気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.01.11
XML
カテゴリ: 独り言
​​​​​​​​​​  昨年12月25日、 厚生労働省が、 12月18~21日の間に 日本に到着した 英国に滞在歴がある 男女5人から 英国で報告された変異した新型コロナウイルス感染症(変異株)が国内で初めて検出されたと発表した。
 同種だろうが変異株だろうが、持ち込ませないことが経済以上に重要だと思ってきたが、朝刊に水際対策の甘さを裏付ける記事があった。「12月25日に英国から帰国した男性3人からも変異ウイルスが新たに検出。」さらに、「同月22日に英国から入国して発症した男性との濃厚接触者2人からも変異株が検出された。」と。

 空港でのPCR検査は行っているだろうが、すり抜ける人もいるだろう。14日間の待機など守らぬ輩もいるだろう。 水際対策を強化するといいながらもこの体たらく。いかにも甘すぎないか。
​​

『ブラジルから新たな変異株』の見出しもあった。今月2日にブラジルから到着した男女4人。空港検疫でコロナ感染が確認され、検査をしたら世界でまだ報告例のない変異ウイルスが検出されたと。
 怖いのは『40代男性は到着時は無症状だったが、呼吸状態が悪化して入院。30代女性は頭痛などがあり、10代男性は発熱の症状がある。10代女性は無症状。(朝日新聞・今日の朝刊より)』……40代男性は入院前に濃厚接触はないのか? 他の3人っだって自宅待機だったら自由に外出しただろう。何よりも報告例のない最新型を国内に持ち込ませた事実は重大だ。
​​

 米国では死者最多更新。英国ロンドンでは、コロナ感染「制御不能」と重大インシデント宣言。「日本とは数が違う」などと甘く考えず、外国からの入国を即時停止すべきだ。「安全なところとやっている」と 菅首相は主張するが、「安全なところはない」との考えに立たねば感染抑制は出来まい。
​​
 9月28日(昨年・以下同)分科会は「感染状況は横ばいから微増傾向」と悪化の評価を出した。その後も首都圏が中心とは言え、新規感染数と重症者数の上昇ぶりを見れば感染拡大は明らかだが、ただ静観していた政府の責任は重い・
 11月2日「北海道 過去最多96人感染」
 11月5日「感染1000人超 2ヶ月半ぶり」8月21日以来の1日1049人新規感染
 11月7日「神奈川、過去最多の137人感染」
 11月9日「感染拡大の恐れ」分科会が対策強化を求める緊急提言
 11月10日「東京293人、大阪226人」吉村府知事は「第3波に入った」と
 11月12日「新規感染者 最多1662人」高齢者の割合増加傾向
 11月18日「新規感染者 2202人 5都県で最多」
 11月22日「5日連続2000人超」Go To食事券の新規停止
 11月25日「都内の重症増 時短要請へ急転」(新規感染 
東京 401人・大阪318人)
 11月26日「感染2506人 死者29人」
 11月27日「東京感染570人 最多」(大阪383人)
 11月29日「重症者最多462人」
 11月30日「11月は4.7万人感染 月別最多」
 12月1日「1日の死者最多40人・重症者も9日連続で更新」
 12月7日「重症者最多530人」
 12月8日「自衛隊看護師ら旭川派遣」10人、最長2週間
 12月10日「全国感染者数最多2973人」(東京602人最多)
 12月15日「Go To停止 東京18日から」
 12月17日「国内感染最多3212人」「入院調整 難航も
(東京822人)
 12月30日「東京944人感染 全国では3852人」
 12月31日「東京1337人」「重症者681人」
 1月5日「感染最多4917人」
 1月7日「
感染最多7571人 東京2447人
 そして昨日の
「入院・療養中」は5万5390人。「うち重症」は852人。
 昨年11月2日の
「入院・療養中」は6585人。「うち重症」は163人。
 (「」書きは朝日新聞の見出し)
​​

 緊急事態宣言をいつ決めたかを問われた菅首相は「12月31日の1300を見て」と答えていたが、ずいぶん呑気に構えていた政府。自治体任せと映った姿勢からは一体感が皆無。大阪・兵庫・京都も緊急事態宣言発出を求めたが、回答を引き延ばす政府。水戸黄門じゃあるまいし「しばらく様子を見てみましょう」は論外。
 昨日も、愛知と岐阜が新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を要請する考えを示した。現状の4つの方針では早期収束は期待できないが、各知事の求めに応じてやれば良いだろう。
 昨日の東京は1494人と日曜日発表の最多更新。愛知は343人で大阪は532人と、おとなしく見えるが人口比率を考慮すると高い。2000人を超すようになってしまった東京のようにならないよう早期対応が必要だ。
 グズグズ書いてしまったが「ありとあらゆる方策をとる」と言うのだから、外国からの入国を、菅首相は即時停止すべき。甘さを反省して辛くして……



 昨日は一歩も外出しなかったから今朝はモーニングに行ったけど、飲食店は努力しています。換気のためにドアーは開けっ放し。「寒いから嫌」という人は行かなければ良いだけ。
 時短に協力しない店に対して、店名を公表するとか、罰金を科すとか考えているようだが店ばかりが悪いわけじゃない。感染防止マナーを守らぬ客に対するペナルティーも考えるべきだろう。屋外だから良いだろうと、ノーマスクで缶ビールを飲んで数人かたまって大声で会話をしている人々を路上で見かける。「若いから感染しても軽症」と思っているのか? はたまた「自分たちは感染していない」と決めつけているのかもしれないが、感染者が一人増えれば幾人もの医療関係者の手を煩わせることになることを念頭に置く必要がある。必要以上に義務と言っても良いでしょう。この難局を打開するには、甘えと油断は許されません。



 今朝のホットドックは長いのだった。マスターだったら、私が「ホットドック」と発した時に、「今日のウインナーは短くないよ」と教えてくれたはずだけどマスターは休みみたいだった。確認せずにオーダーした私の不注意でした。


 2階建て機械式駐車場……マンションなどでは見かけるけど、一軒家では初めてお目にかかりました。上に乗っているのはロータス。悪戯もされません。
 さてさて、今日もブツブツ書いてしまった……何をしようかしら?​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.11 14:59:29
コメント(0) | コメントを書く
[独り言] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: