きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.07.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100703日光の湖

100703日光の森

100703日光の白樺大

きのこ仲間「モモクリさん」のおかげで、昨日憧れの日光の森を散策してきました。

よく歩いている山梨の樹林、数年前まで時々出かけていた八ヶ岳の森・・・
そのいずれとも日光の森は趣が違っておりました。

植生が変われば、風も香りも光の加減も違ってきます。
でも、日光の森にはそれらとは違う物が作用しているようでした。

『水』でしょうか。
森の中を縦横に流れる小さなせせらぎ、それらが集まる小川、そして本流・・・
さらに流れの出口を持たない湖。

それらが森の空気を、目に見えないほどの細やかな霧にかえてしまっているようで、吹く風の肌あたりはとても優しく、下草の萌黄は地上性のきのこの「しとね」としてどこまでも柔らかでした。


100703タモギタケ群生大

100703タモギタケと湖

100703ホシアンズ大

100703ホシアンズ雫

100703マスタケ大

初めてホシアンズタケを知ったのは本ですが、その姿の神秘的な美しさを知ったのは、写真家のeriさんのフォトを見た時です。
それから想い焦がれていました。
それが今回想い叶って、こんな可愛らしいホシアンズタケに会えました。
それらは、柔らかな下草の間に眠っているような倒木に、控えめなトキ色の花が咲いているかのよう・・・。
柄には胞子を含んだ水滴がついていて、その中の大きなものには森の緑が映りこんでいました。

普通にスーパーで売っているタモギタケの天然発生を見たのも今回が初めてです。
こちらも、うんと北の方に行かないと見られないもの・・と半ば諦めていました。
水の流れに近い場所で人知れず樹齢を重ね役目を終えたハルニレの倒木に、それは木肌と対比しているような鮮やかな黄色を見せてくれていました。

ナラタケやムキタケなどの群生は見たことがあります。
でも私達のフィールドでは、この様な見事な黄色の群生きのこはありません。
今年は発生が早かったようで、老菌の固体も多く見かけました。
100703苔の森


真っ直ぐなガンコさを持つ里山さんが、この可愛い世界を、見かけによらず(ごめんなさい)『これはいい』と、手招きして見せてくれました。
きのこの大きさはマッチの軸ほど・・
自然を司る神様が創り出す造形美には舌をまいてしまいます。
紅色の頭を持つ苔の名前はなんていうのでしょう。
後で調べてみましょう・・・。


苔ではなくて地衣類の「コナアカミゴケ」でした。

他に出会ったきのこは、ハナビラタケ、ヤマイグチ、シロヌメリイグチ、アメリカウラベニイロガワリ、老菌になってしまったヌメリスギタケモドキ、オオホウライタケ、切り株の上のキララタケ、その他名前の分からない固体・・など・・・
初めて見た植物ショウキラン、見かけた動物二頭の鹿・・。

日光の森は優しい懐の中に多くの植物、きのこ、動物を抱いていました。

さて、食菌ではないけど毒でもないホシアンズタケ。
食べた・・という人の話題も聞きますので、一回食べる分だけ持ち帰りました。
手に持った感触は芯のあるプヨプヨ感で、一体どんな料理に合うのか想像がつきません。
今夜食べるつもりなのですが、吉と出るかどうか・・・?です。

一人がきのこを見つけると、そこに大人の頭が6人集まりワイワイがやがや、「こっちにもあったよ」・・と声がするとそちらでまた全員がガサゴソ・・・
面白きのこ集団は、どこまでも子供の遠足のようでした。

細やかな配慮をしてくださったモモクリさん、とても楽しかったです。
ありがとうございました。
そして同行してくださった仲間の皆さん、これに懲りずにまた宜しくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.04 20:16:50
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日光の森の神秘(07/04)  
花水木 さん
とっても楽しいきのこの遠足の様子が伝わってきました。
タモギダケやホシアンズなどは、図鑑の中のきのこ。
どちらも綺麗な色でうっとりしますね(食でなくても)

日光の森を散策した事はありませんが、6年前に那須の森へ行った事があります。 (2010.07.04 18:38:25)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
kometsuga  さん
日光の遠足行きたかった~・・・(泣)
でタモギタケやホシアンズタケに出会えて、楽しそうな遠足で良かったですね、来年は行けるかな~・・・? (2010.07.04 19:05:06)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
ジュン さん
何とまあ、もう「きのこプロ集団」のようではありませんか、ね? どれもこれも私なんぞの知らないものばかりで驚きであります。
しかし、森っていいですね。しかも初夏の早朝の森・・・なんてロマンチックなんでしょう! こういう所で一日ぼんやりしてみたいですよ。写真を拝見するだけでも心が洗われます。素敵な一日でしたね。
今夜召し上がるというそのきのこ、吉と出ましたでしょうか?

ところで、キコさんの個展は確か7月でしたね。もう日にちは決まりましたか? 伺いたいと思います。 (2010.07.04 19:56:56)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
笠松 泰洋 さん
キコさん、お久しぶりです。笠松は、今年最大の難関だった朗読舞踊オペラ『四谷怪談』の先週終了し、7月は8月中旬に演奏される曲をひたすら作る、こもる日々です。日光、素晴らしいですね。さて、こちらは、蒸し暑い狭山丘陵を歩きました。そうしたら、何と、生まれて初めてムラサキヤマドリタケに遭遇。3本、りっぱなやつが。今年は早いのでしょうか。それとも、梅雨の時期、本来よりも早く発生する個体もあるそうなので(ショウゲンジなどもこの時期出るものがあるそうです)それなのでしょうか。でも、人生初の遭遇でした。 (2010.07.04 20:25:24)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
花菖蒲928  さん
美しい森の中で気の合うキノコ仲間と一緒に出かけるなんて最高ですね。
あ~~うらやましい。
同じ目的を持った仲間は最高です。
一生に一度でいいからそんなキノコ採りをしてみたいと夢みたいに思っています。
はははっ!私のキノコ採りは何時でも一人裏山だけです。。。 (2010.07.04 20:52:14)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
タモギタケですね。

オーマーベラス!

皆で遠足いったんですね。
弁当美味しかったでしょう。 (2010.07.04 20:56:22)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
花水木さん
>とっても楽しいきのこの遠足の様子が伝わってきました。
>タモギダケやホシアンズなどは、図鑑の中のきのこ。
>どちらも綺麗な色でうっとりしますね(食でなくても)

>日光の森を散策した事はありませんが、6年前に那須の森へ行った事があります。
-----

自分達は楽しいのですが、傍から見ると不思議集団かもしれません。
大人なのか子供なのか・・・(笑)
タモギやホシアンズは図鑑で見るより、何倍もキレイで、ホシアンズの香りは他のきのこに無い柑橘系でしたよ。

那須の森にもきのこが沢山あるでしょうね。
探さなかったのですか・・。
北の方角にとんと縁のない私、今回の日光が出先最北端です。 (2010.07.04 21:05:22)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
kometsugaさん
>日光の遠足行きたかった~・・・(泣)
>でタモギタケやホシアンズタケに出会えて、楽しそうな遠足で良かったですね、来年は行けるかな~・・・?
-----

ほんとですね・・・。
kometsugaさんがいらしたら、綺麗な写真が撮れたと思います。
御山よりも優しさを感じる森でした。
来年のこの時期、何としても日本に居られるように、お仕事調整してくださいね。 (2010.07.04 21:07:52)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
里山遊記  さん
楽しかったですね。
日光の樹林は清らかで歩きやすくて、とてもいい樹林でした。
富士山や八ヶ岳と雰囲気が違ったのは、やっぱり川と湖のためでしょうね。
タモギは今日パスタで食べて、明日の朝に炊き込みです。
旨味はアンズタケに似ていました。
サッパリ系でクセが弱いので、どんな料理にも合う感じです。 (2010.07.04 21:11:51)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
ジュンさん
>何とまあ、もう「きのこプロ集団」のようではありませんか、ね? どれもこれも私なんぞの知らないものばかりで驚きであります。
>しかし、森っていいですね。しかも初夏の早朝の森・・・なんてロマンチックなんでしょう! こういう所で一日ぼんやりしてみたいですよ。写真を拝見するだけでも心が洗われます。素敵な一日でしたね。
>今夜召し上がるというそのきのこ、吉と出ましたでしょうか?

>ところで、キコさんの個展は確か7月でしたね。もう日にちは決まりましたか? 伺いたいと思います。
-----

仲間の皆さん・・学者さんだったり、経営者だったり、会社員として地位を確立された方ばかり・・・。
なのに森の中では、小さなきのこに一喜一憂。
愛すべき仲間達です。

今回の樹林は、それは柔らかい美しさに満ちておりました。
機会があったらお出掛けになってはいかがでしょうか。
場所を詳しくお知りになりたかったら、お会いした時にお話しますよ。
ホシアンズタケは今夜食べました。
結果は・・・後日アップしたいと思います。

「絵画展」の日にちは決まっておりますよ。
7月6日~17日までで、明日飾り付けです。
詳細は、明後日ブログアップしますね。 (2010.07.04 21:18:52)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
昨日は遠くまでお疲れさまでした。
F山には及びませんが、日光なりのキノコを楽しんでいただけて嬉しいです。
今年は、このところの高温多湿で夏キノコがすごいことになりそうです。
多分、お山に行く回数が増えるのではないでしょうか。
(2010.07.04 21:20:44)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
 楽しそうだなあ。綺麗な森の中で、キノコ達の奏でる自然賛歌が聞こえて来そうな、美しいフォトですね。それにもまして、みんなの笑顔が、目に浮かぶようです。 (2010.07.04 21:27:17)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
笠松 泰洋さん
>キコさん、お久しぶりです。笠松は、今年最大の難関だった朗読舞踊オペラ『四谷怪談』の先週終了し、7月は8月中旬に演奏される曲をひたすら作る、こもる日々です。日光、素晴らしいですね。さて、こちらは、蒸し暑い狭山丘陵を歩きました。そうしたら、何と、生まれて初めてムラサキヤマドリタケに遭遇。3本、りっぱなやつが。今年は早いのでしょうか。それとも、梅雨の時期、本来よりも早く発生する個体もあるそうなので(ショウゲンジなどもこの時期出るものがあるそうです)それなのでしょうか。でも、人生初の遭遇でした。
-----

笠松さん、相変わらず忙しく仕事をこなしていらっしゃいますね。
いつもブログ読み逃げしてスミマセン・・・。
日光へは、だいぶ前に職場の旅行で行きましたが、温泉に入っただけでしたので、あまり印象に残っていなかったのです。
でも、今回の場所は、心が洗われるようでした。
ムラサキヤマドリタケが採れたのですね。
しっかりしたきのこで食べ応え十分、しかも見た目が個性的でかつ美しい・・・言うことがないきのこですね。
蒸し暑さに負けず、散策したご褒美ですね。
ショウゲンジは私も6月半ばに採ったことがあります。
仲間内では、梅雨ショウゲンジと言っています。 (2010.07.04 21:28:55)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
花菖蒲928さん
>美しい森の中で気の合うキノコ仲間と一緒に出かけるなんて最高ですね。
>あ~~うらやましい。
>同じ目的を持った仲間は最高です。
>一生に一度でいいからそんなキノコ採りをしてみたいと夢みたいに思っています。
>はははっ!私のキノコ採りは何時でも一人裏山だけです。。。
-----

それぞれ生活環境は違うのに、山に集まると無言でも心が通じる。
趣味が一緒っていうだけなのに、不思議です。
花菖蒲さんも一緒に行動できるチャンスがあるといいですね。
日光辺りだと、地理的に丁度中間地点ですね。
いつでも受け入れ準備は出来ていますよ・・・。
花菖蒲邸の裏山に夏きのこが出始める頃です。
梅雨明けにあわせてタマゴタケが出ますね。

今回初めてショウキランを見ました。
地面からニョッキリと出た薄桃色の花は、可憐でいながら不思議でしたよ。
裏山に有りませんか・・・。 (2010.07.04 21:39:51)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
ジョンリーフッカーさん
>タモギタケですね。

>オーマーベラス!

>皆で遠足いったんですね。
>弁当美味しかったでしょう。
-----

はい、お誘いがあり、ありがたく出かけました。
勿論、ジョンリーさんの噂が出ましたよ。
初めて見るタモギタケは黄色が鮮烈に頭に残りました。

ランチタイムは楽しく、モモクリさんに頂いた「山椒の佃煮入りおむすび」は、旨さの中にほろ苦さがあり、大人の味でした。 (2010.07.04 21:45:17)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
里山遊記さん
>楽しかったですね。
>日光の樹林は清らかで歩きやすくて、とてもいい樹林でした。
>富士山や八ヶ岳と雰囲気が違ったのは、やっぱり川と湖のためでしょうね。
>タモギは今日パスタで食べて、明日の朝に炊き込みです。
>旨味はアンズタケに似ていました。
>サッパリ系でクセが弱いので、どんな料理にも合う感じです。
-----

はい、気のおけない仲間ってありがたいですね。
奥様は慣れていらっしゃらなかったので、お疲れになったと思います。
今日の様子はいかがでしたか・・・。
昨日帰りついてすぐ美味しいコーヒーとリーフパイを頂きました。
美味しかった~~~

水が豊富だと、植物にも危機感が無く、ゆったりした佇まいの森になるのでしょうか。
歩いていて、自分も優しくなれた様な気がしました。
我が家の昼食も「タモギタケ、ホシアンズタケ、ハナビラタケ入りパスタ」でしたよ。
タモギタケは、栽培ものより数段味が深かったです。
苦手な香りも、火を通すと消えていました。
何より、森の中での群生の美しさは、強烈でした。
ホシアンズの味は、後日お伝えしますね・・・。 (2010.07.04 21:59:29)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
モモクリ11さん
>昨日は遠くまでお疲れさまでした。
>F山には及びませんが、日光なりのキノコを楽しんでいただけて嬉しいです。
>今年は、このところの高温多湿で夏キノコがすごいことになりそうです。
>多分、お山に行く回数が増えるのではないでしょうか。
-----

モモクリさん、色々ありがとうございました。

今まで歩いたどの森よりも、今回の日光の森は優しく穏やかでした。
そして、それはモモクリさんの人柄に通ずるものがありました。
私のきのこの記憶の中に深く刻まれて、後々楽しく思い出しそうです。
今のところ、今年のきのこ状況は良いようです。
夏から秋の山の予定に向けて、せっせと手仕事に励まなければ。
先ずは、今週から始まる個展から気を入れて・・・。

山椒の若芽の佃煮、今夜初めて食べました。
柔らかいピリリ感がいいですね。
貴重な品、大切に味わいます。 (2010.07.04 22:09:49)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
きのこカフェさん
> 楽しそうだなあ。綺麗な森の中で、キノコ達の奏でる自然賛歌が聞こえて来そうな、美しいフォトですね。それにもまして、みんなの笑顔が、目に浮かぶようです。
-----

写真で優しい森の感じが伝わったでしょうか。
私のデジカメから用いたのは最後の写真だけで、後はバンさんが撮ったものです。
初めての森は魅力的で、とても楽しかったです。

カフェさんのハナビラタケも輝いていますね。
あれだけ採れると、ますます病が高じますよ。(笑)
御山もそろそろ人出が増えますね。 (2010.07.04 22:16:04)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
キコさんが言われたのではと思いますが、『ギンリョウソウはハーの季節』をみて、今日お山をうろうろしましたが、まったく見つかりませんでした。
キノコカフェさんもいくつも見つけたのに、本当にへたくそだとガッカリしています。
又、新しいキノコが採れて良かったですね。 (2010.07.04 23:06:25)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
むこうのやまさん
>キコさんが言われたのではと思いますが、『ギンリョウソウはハーの季節』をみて、今日お山をうろうろしましたが、まったく見つかりませんでした。
>キノコカフェさんもいくつも見つけたのに、本当にへたくそだとガッカリしています。
>又、新しいキノコが採れて良かったですね。
-----

むこうのやまさん、お久しぶりです。

今日御山に行かれたのですね。
『ギンリョウソウは・・・』は、確かに私が言いました。
そのギンリョウソウは見つかったのでしょうか。
標高が高いと、それもまだ出ていないと思います。

私も探し始めた頃は、しばらく見つけられませんでした。
一回見つけられると、発生環境が分かって探しやすくなります。
私のきのこページに新しい種類が加わって、昨日は有意義な一日でした。 (2010.07.04 23:28:25)

Re:日光の森の神秘(07/04)  
bae さん
きれいな森で散策して気持ちがよい場所でしたね~。
僕もタモギタケとホシアンズは生えているところを見たことがなかったし、採ったこともなかったのでとてもうれしかったです。皆でするきのこの話もとっても今後の参考になりました。楽しかった~。

そういえば写真は同じ被写体(きのこ)を皆で撮ったので見比べると面白いですね。モモクリさんとはまた違った感じです。僕のものはバンさんと構図が似てます。来週になると思いますがブログにupしたいと思います。

タモギは炊き込みご飯とうどんの具材にしようととりあえず火だけは通しておいてあります。ホシアンズは老菌は茶色くなってダメになってました。大丈夫なやつはどう料理しようか、、、
昨朝にマスタケチャーハンを作って食べました。さいころ状に切って油でよく炒めて、、、森の味がしておいしかったです。さらに夕食に空芯菜と小松菜と共に炒め物に。これもよかったです。

頂いた味噌漬けも昨晩食べました。今まで食べた味噌漬けは味噌の味がキツ過ぎて苦手なものだと思ってたんですが、程よい味噌の味が付いて旨味がまして大変おいしかったです(今までは漬かり過ぎたものを食べていたのかもしれません)。味噌は再利用可能のようなんで肉だけ買って来て漬けてみます。ありがとうございました。 (2010.07.05 05:02:51)

Re[1]:日光の森の神秘(07/04)  
baeさん

>そういえば写真は同じ被写体(きのこ)を皆で撮ったので見比べると面白いですね。モモクリさんとはまた違った感じです。僕のものはバンさんと構図が似てます。来週になると思いますがブログにupしたいと思います。

>タモギは炊き込みご飯とうどんの具材にしようととりあえず火だけは通しておいてあります。ホシアンズは老菌は茶色くなってダメになってました。大丈夫なやつはどう料理しようか、、、
>昨朝にマスタケチャーハンを作って食べました。さいころ状に切って油でよく炒めて、、、森の味がしておいしかったです。さらに夕食に空芯菜と小松菜と共に炒め物に。これもよかったです。

>頂いた味噌漬けも昨晩食べました。今まで食べた味噌漬けは味噌の味がキツ過ぎて苦手なものだと思ってたんですが、程よい味噌の味が付いて旨味がまして大変おいしかったです(今までは漬かり過ぎたものを食べていたのかもしれません)。味噌は再利用可能のようなんで肉だけ買って来て漬けてみます。ありがとうございました。
-----

気持いい森で念願のきのこに出会える喜びを、仲間達と共有できた素晴らしい散策でした。
面白いもので沢山の固体を写したのに、皆さんアップされた
写真は同じ固体ではないでしょうか・・・。
私の写真はブレていて使い物にならなかったです。
タモギタケ美味しかったですね。一回のパスタに全部使ってしまいました。
マスタケのチャーハン、香りが良くて森の気を頂いたような感じですね。野菜と炒めたことはありませんので、レシピ頂戴しました。
味噌漬けお口にあってよかったです。
埼玉が誇る豚肉だそうです。サイボクハムって天然温泉もあるのですよ。 (2010.07.05 10:40:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: