きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.06.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
160625ベニバナヤマシャクヤク9663.jpg



160625ベニバナヤマシャクヤク9685.jpg

散り落ちた一枚の花びらを探しましたが、風に飛ばされたのか見当たりません。
このような状態で、しっかり結実するものなのだなぁ・・と観察すると、一匹の虫が休息中。
桃色のドーム部屋でのひと時、とても素敵な隠れ家です。

先週の株は強風によるものか折れていましたが、しっかり結実していました。

160625オダマキ9784.jpg

数年間オダマキの花畑として楽しんだ場所は草丈があるものに入れ替わってしまい、その姿が少なくなりました。
伐採されてから三年目の場所へと移動してオダマキ花畑観賞。
奥ゆかしい淡い色合いが素敵です。

160625オダマキ9754.jpg

花びら(正確にはガクなのかも)の中央の色が一筋濃くて、黄色のグラデーションが優しさを惹きたてています。

160625オダマキ9737.jpg


次回は青紫色の花を探します。

雨を予想しておりましたが、降られることなく快適な草花観察日和。
梅雨時特有の濃厚な空気を、全身の細胞から取り込んで遊んできました。

前回見かけた自己主張感たっぷりのビロードモウズイカの現在は・・・
後ほどにアップします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.26 11:52:29
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヤマオダマキの花色(06/25)  
花水木 さん
ハナビラの一辺が落ちても尚、その姿は愛らしいですね。
葉の大きさに比べて、花は小ぶり・・・・
山に咲く花は、どれも控えめです。

滅多に会えない花故に、数年前に出会った時の様子が
まだ残像で残っています。
花びらのひとひらが、落ちかけていたのです。
その場所には2年ほど行っていませんが、どうなっているでしょう。 (2016.06.26 21:39:56)

Re[1]:ヤマオダマキの花色(06/25)  
花水木さん
>ハナビラの一辺が落ちても尚、その姿は愛らしいですね。
>葉の大きさに比べて、花は小ぶり・・・・
>山に咲く花は、どれも控えめです。

>滅多に会えない花故に、数年前に出会った時の様子が
>まだ残像で残っています。
>花びらのひとひらが、落ちかけていたのです。
>その場所には2年ほど行っていませんが、どうなっているでしょう。
-----

まだハナビラがある内に種子を作っているのだと、今回初めて知りました。
今年は歩き廻って探すことなく、芍薬に逢えてラッキーでした。
ハナビラのひとひらが落ちそうな風情・・・美しい景色ですね。
2年の間に新しい株立ちが増えているかもしれません。
夏の猛暑、冬の凍てつきにも負けない小さな植物達の強さ、私達あやかりたいですね。 (2016.06.27 21:47:40)

Re:ヤマオダマキの花色(06/25)  
チャナメ さん
こんばんわ。
私が御山で、オダマキを初めて見たときは「うっそーーぉ!!」園芸店でしか見たことなくて、何故、こんな過酷な所にオダマキが??
偉いなぁーぁぁと!今でも、何回に一回はオダマキを画像に収めます(^^)
この強さ、淑やかさ、自分はない物に引かれますね。なかなか御山に行かれず今年は、芍薬、残念逃しましたが、次なる可愛いお花は何かしら?!
楽しみです。 (2016.06.27 22:25:03)

Re:ヤマオダマキの花色(06/25)  
ぴーこ さん
こんばんは。
今回は富士山へ行きませんでした。
北岳へ単独でキタダケソウを見に行ったのに,風雨が強くて断念しました。
でも,高山植物が綺麗に咲いていましたよ。
ヤマシャクヤク,花びらが落ちてしまっても,次代を担う子供達の種が無事に実って可愛い芽を出して欲しいですね。
オダマキも大好きです。
花の色も微妙に違って,素敵な花畑になっているでしょうね。
伐採後も、時が過ぎる事によって植物達が入れ替わり,何時までオダマキが見られるでしょうか。

(2016.06.28 19:25:15)

Re[1]:ヤマオダマキの花色(06/25)  
チャナメさん
>こんばんわ。
>私が御山で、オダマキを初めて見たときは「うっそーーぉ!!」園芸店でしか見たことなくて、何故、こんな過酷な所にオダマキが??
>偉いなぁーぁぁと!今でも、何回に一回はオダマキを画像に収めます(^^)
>この強さ、淑やかさ、自分はない物に引かれますね。なかなか御山に行かれず今年は、芍薬、残念逃しましたが、次なる可愛いお花は何かしら?!
>楽しみです。
-----

私もオダマキは山野草を扱うお店で観ていました。
林道脇で初めてヤマオダマキを見た時は、わぁ~見つけた!と感激したものです。
あの環境でも花を咲かすのですから、素晴らしいですよね。
チャナメさんは、明るくて人を喜ばせることができるヒマワリのような人ですよ。
時々プンプンと怒るところも、私から見ると可愛いものです。
私は・・・ドクダミの花かな。
白くて普通の花だけど、触ると臭い・・つまり触ると癖がある。私にピッタリ。ハハハ (2016.06.29 15:29:42)

Re[1]:ヤマオダマキの花色(06/25)  
ぴーこさん
>こんばんは。
>今回は富士山へ行きませんでした。
>北岳へ単独でキタダケソウを見に行ったのに,風雨が強くて断念しました。
>でも,高山植物が綺麗に咲いていましたよ。
>ヤマシャクヤク,花びらが落ちてしまっても,次代を担う子供達の種が無事に実って可愛い芽を出して欲しいですね。
>オダマキも大好きです。
>花の色も微妙に違って,素敵な花畑になっているでしょうね。
>伐採後も、時が過ぎる事によって植物達が入れ替わり,何時までオダマキが見られるでしょうか。


-----

お会いできるのではと、期待しながら林道を走っておりましたが、遠出してらしたのですね。
キタダケソウとはどんな植物でしょう、後で調べてみます。

知識がなくて、ただ花姿や風に揺れる群生を見るのが好きなだけの私ですが、何年も続けて同じ場所を観察していると、ピーコさんがおっしゃるように、植物の入れ替わりが分かるようになります。
そんなところにも面白味がありますよね。 (2016.06.29 15:40:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: