主婦のお買い物レビュー

主婦のお買い物レビュー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひかり@主婦っ♪

ひかり@主婦っ♪

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2006年06月25日
XML
テーマ: 日本の伝統食(3)
カテゴリ:
ぬか床の仕込みきらり流です。

6月15日の日記 にあるとおり、容器とぬか漬の素をGETします。
あとは、袋に書いてある通りに仕込めばOK!

このサイトもすごく参考になりますよっ。
漬けるドットコム

本当はここで解説おわり~(笑)だけど、いつも私がやっている方法を詳しく書きますね。

私がいつも使っているのは、 つけもと株式会社 の、「ぬか漬の素」。

袋の説明どおり、分量のお水を沸騰させて冷まして置きます。
容器の消毒は、ホーローの容器を使っているので、お水を1/3位入れて、そのまま火にかけてしまいます。1分くらい沸騰したら、お湯を切って置きます。

35度の焼酎か、キッチン用のアルコールで拭いてもいいと思います。

タカラ 果実酒の季節(ホワイトリカー) 1.8Lパック 35度

【ポイント5倍】キッチンキレイキレイ アルコール除菌スプレー

スーパーにお買い物に行き、野菜コーナーで、キャベツの外葉を貰ってきます。
一般家庭で捨て漬けに使うくず野菜なんて、そんなに沢山は出ないから。
外葉は農薬が沢山かかりやすい部分なので、流水で良く洗います。
家にくず野菜があれば、もちろんそれも使います。

水を切ったホーロー容器に、ぬか漬の素とお水を入れて、手でよく混ぜます。容器に水分が残っていても気にしません。一応消毒済みだから。
市販のお味噌くらいの硬さに仕上げます。捨て漬けを続けるうちに緩むので、ちょっと硬めでOKです。
ぬかとお水が均一に混ざったら、くず野菜達を糠に入れます。

その後、表面を手の平で平らにならします。
ホーローの内壁部分に糠がついているので、それを、手の甲の指の部分で、上から下に撫で付けるようにしてきれいにします。
料理番組などでは、濡れ布巾で、さらにその部分をきれいにぬぐっていますが、私の祖母方式は、この手で拭う方式だけでOKです。汚れが目立つときだけ濡れ布巾で拭います。

ぬか床



くず野菜は毎日交換します。私の場合は、だいたい3日くらいすると、だんだんなれてきて、5日くらいすると、もう食べる野菜をつけてもいいのでは?な感じになって来ました。
なので、5日目くらいからはくず野菜の捨て漬けはやめて、キュウリ、カブなど、食べるための野菜をつけ始めました。それでも市販の糠床よりもずっと美味しいです。

10日くらいたてば、酸味も出てきて立派に発酵した糠床になりました。
こうなれば、かなり安定してきているので、一安心です。

つけるお野菜。私の場合。


●キュウリ。荒塩をまぶしてこすり、塩がついたままつけます。
●にんじん。皮をむかないで、横半分に切ってから、細い部分は1/2、太い部分は1/4に切り、荒塩をまぶしてこすり、漬けます。
●カブ。葉っぱを1/2に切り、茎の部分を漬けます。葉の部分はサラダや味噌汁に。根の部分は、皮をむかず、1/2もしくは1/4に切って、荒塩をまぶしてこすり、漬けます。
●大根。カブと同じような感じ。
●みょうが。荒塩をまぶして、そのまま、もしくは1/2に切って漬けます。
●ナス。荒塩をまぶして、こすります。気分が乗っているときは、焼きみょうばんも一緒にこすりつけます。縦に1/2に切って漬けます。
●キャベツ。漬け込む時間が短く、こびりついた糠を取るのが面倒なので、あまり漬けませんが、美味しいですよね。キャベツはすぐに漬かるので、塩はまぶさずそのまま漬けます。私は、1枚1枚はがして漬けます。

◎漬け込み時間:この時期、キュウリ&キャベツは5時間くらい、その他は半日~1日くらいです。我が家は浅漬けにして、バリバリ沢山食べます。

↑で、「塩をまぶしてこすりつける」という表現の所を、もっと詳しく説明します。
良く洗った手に荒塩を取り、良く洗った野菜を包み込むようにして、ゴシゴシとこするようにして塩をまぶしつけます。

お野菜達は、皮を剥かないで使います。皮の部分が一番栄養がある所だし、漬物にすると、皮の部分は歯ごたえもあり美味しいです。
残留農薬が心配な部分でもあるけど、糠に漬けることにより、皮に入り込んだ残留農薬は糠に溶け出すと私は考えています。(全くの素人考えだけど)
心配な時は、無添加の台所用粉石けんで良く洗って、その後少し塩水につけておけばいいと思います。

私は、農薬の心配をするよりも、その農薬や有害物質を分解している肝臓ちゃんにがんばって貰う為、ビタミンやミネラル、食物繊維を補給するために、あえて、皮の部分や、米の胚芽の部分は、摂取したいと思う、そういう考えをもっています。
それが正しいかどうかはわかりませんが。
特別に農薬や化学物質に反応してしまう人達は、また別のお話になりますが。

ああ、もうそんな面倒くさい事やってられないわっ!っていう人にはこれがオススメ!!!

【ポイント5倍】熟成ぬか床(容器付き) 2kg
【ポイント5倍】熟成ぬか床(容器付き) 2kg

補充用の糠もあるし。
【ポイント5倍】熟成ぬか床(補充ぬか) 1kg
【ポイント5倍】熟成ぬか床(補充ぬか) 1kg





次回は、無事発酵したおいしい糠床を、どうやってキープするかについて、書きたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年07月02日 11時56分21秒
[食] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

楽天アフィリエイト… 楽天アフィリエイト事務局スタッフさん
愛犬ココアと私 たんぽぽ7521さん

Comments

ひかり@元きらり @ ごめんなさい・・・ 体調不良で放置してました~~~。 とこ…
きらりkirari @ Re[1]:サイト名決定。「一緒に家事しよっ!」(06/25) >とことこ散歩”モビール大好き♪”さん …
きらりkirari @ Re:私も使ってみます(01/27) neckpainsさん こんにちは。 この使い…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: