きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道駐車場~三ノ峠… New! yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2014.07.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
毎日の暑さにダウンしそう。
それでも森の中を歩けば元気が出てくると信じて、今日も早朝から樹林へ出勤。
140726ヒロハチチタケ5388.jpg
梅雨明けのうだるような暑さとくれば、チチタケの出番。
ヒロハチチタケは少し触れただけで、白い液体がポタリポタリ、手に付いたベタベタはしばらく取れません。

140726ハナビラタケ5425.jpg
先週残してきたハナビラタケは、採りごろに成長。
最近は、コリコリした食感を生かして暑気払いの「酢の物」としていただいています。

今週のタマゴタケ
140726タマゴタケ5437.jpg
上手に棲み分けできています。
140726タマゴタケ5484.jpg
こちらは、一時も離れたくない様子が微笑ましい。

140726ヤマドリタケ5410.jpg

140726アカヤマドリタケ5418.jpg

アカヤマドリのコロンとした姿は、いつ見ても存在感があります。

140726ホタルブクロ5490.jpg

140726ツキミソウ5516a.jpg
一頃元気だったヒヨドリバナは咲き終わって、お花畑はホタルブクロと月見草が見頃。
薄紫色と黄色の配色、そこに白い花色が混じると、涼しげな絽や紗の着物そして浴衣をイメージします。

140726タマアジサイ5511.jpg

140726タマアジサイ5462.jpg
玉紫陽花の色合いも涼しげ
一本だけ花が咲いていました。
今日も三時間だけの山散策。
帰宅後に、今日辿った山を回想して二倍も三倍も楽しんでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.27 01:32:06
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
花水木 さん
本当に暑い毎日ですね。
風がある日は良いのですが無風になると、エアコンのお世話になります。

御山の風は、肌に心地良いでしょうね。

先日、初めて御山詣でに行ったつくば市のブログ友が
ハナビラタケやヤマドリを採って感激していました。

(2014.07.27 09:52:17)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
bae さん
きっちり採るべきものを採ってますね〜。
先週、ようやくハナビラタケご飯を食べました。美味しかったです。また食べたいけど、富士山まで採りに行くのは面倒くさいので採りに行くなら、秩父の奥で新規開拓しようと目論んでいます。

家ではツリガネニンジンが咲きました! (2014.07.27 14:21:16)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
ヒロハが出ましたか。
そうすると、こちらのチタケも期待できますね。
ハナビラも良い感じだし、ヤマドリタケも良いなあ。
今日ヤマドリタケ探して山をさ迷いましたが、無かったです。
やはり御山だけ出てるんだろうか? (2014.07.27 20:23:51)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
この頃、タイミングが合わないので、御山でお会いできませんね。我が家では、今週も、日曜出勤しました。御山は、きのこにはちょっと厳しい季節に入ったようですね。樹林も乾燥していました。先程、ヒロハチチタケと茄子炒めの入ったうどんを頂きました。お汁の味がなんともいい感じで、残すことなく完食です。ハナビラとアカヤマドリをベランダで干して見ることにしました。 (2014.07.27 20:30:09)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
ヒロハチチタケは見つけられませんでした。
ヤマドリタケは1本だけ夫が良いのを見つけ、私は今日も少し遅いちょっと食べるのは、、、がっかりです。
私も収穫も嬉しいですが、何も無くてもお山を歩くだけでとても嬉しいです。 (2014.07.27 20:53:22)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
花水木さん
>本当に暑い毎日ですね。
>風がある日は良いのですが無風になると、エアコンのお世話になります。

>御山の風は、肌に心地良いでしょうね。

>先日、初めて御山詣でに行ったつくば市のブログ友が
>ハナビラタケやヤマドリを採って感激していました。
-----

この暑さにエアコンフル回転しています。
でも、昼間は省エネの28度設定だと部屋が冷えません。
今夜は夕立の後、幾分過ごしやすいですね。

ブログ友人の方、ハナビラやヤマドリが採れてよかったですね。
御山の風・森の匂いの魔法をかけられて、すっかりヤミツキになったでしょうね。 (2014.07.27 23:41:51)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
baeさん
>きっちり採るべきものを採ってますね〜。
>先週、ようやくハナビラタケご飯を食べました。美味しかったです。また食べたいけど、富士山まで採りに行くのは面倒くさいので採りに行くなら、秩父の奥で新規開拓しようと目論んでいます。

>家ではツリガネニンジンが咲きました!
-----

頭の中のきのこカレンダーをめくりながら、週末を楽しんでおります。
ハナビラタケご飯は、もっぱら炊き込みではなくて混ぜ込みご飯です。
食べきりの分量だけ作れるからいいですよ。
baeさんの地域からだと、秩父のほうがアクセスいいのでしょうか。
いいカラマツ林が見つかりますように。
ツリガネニンジンの花色は素敵ですね、花の咲き方も。
秋に咲くものだと思っておりましたが、早生種ってあるのでしょうか。 (2014.07.27 23:50:29)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
モモクリ11さん
>ヒロハが出ましたか。
>そうすると、こちらのチタケも期待できますね。
>ハナビラも良い感じだし、ヤマドリタケも良いなあ。
>今日ヤマドリタケ探して山をさ迷いましたが、無かったです。
>やはり御山だけ出てるんだろうか?
-----

茄子とチタケのコラボレーションが楽しめる季節到来です。
ただ・・・この蒸し暑さはいやですね。
ハナビラタケが沢山出ているということは、樹木が弱っていくということにも繋がり、ちょっとだけ気持ちが複雑でもあります。
そちらにはヤマドリタケ出ないのでしょうか。
山梨と長野を結ぶ稜線で、沢山のきのこが出ていたと、知り合いに聞いたことがあります。
写真を見せてもらいましたが、確実な同定ではないものの、どう見てもヤマドリタケでした。
例の山で見つかるといいですね。 (2014.07.27 23:58:07)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
きのこカフェさん
> この頃、タイミングが合わないので、御山でお会いできませんね。我が家では、今週も、日曜出勤しました。御山は、きのこにはちょっと厳しい季節に入ったようですね。樹林も乾燥していました。先程、ヒロハチチタケと茄子炒めの入ったうどんを頂きました。お汁の味がなんともいい感じで、残すことなく完食です。ハナビラとアカヤマドリをベランダで干して見ることにしました。
-----

土曜日は林道を走りながら「カフェさんの車とすれちがわないかな~」と話していたのですよ。
今日お出かけだったのですね。
そして、チタケ確保、流石です。
梅雨が明けると、保水能力がない御山は乾燥しますね。
秋に向けて、適度に雨が欲しいです。
私もヤマドリタケとアカヤマドリをスライスして干しました。
そんな仕事は楽しいですね。 (2014.07.28 00:04:54)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
むこうのやまさん
>ヒロハチチタケは見つけられませんでした。
>ヤマドリタケは1本だけ夫が良いのを見つけ、私は今日も少し遅いちょっと食べるのは、、、がっかりです。
>私も収穫も嬉しいですが、何も無くてもお山を歩くだけでとても嬉しいです。
-----

風が抜けるような森を歩いていると、昔は、おとぎの国の主人公にでもなった気分でした。(念のため、昔は、笑)
樹木や草の香りに癒されますよね。
日曜日に出かけられることが多いのですね。
人が歩いた後でも、ヤマドリタケやハナビラタケが見つかるって、素晴らしい山です。
その内きっとヒロハチチタケも見つかりますよ。 (2014.07.28 00:13:54)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
kometsuga  さん
ヒロハチチタケ出ていましたか、こちらの里山でも先日チチタケが採れましたよ。
毎日暑い日が続きますが、山の中も結構暑かったのでは? (2014.07.28 06:43:44)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
kometsugaさん
>ヒロハチチタケ出ていましたか、こちらの里山でも先日チチタケが採れましたよ。
>毎日暑い日が続きますが、山の中も結構暑かったのでは?
-----

御山のヒロハチチタケよりも、里山のチチタケの方が旨味が濃くて美味しいと聞きます。
私達は里山で採ったことがないので、違いがわかりませんが・・・。
7月も後半となると樹林の中も蒸し暑くて、9時30分には切り上げました。
やっぱり標高を上げた9月の山がいいですね。 (2014.07.28 12:35:26)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
オオアシヤマネコ さん
昔に比べるとクーラーが必要になったと麓の方が仰っていましたが、それでも街から向かう人間には涼しく感じられます。
一瞬でも日々の暑さを忘れさせてくれるので次はどこへ涼みに行こうかと思案中です。歩くと汗だくになるのですが。
ホタルブクロは涼しげな浴衣を連想させますね。

(2014.07.28 16:37:55)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
オオアシヤマネコさん
>昔に比べるとクーラーが必要になったと麓の方が仰っていましたが、それでも街から向かう人間には涼しく感じられます。
>一瞬でも日々の暑さを忘れさせてくれるので次はどこへ涼みに行こうかと思案中です。歩くと汗だくになるのですが。
>ホタルブクロは涼しげな浴衣を連想させますね。
-----

環境の変化でクーラーが必要な地域が増えているようですね。
排気ガスを排出している自分の車も一因かと・・・。
7月半ばまでは森の散策も快適でしたが、流石に先週末は二合目辺りも暑かったです。
一度くらいきのこの事を忘れて、涼しい場所で長時間、絵を描いたりお茶したりしたいものですが、多分じっとしていられないと思います。
うつむくように咲く花々は夏の風情ですね。 (2014.07.28 19:51:47)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
yamagasuki  さん
二合目付近の林の中の風景なのでしょうか。
獲物のある山歩きが好きです。
基本的に、獲物のある所を歩きたいです。
岩場歩いても何もないですし…
うらやましく拝見させていただきます。 (2014.07.28 21:06:05)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
yamagasukiさん
>二合目付近の林の中の風景なのでしょうか。
>獲物のある山歩きが好きです。
>基本的に、獲物のある所を歩きたいです。
>岩場歩いても何もないですし…
>うらやましく拝見させていただきます。
-----

yamagasukiさんがバスの中から眺めていらした林の中にもきっときのこが出ていたと思います。
今月歩いたのは、主に一合目~二合目です。
岩場やガレ場を歩くのは疲れますよね。
私も獲物や観賞できる草花がある山歩きが好きです。
一度、御山きのこ散策にチャレンジされたらいかがですか。 (2014.07.28 21:52:07)

Re:ヒロハチチタケ(07/26)  
チャニャメ さん
おはようございます。。毎日暑いでね。
御山でも、仕事でも、汗まみれです。
(°▽°)これ、ヒロハですか?
本当のチチタケに見えます。
アメブロコメありかとうごさいました。
色々採れて、色々味わうって、一番ですね。
チチタケ まだ、見てないので、探してみます。
(2014.07.29 08:03:19)

Re[1]:ヒロハチチタケ(07/26)  
チャニャメさん
>おはようございます。。毎日暑いでね。
>御山でも、仕事でも、汗まみれです。
>(°▽°)これ、ヒロハですか?
>本当のチチタケに見えます。
>アメブロコメありかとうごさいました。
>色々採れて、色々味わうって、一番ですね。
>チチタケ まだ、見てないので、探してみます。
-----

チャナメさん、毎日いい汗かいていますね。
今日は幾分風が心地よくて過ごしやすかったです。

はい、間違いなくヒロハチチタケでした。
カサの色が濃い出始めのものだと「チタケかな?」と期待しますが、ヒダを見ると大体ヒロハです。
御山にはヒロハの方が多いのでしょうか。
今週末見つけて茄子炒め拵えてください。 (2014.07.29 18:37:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: