グランマの手料理レシピ

2019年04月12日
XML
カテゴリ: 江戸風料理
「八杯豆腐」は江戸時代の人気メニューでした。
出汁6杯、醤油1杯、酒1杯、合計8杯の汁で煮たものだそうです。
最初の頃は、出汁も使わず、醤油と酒と水だけで食べていたそうです。
その後、醤油味の出汁で豆腐を煮てから、
大根おろしをのせて食べるようになったといいます。


​八杯豆腐 ​​



絹ごし豆腐  1丁
出汁     1.5カップ(300ml)
酒      大さじ3
醤油     大さじ3
大根おろし  適量

1.鍋に出汁と酒を中火で煮立て、醤油を加え、拍子木状に切った絹ごし豆腐を入れる。
2.豆腐が浮いてきたら、煮汁ごと器に入れ、大根おろしを乗せる。
※湯豆腐と違って、豆腐に醤油味がほどよく染みて美味しいです。
八杯豆腐が下記の江戸の番付表に大関として選ばれています



​※行司は、 沢庵漬けと 梅干し とは、​ ユーモアに富んでいます。
野菜類の倹約食材は今も昔もあまり変わっていないようですが、
魚類の目刺しいわしは現代では倹約食材とは言えないようです。


グランマの電子書籍一覧​  (Rakutenブックス)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年04月14日 09時20分29秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: