気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.01.07
XML
カテゴリ: ことば
​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​  ぼくらは 下手でも まずい字でも じぶんの言葉で 困(こ)まります やめて下さい とはっきり書く 七円のハガキに 何通でも書く
                          花森 安治

​​
 貴様らのかわりはいくらでもいると、戦地で上官に言われた。「虫けら同然」に。終戦直後は、主(あるじ)は自分たち、役所も大臣も「ぼくらの家来だ」と誰もが言えた。でも、みなすぐに従順へと後戻り。が、今度こそ後へひいてはいけないと、編集者は呼びかける。雑誌「暮らしの手帖」での宣言「見よぼくら一銭五厘の旗」(1970年)から。
              (朝日新聞・折々のことば1785・2020.4.12)

​​
『……民主々義の〈民〉は 庶民の民だ
 ぼくらの暮しを なによりも第一にする ということだ
 ぼくらの暮しと 政府の考え方が ぶつかったら 政府を倒す ということだ
 それが ほんとうの〈民主々義〉だ
 政府が 本当であろうとなかろうと
 今度また ぼくらが うじゃじゃけて 見ているだけだったら
 七十年代も また〈幻覚の時代〉になってしまう
 そうなったら 今度はもう おしまいだ……』
​​

​​
 今夕、緊急事態宣言が再発令される。13時33分付けのANNニュースは、東京都の感染者数は2000人を超えると伝える。こんなことになったのは誰の責任か。
 昨年4月の発令時にチビマスクを配った安倍首相は、自宅でくつろぐ動画でステイホームを呼びかけた。先月は、5人以上の会食に政府が注意を呼び掛ける中、大人数でステーキ会食に臨んだ菅首相。「緊急事態宣言の時期ではない」と、感染抑制にそっぽを向いて引っ張り続けた責任は重い。無理やり開始したGo To トラベルもイートも税金を使った愚策であり、感染拡大の起爆剤だったとの反省はない。愚策より無策の方がまだよかったとも思えるが、いずれにしてもコロナに対して鈍感すぎる政府にはうんざりする。
 小池都知事の初動の遅さにも苛立つ。曜日ごとの新規感染者数が日々更新された先月が最終リミットだったが、新年を迎えて2日に官邸に乗り込んだ。3知事を引き連れて「私は正月も仕事してます」とばかり、国民へのアピールか。
​​
 こんな事態になっていても東京五輪・パラリンピックの断念はしない。「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催する」と菅首相は決意を語る。誰が考えても無理なものをいたずらに結論を引き延ばす。増額分をコロナ対策に回せよ。そもそも終息してもいないのに「打ち勝った証」とは思考回路が壊れているのか。
​​
​ 国政・都政がお粗末なのに、最近は政治に対する国民の声は盛り上がらない。昨年の通常国会で登場した黒川検事長(を含む)の定年延長を可能にする改正は国民の抗議の輪でとん挫した。大入共通テストへの記述式問題導入見送りも受験生をはじめ民意の批判にあっての結果だった。常に世論が政治を動かすとは限らないが、それでも声をあげなければ始まらない。今年は衆院選挙が行われる選挙の年。国民が政治権力の責任を問いただすと共に、「困まります やめて下さい」と声にすることも国民の責任だろう。​
​​
『……世界ではじめての ぼくら庶民の旗だ
 ぼくら こんどは後へひかない』
(8号・第2世紀 昭和45年(1970年)10月)



 一人道草をくいながら……


 一人モーニングを食し……


 一人ランチをいただく……


 一人いつも貸切の店で……


 天気の良い日は一人で歩き……


 居酒屋での晩酌も一人……


 体温計もあるし、消毒液はいつも持参の私……


                       (朝日新聞朝刊・2021.1.7)
『言われなくても、やってます。』
『感染拡大は、個人の責任だそうです。』 と隅に書かれています。

 不用意な「濃厚接触」は絶対にしない私。多くの国民がそうしているでしょう。そんな中で「国民に油断がある」とか私たちが悪いように言われると腹が立つ。 宝島社がきっかけとするような、 同調圧力には屈せず、正しく怒りの声をあげよう。
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.07 15:09:42
コメント(0) | コメントを書く
[ことば] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: