きし踊りは別ページにリンク してます。
朝からカズラの木を取りに行く。結構山の奥まで入ります
さあこれから切る。丁度成人がお堂を
成人の儀式を終え、拝んでから榊の葉がついている
カズラを切ると今度は鎌倉時代から
切り終え、江戸前期から続く巻物を読み、五穀豊穣を願って
秋には村内各地区一斉に「秋祭り」がありますが、
一本杉に檜の葉と酒を詰めた桶を通し、
みんなで各家の戸口に突っ込みながら無病息災を祈る。
力弱いと押されて痛い"(>_<")"
最後に神社へ突っ込んで御輿は終わり。
餅まきです。観光客まで訪れる北今西地区のは最も盛大。
11/3は村の各地へ是非お越し下さい
今までの地区とは違う、現在住んでる中地区。
7/1には夏祭り、として餅巻きがあります。
この地区は餅と共にお菓子も一緒に撒きます。
こちらは村の入り口、今井地区。
村の各地区には「山の神」があり、11月は年間の山仕事の無事を感謝する
「まつり」があります。餅まきがどこでも伝統ですね。
こうやってワイドにすると・・
五條方面から、大塔の国道を抜けて村最初の集落、と判るでしょ?右上に道路改良工事現場。
平地は元小学校運動場か、下の道路しかない。
伝統行事ではありませんが、年2回やっている祭りです。
新聞にも載せて頂きました。平維盛の大祭です。