気になるブログ10件

気になるブログ10件

PR

カレンダー

プロフィール

せいさく0319

せいさく0319

フリーページ

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/al937tq/ 今日…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/cpap4ut/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
しっかり者@ 今からドキドキしてるんですけど。。 昨日ホテルで女性2人に乳-首&フェ-ラ攻…
昇天の犬@ ギャンブルは魔物っす! 新台で大負けこいて生活どうしよってマジ…
モンボル@ 3回が限界っすw まっさか初めてが3 Pになるとはなぁw…
新台狙い@ 負けても痛くねーしwwww パチ打ちに行っても10回中7回は負けてシ…
神おむつ@ ペーパープレイ最高すぐるwwww http://kami.nyanyanyan.com/6szzq3y/ ぎ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2006年08月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このところ、息子の学習意欲が気になっている。高校生の息子に勉強しようとする意欲が見られないのだ。意欲がわかないようだ。勉強の仕方がわからないといったほうが正しいかもしれない。中学までの勉強は、ある意味、学校の授業をまともに聞いていれば、理解し、こなしていけると思う。

しかし、高校の勉強ともなると、そうはいかない。予習をしないと、授業を完全に理解することも、テストで良い成績をとることも難しいのではないだろうか。知らない英単語を辞書で引いて、確認する。古文や、漢文も事前の予習がなければ、授業を聞いただけではおそらく、頭に残るものは少ないのではないかと思う。

高校生にもなると、部活を初めとして、興味や関心事が増えてくる。まったく、何事にも無関心というのは、あまりないのではないかと思う。むしろ、あれも、これもと考え、悩みあぐねた末に、何もやらないという選択肢を選んでしまうことになってしまったのではないだろうか。

これは、我々、大人も同じである。学生時代、社会人を問わず、若いときは何事にも興味をいだく。しかし、その実現の方法を見つけられずに、時間ばかりが経ってしまったという経験を誰もが持ちうるのではないだろうか。後になって、あの時、あーやっていれば、
こーやっていればと、後悔にも似た回想をすることになるのだろう。

その後悔の原因となっているのは、まず、何かを始めるという少しばかりの勇気が足りなかった事、そして何より自分にとってのやり方、考え方を身につけていなかったことにあるように思える。勉強についていえば、自分にとって、勉強するという意欲をかりたてるものとは何かをまず見つけ出すことが必要なようだ。

ともすると、何ゆえに勉強するのかとか、何ゆえに働くのかといった愚問に時間をとられることもあるのだろうが、それは時間のまったくの無駄にすぎない。その時点において、何をすべきかは自ずと決まっているのである。学生の本分は学業であり、社会人のなすべきことは仕事以外にはない。がり勉である必要はないが、その年齢においてやるべき命題が学業であれば、それに断然いそしむべしと子供には教えていきたい。

仮に、大学に進学しないにしても、社会人として、人間として、社会生活を営んでいくために必要な教養を身につけることは大事な事だと知ってもらいたい。無論、小生が仕事に全精力を傾けることに何のためらいもないのだから。
ブロガーを繋ぐSNS







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月22日 15時40分07秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子供の学習意欲について考える(08/08)  
全く同感です。家の高校1年の息子も全く意欲をかんじられません。のんびりしてる余裕などあの成績からしてないはずなのに・・・自分から何かをやろうとする意欲が乏しすぎる。若者ってもっとありあまるエネルギーがあるはず?上の娘たちの頃と6年以上
離れてるけど、何だか違うって感じて戸惑ってます (2006年08月09日 08時36分28秒)

Re:子供の学習意欲について考える(08/08)  
sol3  さん
おはようございます

お子さんいらっしゃると、何かと大変ですね

>愚問に時間をとられることもあるのだろうが、
>それは時間のまったくの無駄にすぎない

そうですね
行動しないと始まりませんね

行動しながら考える
難しいながら大切な心構えですね

朝に最適な文章、ありがとうございます (2006年08月09日 10時59分26秒)

おこんちー♪  
たらやん  さん
やくみつると亀田父の教育論について
さっきまでテレビを見てた たらやんだす。

悩みあぐねた末 何もやらないと言う選択肢を選んだ
勉強にしろ仕事にしろ 何故と問う事は愚問に過ぎない
問題は 何を為すべきかだ


w( ▼o▼ )w オオォォ!! 良い事教えてくりて ありがとネッ (2006年08月11日 13時54分31秒)

Re:子供の学習意欲について考える  
nene0512 さん
高校生の時に、学習意欲を持って勉学に取り組むには、自分の将来に明確なビジョンを持つ事が大事だと思います。今の子供たちは大学に行くための学習と思っているようですが、勉強は自分の将来の道標であることに気付く事が大事だとおもいます。 (2006年08月16日 14時13分10秒)

Re:子供の学習意欲について考える(08/08)  
はじめまして。
私のブログの足跡からやってきました。

このテーマはとても大事です。(私もそう思います。)
私は、まだ若い・・・微妙な年ですが・・・。

高校生というと・・・難しいです・・。
小学生か中学生のうちに、色々な体験をさせると良いなんですが・・・・。
nene0512さん の言うとおりですし、一度でも、息子さんの考えと気持ちを聞いてみては・・・?(将来、何をやりたいか?何の興味を持っているかetc)

ただ、これらは、意見ですので、参考に・・・。(あまり役に立たない言葉でごめんなさい。) (2006年08月30日 14時06分38秒)

ご訪問ありがとうございます♪  
miu。  さん
“意欲”については、一応大人の私にとっても非常に悩ましい問題です。でも、うまく手なづけて、なかよくやっていきたいと思います。 (2006年08月31日 11時58分21秒)

Re:子供の学習意欲について考える(08/08)  
あずKing  さん
始めまして&訪問有難うございます。
我が家には中学生の息子がいます。
近頃色々な事件が多く、勉強の話をする時は気を使います。親は親なりに考えて、気持ちが伝わるように話しているが、その気持ちが伝わっているかは疑問。TVでは毎日のように誰かを批判している。こんな環境の中で、子供達は人を「批判する事」を身に着けているように思います。素直に人の話に耳を傾ける。大人から反省すべきだと思います。 (2006年09月08日 21時39分03秒)

愚問でしょうか  
*たそがれ*  さん
たとえひとには愚問に見えても、無駄に見えても、逃げずに自分で取り組んで初めてできるかもしれないと言う自信が生まれ、ひいてはそれが意欲を生む。そこまでたどり着く前に愚問と一笑にふすのは簡単だが、納得しないエネルギーはいつかは爆発するだろう。「今は学業に励むべき」その答えは自分で掴み取れ!その道は遠く苦しく険しい。つい手を貸したくなる親こそが子供の伸びる芽を摘み取っている。自分で成し遂げた経験の無い子供に意欲は無くて当たり前だと思う。
かなり手厳しいと感じたかもしれませんが、これは私の反省から生まれた自分自身への戒めです。

はじめから失礼とは思いましたが、他人事には思えなくて・・・。
同じ年頃の子供を持つ親です。毎日悩み迷いは尽きません。 (2006年09月11日 18時31分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: