きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2021.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
雷が多い年は稲の育ちもよくて、きのこの菌糸にもいい刺激になるとの文章を読んだような記憶がありますが、里の実りがいいと、きのこの出はあまり芳しくないとも聞いた覚えがあります。



春は柔らかな緑と可憐な草花がたおやかに揺れていた花畑、今は隆々と立ち上がる濃緑の中に果実の実り、萩やススキの穂・イタドリの花がすぃ~っと秋風を受け流してゆれています。
(ピンボケお許しを)


期待だけしかない想いで山に踏み入りましたが、ベニタケやイグチの仲間が無い。
厳しい状況でも姿を見せてくれるヤマイグチさえも出ていなくて、ショウゲンジは、この二本だけ。


ツガタケは出始めていましたが、たま~にポツリとみつかる程度。
あまりに不憫なので、おチビは残して節度ある収穫を心がけました。


スギタケの幼菌のとげとげの手触りを確かめ、低木のまだ柔らかいカラマツの葉っぱをモミモミして指に付いた青臭い樹香を嗅ぎながら、此処に居られる幸せを噛みしめてきました。


それが、毎年少しずつ上がってきている平均気温のせいではないことを祈りつつ早々に山を下りました。
というか、数か月ぶりの高山歩き、鈍った体の節々に堪えて長時間歩けなかったという理由もあります。
残暑がぶり返していますので、少し涼しくなり秋雨前線によるお湿りが地温を下げた頃、また出かけようと天気予報を見ると、暫くは雨が降らないようで、今年の秋きのこの始まりはやや遅れるような気がします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.26 01:33:32
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: