気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2021.02.25
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  未訪問だった東海七福神の3寺社を目的に出かけた 1月31日の散歩……


 虚空蔵横丁……正徳寺脇のレンガ塀に沿って歩きます。


 左の路地奥には「旅館静正(しずまさ)」……古い住宅街の中にあって、なんとなく惹かれます。最寄り駅は京急新馬場駅だけど、品川駅からも1㎞強だから安かったら穴場です。


 横丁を進むとこの景色……塀も壁もない。


 養願寺……『明鏡山善行院養願寺』正安元年(1299)創建の天台宗のお寺。
 東海七福神の布袋様を祀っているとのことですが、どこにいらっしゃるのか見つからなかった~ 行ったことに意義がある私だからかまいませんが……本堂左は八重桜かしら? 時期には絵になることでしょう。



『虚空蔵尊は丑年・寅年生まれの守り本尊として信仰を集めるとともに、「十三詣り」と結びつき、子供が13~15歳までにお参りすると福・徳・智慧が授かると言われています。虚空蔵尊春季・秋季大祭では多くの参詣者が訪れ、虚空蔵尊のお縁日として周辺商店街では露店や物産市、大道芸などが出て終日賑わいます。(しながわ観光協会より)』本尊・虚空蔵菩薩のご開帳は4月と11月の第2土・日の大祭時だそうです。 子供たちがお参りできるよう、 コロナ終息を願います。
​​
「十三まいり」は京都が発祥らしい。
『古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
 難波より  十三まゐり 十三里 もらひにのほる 智恵もさまざま
の歌で知られるように、江戸時代の中頃から京都のみならず近畿一円からのお参りが一般に広がりました。(法輪寺HPより)』
 法輪寺の通称は「嵯峨の虚空蔵さん」と言うらしい。でもって、法輪寺の住所は「
和銅6年(713年)に創建の歴史ある寺院で、 江戸時代まで、 渡月橋 は法輪寺橋と呼ばれていたと。連れ合いは知っているかもしれないけど、いつかは訪問してみたいな~
五智教団とあるけど、虚空蔵菩薩は宗派に関わらないようです。空海も最澄も同時代に中国に渡って仏教を学んだのだから、根っこは一緒なのでしょう。


 鰐口……
 品川区指定文化財が安置されていると。
銅造阿弥陀如来立像
 高さ47.5センチ。善光寺式阿弥陀三尊として鎌倉時代に制作されたものです。長野県の善光寺像は、飛鳥時代に百済(現韓国)から伝来されました。その模作が多く作られましたが本像もその一つになります。
木造不動三尊像
 不動明王は高さ1メートル12センチ、脇侍の矜羯羅(こんがら)・制多迦童子(せいたかどうじ)は約37センチ、共に彩色の像です。本像は、金杉村の僧玄雄の発願で、仏師春達が万治元年(1658年)に製作されたものです。』(天台宗東京教区HPより)


 本当に小さな境内です。


 門前を旧東海道に向かって……「あそこ」ってのは良いな~ 「どこで飲もうか?」「あそこ!」ってことになるんでしょう。


 横丁の出口は旧東海道……正面に…


​ 一心寺……豊盛山延命院一心寺は、安政2年(1855年)の創建で真言宗智山派のお寺。ご本尊は成田山の分身である不動明王だそうです。真言宗寺院とは思えない構えでした。​


「品川 成田山」の提灯…… 成田山の分身・不動明王を祀っているからでしょうが、成田山が前面に出ています。


 本堂扁額「一心寺」……味わいのある文字
 東海七福神の寿老人が祀られています。と言うことで、東海七福神7寺社の訪問完了です。本当は1日で歩かないとダメなんだけどね~



 箱庭のように小さな小さな境内です。 明治2年に北品川宿へ移転してそうなので土地がなかったのかしら?
 『古くから延命と商売繁盛の寺として信仰を集めています。毎月28日が縁日で、その日は素焼きの皿(ほうろく)を裏返しにして頭に載せて灸をすえる「ほうろく灸」が体験できます。(しながわ観光協会より)』……火傷しないようにね。



江戸三十三観音霊場30番札所…… お堂正面で御朱印を授かっている方がおいでだったので、写真は簡素にして失礼しました。お賽銭と合掌はさせてもらいましたが……


 左が一心寺で、右の焼肉屋の脇から出てきた私……振り返って良かった~


 5番ゲット!!!……別に集めている分けじゃないけど、前回、存在に気付いてしまったから気にはなります。


 旧東海道を北へ……


 また発見……


 4番ゲット!!!……「お休み処」って、意味が分かりません。
 と言うことで、今日はここまで……午前中から病院に行ってきたからコピット疲れたかも。電車は空いていて助かりましたが、毎日満員電車に揺られている皆さんは大変でしょう。感染予防対策をしてご留意くださいませ。

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.25 15:36:34
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: