気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2020.09.28
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​ ​ ​​​​​​​大井町から池上通りの海側を歩いた8月31日……あの頃の暑さが懐かしい。


 大井4丁目から6丁目にやってきました。先に自販機が見えたので、山門前を通過して拝観前に水分補給。


「100~」って書いてあっても、100円の品数が少ない場合が多い。でも、ここはそこそこあったから嬉しかった。回収ボックスもちゃんとあったしね~ 灰皿があればなお嬉しかった。


 光福寺参道入り口……


 まず木の巨大さに圧倒される。


 立派な燈籠は昭和6年……


 いつものショット……


 山門左に瓦……改修前のものでしょう。後方のキノコ型の燈籠が可愛い。


 本堂はコンパクト……延暦元年(782年) 天台宗・神宮寺として開創。文永2年(1265年)に了海(りょうかい)上人によって天台宗から浄土真宗に改宗され、 了海上人の父の俗名光福の名をとり「光福寺」になったと。直前に訪問した「西光寺」も天台宗から浄土真宗に改宗した寺院でしたが関係がどうかは不明です。
 左に写っている「イチョウ」は、
了海上人が麻布の「善福寺」から一枝を譲り受けて植えたそうです。
 蛇足ながら、善福寺は平安時代・天長元年(824年)に弘法大師によって開山されたが、鎌倉時代(1185~1333年)に同寺を親鸞聖人が訪れた際、出迎えたのが
了海上人。親鸞の高徳に傾倒して一山をあげて浄土真宗に改宗したとのこと。ちなみに善福寺のイチョウは、親鸞聖人が立ち寄った記念に、持っていた杖を地にさしたところ枝葉が繁茂(はんも)したとのことで、都内最古の古木として国指定の天然記念物だって。
 近いうちに拝観してみたいです。弘法大師像もあったりして……?



 本堂右前に手水舎……


 ここまでお墓になっているのは珍しいけど、墓地も限りがあるから仕方ない。


 本堂扁額……大井山
 境内墓地内に「大井の井」ってのがあったけど、見落としてしまいました。
了海上人の父が子授けを蔵王権現に祈願したところ、妻が懐妊し、男子( 了海 )を出産した。その時、境内にこつ然と泉が湧き出したので、この泉の水を産湯として使い、泉を大井と命名したという。大井の地名は、この泉に由来すると伝えられている。横穴式の古い型をした井戸で、今も水が湧き出している。(品川区教委) 』と……大井発祥の地でした。入寺できなかった来福寺、西光寺の石造供養塔とこの井戸は再訪です。


 光福寺のイチョウ……品川区指定天然記念物
 麻布・善福寺の「さかさイチョウ」から一枝を譲り受けて育てたイチョウですね。しかし太い……幹廻りは、なんと7.2メートル。



 中ほど……推定樹齢約800年


 上の方……高さは40メートル。区内最大樹。





 なるほどなるほど……


​ 牙に見えるけど、これが「乳根(ちちこん)」って言うのね~
『のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にいて足乳根の母は死にたまふなり』
 斎藤茂吉・「赤光」より
 ※ [​
玄鳥 ]=つばめら・[ 屋梁 ]=はり・[ 足乳根 ]=たらちね・母に架かる枕詞
 何故か思い浮かんだ……遠い記憶。



 鐘楼とイチョウ……
 ということで今日はここまで……


《おまけ》

 雨の日が続いていたから、今朝は久々の喫茶店・ポエムに……全席自由だからいつもと違う場所から……


 今日の空……9時38分 この道端に咲いているかもしれないと……


 彼岸花……やっぱりありました。多年性だから毎年姿を現してくれるはずなのですが、年々少なくなっていくような。先日、渋谷の東福寺で見かけたのを思い出して探してみました。
​​
 正代、初優勝おめでとう。私の一押しだった翔猿は残念だったけど、コロナ禍にあってワクワク楽しませてもらった。次の場所も期待しているよ~
​​
 連れ合いは、療養中の知人の為に今日も蛸薬師へ。「にしむら」のうな重をお土産に持ってきましたが、帰りはちゃんと「三折坂」を上れたそうです。良かったね~ お疲れ様ね~
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.28 13:05:07
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: