きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.08.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90819雛鳥

樹林は乾いていて目ぼしいきのこは少ない中、道路脇で鳥のヒナを拾いました。

きのこ籠にとまっている姿を見ると分かるように、小さな小さなヒナです。

人を怖がる様子はなくて暫く遊んでもらい、小枝に移してきました。

まだ飛べそうにないという事は、巣立ちを誤ったのでしょうか。

どうか親鳥が探し当てますように・・・。

90819ホウキタケ
               「ホウキタケ」
「今年のきのこの発生は、6年前に似ている」と、駐車場で会った方が話していました。

標高に関係なく発生しているということでしょうか。。。



90819チタケ
               「チチタケ」
里山を歩いても見つからなかったチチタケ。

最初の一本は、山中で出会った里山さんがプレゼントしてくれました。

その後7本収穫。

これでやっと「チチタケと茄子の炒め」が出来ます。

好きな場所を歩いて、数種のきのこを採る。
あるいは、採りたいきのこを決めて、その条件にあった場所を歩く。
と、色んなきのこ採りの形がありますが、今回は前者でした。
次回は、目当てのきのこを決めて歩いてみたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.19 22:41:06
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ヒナは巣から落ちたのでしょうか?
きっと親鳥は近くにいて心配そうに見ているとおもいます。樹林は猫(家のハナちゃん)も居ないので無事に巣立つと良いですね。

6年前ってちどり組みはきのこ入門する前なのです。
どんなきのこの年になるか知らないから楽しみ。
ホウキタケもう見つけたのですね。さすがキコさん!
(2009.08.19 23:12:32)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
bae さん
ヒナ鳥は何回か育てようとしたことがあります。野生のものは特に難しく、翌日には死んでしまいました。コウモリはひとり立ちするまで育てられたことがありましたが、、、
結局のところ自然にその場で帰す方がいいですね。

チチタケはこのような感じで出てるんですね。僕が見る出方とは違います。

今日は父親とラン栽培をしている山へ行きましたが(標高1000m弱)柳の木にヌメリスギタケモドキを1本のみ見ました。 (2009.08.20 02:15:01)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
里山遊記  さん
乾いていましたね。
雨が降らないと、しばらく収穫は望めませんね。
私は採りたいキノコを目指して一直線の散策。
直行直帰型の散策ですから、樹林の風情を感じるユトリがないから人間性が乏しいのです。
好きな場所を歩いて目に付いたキノコを採るような散策は5年経ったら出来るかな? (2009.08.20 07:46:42)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
花水木 さん
嘴が黄色で、ひとり立ちできるか心配ですね。

もうホウキタケが出ているのですね。
チチタケが採れて良かったですね。

明日私達も久しぶりに行く予定ですが
どんな出会いがあるのでしょう。 (2009.08.20 09:35:20)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ちどり566さん
>ヒナは巣から落ちたのでしょうか?
>きっと親鳥は近くにいて心配そうに見ているとおもいます。樹林は猫(家のハナちゃん)も居ないので無事に巣立つと良いですね。

>6年前ってちどり組みはきのこ入門する前なのです。
>どんなきのこの年になるか知らないから楽しみ。
>ホウキタケもう見つけたのですね。さすがキコさん!
-----

近くに高い木などはなかったので、巣から落ちたのではなくて、少し羽ばたけるようになったので巣立ちできると錯覚したのではないでしょうか・・。
あくまでも私の想像ですが・・・。

6年前はどんな年だったかなぁ~~
データを引っ張り出せば分かるけど・・・。
と言う事でデータを見てみました。
『冷夏で山は乾き気味、きのこは採れないわけではないけど全体的に見ると発生量が少ない年・・でした。』
でも、台風で適度な雨がもたらされると、条件がよくなるので、この時点で決めるのは早計だと思います。
今年もほどほどに楽しめたら、それがいちばんですね。
(2009.08.20 18:12:22)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
baeさん
>ヒナ鳥は何回か育てようとしたことがあります。野生のものは特に難しく、翌日には死んでしまいました。コウモリはひとり立ちするまで育てられたことがありましたが、、、
>結局のところ自然にその場で帰す方がいいですね。

>チチタケはこのような感じで出てるんですね。僕が見る出方とは違います。

>今日は父親とラン栽培をしている山へ行きましたが(標高1000m弱)柳の木にヌメリスギタケモドキを1本のみ見ました。
-----

同行していた友人が、「可愛い~、鳥を飼おうとおもっていたんだ・・。連れて帰ろうかな・・。」と許しを請うような目で私を見ました。
育つわけもないし、勝手に飼ったらイケナイかもしれないので、「やめたほうがいいよ、すぐ死んでしまうかも・・・」と・・私。
たぶん近くで親鳥が見ていたと思います。(経験上・・家に入ってきたヒヨドリのヒナを、親が外で待っていたことがありました。)
私は鳩を巣立たせた事がありますが、baeさんのコウモリは珍しいですね。

この場所のチチタケは、地上からも苔からも発生しています。
ヒロハチチタケとチチタケ、どちらも採れました。
苔から出ているものは柄が長いですよ。

ランは平地のハウスの中で栽培しているものと思っていましたが、そんなに標高がある場所なのですね。
雨が多かったのでヌメリスギタケモドキも早く発生したのでしょうか。
一本じゃおかずの足しになりませんね。
(2009.08.20 18:25:50)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
里山遊記さん
>乾いていましたね。
>雨が降らないと、しばらく収穫は望めませんね。
>私は採りたいキノコを目指して一直線の散策。
>直行直帰型の散策ですから、樹林の風情を感じるユトリがないから人間性が乏しいのです。
>好きな場所を歩いて目に付いたキノコを採るような散策は5年経ったら出来るかな?
-----

里山さんほど人間味溢れる人はいませんよ。
人の心の痛みが分かる方だと思います。
ほんとですよ・・・・今度マツタケ採れたらチョーダイ。。。(笑)
山の変化は早いですね。
先週は合羽を着て歩いたのに、そして地面はタップリ濡れていたのに、昨日はカラカラでしたね。

次回は里山さんと同じように、的を絞った歩き方をしてみたいと考えています。
その前に一雨こないかしら・・・。
(2009.08.20 18:32:14)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
花水木さん
>嘴が黄色で、ひとり立ちできるか心配ですね。

>もうホウキタケが出ているのですね。
>チチタケが採れて良かったですね。

>明日私達も久しぶりに行く予定ですが
>どんな出会いがあるのでしょう。
-----

はい、くちばしの横の黄色い所を触ってみたい衝動に駆られましたが、あんまり人間の匂いをつけるとイケナイとガマンしました。
近くで親鳥が見ていると、自分に言い聞かせて枝に移しました。

明日お出掛けですか。
雨は望めなくても、夜にタップリ霧が発生してくれたらいいですね。
腰をいたわりながら歩いてくださいね。
何しろ、秋きのこシーズンの始まりですので。。。
(2009.08.20 18:37:40)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ヒナは迷いますけど、自然に帰して正解のような気がします。
昔、我が家の山桜にキジバトが巣を造って、ヒナが孵り、下に落ちてしまいました。
草むらに隠れていたヒナに親鳥が餌を運んで、何とか巣立つことができました。
良いホウキタケとチタケを採りましたね。
チタケがこんなふうに出ているのを初めて見ました。 (2009.08.20 20:05:14)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ポム さん
ヒナはコガラのようですね。そばの木に置いてきたのは正解、親が近くで見ているはずです。
それにしても小生の大好きなホウキがもう採れるなんて。 (2009.08.20 20:57:06)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
モモクリ11さん
>ヒナは迷いますけど、自然に帰して正解のような気がします。
>昔、我が家の山桜にキジバトが巣を造って、ヒナが孵り、下に落ちてしまいました。
>草むらに隠れていたヒナに親鳥が餌を運んで、何とか巣立つことができました。
>良いホウキタケとチタケを採りましたね。
>チタケがこんなふうに出ているのを初めて見ました。
-----

このつぶらな瞳を、人間の手でなくすことは出来ないので、持ち帰りを反対しました。
どこも怪我をしていなかったので、今頃は親鳥と一緒か無事に巣立ちしたか、どちらかだと思いたいです。
鳩は一つの巣に2羽が孵ることが多く、強いヒナが弱い方を追い出したりして淘汰するそうです。
(子供時分に鳩を飼っていた相方に聞きました。)
それで山桜の木から落ちてしまったのでしょうか。

私も苔から出たチタケを初めて見た時は、びっくりしました。
勿論地面から出ているものもあります。
欲しかったので、採れてよかったです。
(2009.08.20 21:09:12)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ポムさん
>ヒナはコガラのようですね。そばの木に置いてきたのは正解、親が近くで見ているはずです。
>それにしても小生の大好きなホウキがもう採れるなんて。
-----

ワァ、嬉しい、名前が分かって・・・。
一応調べてみたのですが、分からなかったのです。
きっと無事でいると思いたいです。
ポムさんはホウキタケが好きですか。
私はホウキよりクロカワ、ツガタケが好きです。
あと一雨降れば秋きのこが出てくるので、お出掛けください。
(2009.08.20 21:17:56)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
 ヒナは、かわいそうですね。生きてくれるといいのですが。お母さんと会えますように。
 もう、ホウキタケ発見ですね。山に触手が伸びそうです。まだ、釣りもいいので、悩みますよ。チタケのなす炒め、昨日初めて食べました。ありゃあ、べらぼうに旨いですわ。また、狙いものが増えました。 (2009.08.20 21:37:38)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
きのこカフェさん
> ヒナは、かわいそうですね。生きてくれるといいのですが。お母さんと会えますように。
> もう、ホウキタケ発見ですね。山に触手が伸びそうです。まだ、釣りもいいので、悩みますよ。チタケのなす炒め、昨日初めて食べました。ありゃあ、べらぼうに旨いですわ。また、狙いものが増えました。
-----

ヒナの無防備なところが心配をさそいます。
ヘビやトビをこの辺りで見たことが無いのが救いではありますが・・・。
きっと母鳥に会えたと考えるようにしています。
カフェさんの釣果を見ると海も捨てがたいですね。
でも、こうして秋きのこも始まっています。
しかもチタケの美味しさに目覚めたのでしたら、お出掛けください。
我が家も今夜「チタケと茄子の炒め」を食べましたが、後をひく美味しさでした。
また採ってこようっと・・・。
(2009.08.20 22:11:18)

Re:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
う・・・ううううう


うずく

おーい

キコさーん


どこぉ


おーい

夢かぁ

あれ

ホウキタケ・・うーん

目が開くよー

放心状態・・・・・
うう (2009.08.21 21:33:22)

Re[1]:ヒナ鳥を拾う(08/19)  
ジョンリーフッカーさん
>う・・・ううううう


>うずく

>おーい

>キコさーん


>どこぉ


>おーい

>夢かぁ

>あれ

>ホウキタケ・・うーん

>目が開くよー

>放心状態・・・・・
>うう
-----

これはひどい禁断症状ですねぇ~~

治療しないと大変なことになります。

先ずは、埼玉に向かって「行くぞ~」と吼えてみてください。

竿を籠に持ち替えて踏み出すのです・・・。

今年はジョンリーさんに松ちゃんの神様が降臨すること間違いありません。

内なる声に従う時、それが今です・・。

あれ?私、神様になった夢見ちゃったみたい・・・。


(2009.08.21 21:57:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: