんかった」らしい。東急ストアじゃなくてマイバスは安いんだよ~ 今日も買って帰ろうかしらね~
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.14 13:55:23
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: