気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.02.02
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​  先月、人間ドックの帰りにふらっと立ち寄りました。


 この景色は20回ほど見てきましたが、踏み込んだのは初めて……


 北参道入り口……


 北参道の鳥居……


 南参道と西参道もあるのね~ しかし広そう……





 大正9年(1920年)11月1日……創建時の年月日 今年は鎮座101年


 森に飲み込まれるようにして立派な鳥居……昭和20年の空襲による焼失は免れたのでしょう。


 菊紋(十六葉菊)……第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としている神社です。


 北参道を進みます……「永遠の杜」にポツンと独り


 脇道もありました……明治神宮ができる以前は南豊島御料地(皇室の所有地)だったそうですが、畑がほとんどで荒れ地のような景観だったと。


 全国から10万本の樹木が奉献され、植林や参道造りにはのべ11万人の青年が奉仕した人口林。椎・樫・楠などの照葉樹林だそうですが、燃えやすい針葉樹でなかったことが空襲による延焼を免れたのかもしれません。


 北参道を進むと右手に……後で何となく気付くのですが、こちらからの入社は反則だったみたい。


​ 左手に東手水舎……柱の両側に…
「あたらしき年のはつ日に富士のねの
 雪もにほへる朝ほらけかな」 (明治天皇 御製)
 明治38年(1905年)、乃木希典大将率いる日本軍による旅順陥落の吉報に接した明治天皇が詠んだと……天皇は、要塞開城の調印式に際して、ロシア軍人に帯剣を許可して彼らの面目を施すよう、乃木大将に指示されたそうです。勝っても負けても戦はあかん。​

「日の御旗たかくかかげて國民の
 あふぐや年のひかりなるらむ」 (昭憲皇太后 御歌)
 南と西の手水舎にもあるみたい。



 東神門の鳥居をくぐると……


 右手に神楽殿だって……近代的やな~


 社殿前広場へは、「東」「南」「西」の三つの神門から立ち入ることになります。
 ということで、今日はここまで……

​​
 何となく足がだるいから電気リハビリに行ってきましょう。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.02 14:01:02
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: