昼間っからカブトムシを見ましたか?メスでしょうか?
(このところ夜に採れるのもメスばかりになってしまったので、、、)

食べられないきのこはほとんどスルー状態なんで他人様のきれいな写真を見るとちゃんと見たら見所があるんだなあ~って思います。
マントカラカサタケは確か毒じゃありませんでしたっけ?と、結局食べられるかということに戻る(笑)。
(2009.08.11 05:41:34)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.08.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

夏きのこもいよいよ終盤になるので、どうしても食べたいチタケを探しに昨日里山を歩いてきました。

茄子炒めを作る度に、「ここにチタケが入っていたらなぁ~」と思ってしまうのは、ブログきのこ仲間の皆さんが、見事なチタケを採っているからです。

せめて3本ぐらいは・・・と出かけた里山は車で20分ほどの場所。

夜中まで雨が降っていた山の中は、濡れた木々の緑がつややかで美しいのですが、蒸し風呂のような暑さで、汗で服が肌に張り付く感じです。

90808マツオウジ
               「マツオウジ」
最初に見つけたのは、この老菌のマツオウジ。
分かりやすい場所に出ていたのですが、よくぞ採られることが無く次の代に命を繋いだものです。

ヘビに出会った相方はビビってしまい、「やっぱり杖がないと・・・」と車まで杖を取りに行きました。

アワタケの仲間、ムラサキヤマドリタケなどの老菌がそこら中にありましたので、きのこにとっては環境がいい場所のようです。

場所を変えることにしました。

次の場所も条件は同じで蒸し暑いこと。

2年ほど前はきのこにとって環境が良かったのですが、現在は林床を小笹が覆い、風が通らなくなっていました。
これではチタケは望めそうにないので、山道脇に出ているきのこの写真を撮っていくことにしました。

90808キツネノハナガサ02

90808キツネノハナガサ01
               「キツネノハナガサ」
どんな職人さんがプリーツをとったの???
というような儚げな美しさのきのこ、「キツネノハナガサ」は、このままの美しさを薄絹に写し取り帽子やドレスの飾りに使いたくなるほどです。

90808マントカラカサ01

90808マントカラカサ02
               「マントカラカサタケ」
蝉しぐれを聞きながら、お腹を空かしながら歩いていると、これ又えもいわれぬ姿のきのこが・・・。

フワフワと綿毛を纏ったように立っている姿は、背の高さからいって(45センチほど)日よけの洋傘のようで、近くに白い夏ドレスを着た貴婦人がいるのではと思ってしまいました。

「マントカラカサタケ」にも初めて出会いました。

お腹が空いているので、風情もなにもあったものではありません。

結局ここでもチタケは収穫なし・・というか、今回は他の収穫もありませんでした。
キクラゲは数箇所で見つけましたが、夏のキクラゲは虫入りが多いので見るだけです。

それでも、山を散策できたし、初めてのきのこにも出会えたので満足度70パーセント程。

車に戻ってから、きのこご飯のおにぎりを食べて、車の下にもぐりこんでいた野良猫に挨拶して昨日の散策は終了しました。


今はこうして美味しく頂いていますが、子供の頃はきのこの形の不思議さに惹かれて眺めるだけでしたので、私のきのこ好きは食べるというより形の美しさを愛でるのが先でした。

何とかこの美しさを保存できないものかと、今日もマントカラカサタケの写真を眺めていました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.09 20:05:32
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:初見のきのこ2種(08/09)  
里山遊記  さん
蒸し暑い中の散策は汗ビッショリになったでしょう。
薮蚊の対策に首にタオル、長袖、長ズボン、手袋が夏の里山散策のユニフォームですが、どんな井出達で出かけましたか?
カラカサタケの傘上にこんな綿帽子を被った姿を見るのは初めて。
奇妙ですね。
チタケは採れませんか?
採る気になっていないから、里山チタケは全然見に行っていません。 (2009.08.09 22:07:24)

Re:初見のきのこ2種(08/09)  
花水木 さん
暑いですねえ~・・・。
最近汗をかくと顔がかゆくなるんです。
まるで梅干しみたいに、日に当たると塩が
表面に吹き出るのでしょうか?
これって〇年期??あーやだやだ。

きのこって食べられるのが1番ですが、形が
面白い物が多いですよね。

探し物って、見つからない物ですね。
春のアミガサ探して彷徨った私・・・。
チチタケは、ストック(冷凍)がジップロックに
二つあります。どこでもドアがあれば、届けられるのに。先日モモクリさんのレシピで作ったら、目からウロコの美味しさ。作り方で違うんですね。
チチタケを見直しました。 (2009.08.09 22:57:37)

Re:初見のきのこ2種(08/09)  
小笹なら、キノコ鎌で払いながら覗くと、チタケがありそうですけど。
栃木の一部では皆笹払いしながら、見つけていますよ。
笹のなかは目に付きにくいので、結構大きくなっているものです。
一個見つけたら、目線を地面と同じにして、じっくり周りを見れば、他にもみつかる可能性大です。
やってみてください。
一点問題は薮蚊が寄ってくることですが。 (2009.08.10 08:33:16)

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
里山遊記さん
>蒸し暑い中の散策は汗ビッショリになったでしょう。
>薮蚊の対策に首にタオル、長袖、長ズボン、手袋が夏の里山散策のユニフォームですが、どんな井出達で出かけましたか?
>カラカサタケの傘上にこんな綿帽子を被った姿を見るのは初めて。
>奇妙ですね。
>チタケは採れませんか?
>採る気になっていないから、里山チタケは全然見に行っていません。
-----

虫刺されの後が酷くなるので、服装は万全ですよ。
ただバンさんは半そでシャツを着ていました。
「それでいいの?」と言ったのですが、返ってきた返事は「うん」だけでしたので、その後の言葉
は言いませんでした。
カラカサタケはよく見ますが、マントカラカサのように綿帽子はありませんね。
メレンゲで作ったフワフワお菓子のようでした。
チタケは全く見つかりませんでした。
茄子だけは常備してあるのですが・・。
(2009.08.10 15:26:24)

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
花水木さん
>暑いですねえ~・・・。
>最近汗をかくと顔がかゆくなるんです。
>まるで梅干しみたいに、日に当たると塩が
>表面に吹き出るのでしょうか?
>これって〇年期??あーやだやだ。

>きのこって食べられるのが1番ですが、形が
>面白い物が多いですよね。

>探し物って、見つからない物ですね。
>春のアミガサ探して彷徨った私・・・。
>チチタケは、ストック(冷凍)がジップロックに
>二つあります。どこでもドアがあれば、届けられるのに。先日モモクリさんのレシピで作ったら、目からウロコの美味しさ。作り方で違うんですね。
>チチタケを見直しました。
-----

私、昔から汗をかくと体が痒くなってくるのですよ。
強い日差しを浴びてもすぐ痒みがでて、
「田舎で育ったのに、なんで?」と自分で思ってしまいます。
○年期の話をすると、一晩でも~足りない♪♪(笑)
子供の頃からきのこ好きではありましたが、大人になりハナビラタケやホウキタケを知ったら、益々美しさの魅力に嵌ってしまいました。

えぇーチタケがそんなにあるのですか。
どこでもドア、里山さんの会社で開発してもらいましょうか。
猛暑の山を歩くのはしんどいので、今年は諦めムードです。
探す事をやめたとき、見つかることもよくある話で♪・・・なんて歌がありましたね。
他の場所で見つかりますように。
(2009.08.10 15:42:38)

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
モモクリ11さん
>小笹なら、キノコ鎌で払いながら覗くと、チタケがありそうですけど。
>栃木の一部では皆笹払いしながら、見つけていますよ。
>笹のなかは目に付きにくいので、結構大きくなっているものです。
>一個見つけたら、目線を地面と同じにして、じっくり周りを見れば、他にもみつかる可能性大です。
>やってみてください。
>一点問題は薮蚊が寄ってくることですが。
-----

ええ・・そうなんですか。
今までは他のきのこを採りに、見つけやすい所に行って、ついでにチタケを採っていたので、小笹の中でも出ているとは知りませんでした。
薮蚊も怖いですが、この場所には近くに水場があり「マムシに注意」の看板がアチコチに立っていたので、ビビってしまいました。
すっかり懲りた私達、
チタケは、仲間との物々交換でと思っています。

(2009.08.10 15:51:29)

Re:初見のきのこ2種(08/09)  
ココパパ さん
私もキツネノカラカサを山で見たときは、自然の造形美に驚きました。
マントカラカサも面白いですね。
写真が綺麗です。 (2009.08.10 19:23:20)

Re:初見のきのこ2種(08/09)  
POOCHIN  さん
キツネノハナガサもマントカラカサタケも
見たことありません。
キツネ・・は凄く綺麗ですね。
扇子の折り目のような(例えが貧弱・・・)
形が素敵です。
花のようでもありますね。
マントはそんなにでかいんですか!!
山で出会ったらビックリですね。
(2009.08.10 20:35:39)

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
ココパパさん
>私もキツネノカラカサを山で見たときは、自然の造形美に驚きました。
>マントカラカサも面白いですね。
>写真が綺麗です。
-----

ココパパさんもキツネノカラカサを見つけたのですね。
アチコチ出ているようですが、状態がいいものに出会うタイミングは難しいですね。
ブランド品や装飾品に心を動かされることはありませんが、山で出会うきのこや花々には感嘆してしまいます。
写真は私のコンデジですが、綺麗だと言っていただくと嬉しいです。

(2009.08.10 20:38:05)

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
POOCHINさん
>キツネノハナガサもマントカラカサタケも
>見たことありません。
>キツネ・・は凄く綺麗ですね。
>扇子の折り目のような(例えが貧弱・・・)
>形が素敵です。
>花のようでもありますね。
>マントはそんなにでかいんですか!!
>山で出会ったらビックリですね。
-----

マントカラカサタケはそんなに多くないようですが、キツネノカラカサはよくあるきのこのようですよ。
特に宗教観を持たない私でも、創造の神様はなんて素敵なものを創るのだろう・・とどちらのきのこにも見とれてしまいました。
ホントに扇子のようで、定点写真で開いていく様子を撮ってみたくなります。
マントカラカサは背が高いので遠くから分かりましたよ。
緑深い林床がそこだけ、ホワァ・・と明るく感じられました。
きのこってなんて美しいのでしょう。
(2009.08.10 20:47:08)

Re:初見のきのこ2種(08/09)  
bae さん

Re[1]:初見のきのこ2種(08/09)  
baeさん
>昼間っからカブトムシを見ましたか?メスでしょうか?
>(このところ夜に採れるのもメスばかりになってしまったので、、、)

>食べられないきのこはほとんどスルー状態なんで他人様のきれいな写真を見るとちゃんと見たら見所があるんだなあ~って思います。
>マントカラカサタケは確か毒じゃありませんでしたっけ?と、結局食べられるかということに戻る(笑)。
-----

昼間じゃなくて早朝6時30分ぐらいの時間でした。
下手な飛び方をしているのを見つけて「あっセミ」とバンさんに伝えたら、「あれはセミじゃないカブトムシだ」と・・・。
着地した所へ走り寄ると、ひっくり返ったまま足を宙に向けてモゴモゴと動かしていました。
立派な角を持ったオスで、まだ羽が薄茶色の若い固体でした。
近くにアミを持って、虫かごを持った息子のために必死に虫を探しているお父さんがいましたので、カブトムシはそちらに進呈してきました。
少年の瞳がキラキラ輝きました。

カラカサタケの仲間に毒性のあるものがある・・というところまでは知っていますが、マントカラカサがそうなのでしょうか??
山渓の「日本のきのこ」には、『食?』と書いてあります。
カラカサタケは食ですが、あの水分含有量の少なさに食欲が湧かず採りません。
(2009.08.11 11:55:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: