遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

米vsヴェネズエラに… New! AZURE702さん

「忍びの滋賀 いつ… New! 七詩さん

冷蔵庫の氷 FAM5220さん

【復刻】 shede と… alex99さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん
SOHO翻訳者の仕事部屋 まな!さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2007.06.20
XML
カテゴリ: 社会




 いうまでもないことだが、「特定」 という言葉はそれだでけでは意味をなさない。中央アジアも 「特定」 のアジアであるし、東南アジアも西アジアも 「特定」 のアジアである。そこで使われている 「特定」 という言葉がどこの地域を指しているのか、はじめに定義されていなければ、この言葉がアジアのどこを指しているのかは誰にも分からない。

 にもかかわらず、この 「特定アジア」 という言葉は、中国と韓国、北朝鮮という 「特定」 の諸国を指す固有の言葉として、とりわけそのような諸国やその国民、出身者に対する嫌悪や侮蔑の感情をあらわにする人々によって使われているようだ。それは、あちこちの掲示板やブログなどで、この言葉がどのように使われているかをちょいと調べてみればすぐに分かる。

 つまり、「特定アジア」 という言葉を使っている人々は、その 「特定」 という言葉が具体的にどこを指すかを、自分たちで明確に定義することなしに、暗黙の前提としてこの曖昧な言葉を使っているということだ。それは、たとえば 「差別語」 として使用が禁じられた言葉のかわりに、巧妙に作られた別の言葉を用いて行われる 「ほのめかし」 という行為と同じことのように思われる。

 ようするに、そのような掲示板などで行われているのは、ネットという公開空間で行われる論理的な話し合いや批判ではなく、トイレや更衣室の片隅のような閉鎖的な場所で行われる、仲間内だけでしか通用しない隠語を使ったひそひそ話であり、そこであらわになっているのは、お前らは知らないだろうけど、おれたちは知っているのだよという、奇妙な優越感と連帯感なのだろう。

 そして、そのような態度は、たとえば、直接的な表現を故意に避けた曖昧なほのめかしによるイジメを注意された者らの、おれたちはなにも 「馬鹿」 とか 「死ね」 なんて言ってないよ、だからなにも悪くないだろう、という子供じみた開き直りの態度と共通しており、明確な言葉を使うことによって自分の言葉に責任を取るということを回避する態度であるといってもいいだろう。

Wikipedia によると、この言葉は、 「中国・韓国・北朝鮮を特定する様々な呼称(極東三国、極東三馬鹿、反日国家等)」 「当該三国に対する侮蔑的表現」 であり、 「このことを憂慮する人々により、本来的意味のアジアを縮小解釈する、すなわち侮蔑的表現にあたらない同義の語句の模索が図られた。その結果として、同義語として特定アジアの語句が提唱(下記の記述を参照)され、使用が拡大しつつある。」 のだそうだ。

 この項目を編集したのが誰かは知らぬが、ずいぶん馬鹿なやつもいたものである。「特定アジア」 という言葉が 「極東三馬鹿」だの 「反日国家」 だのといった言葉の言い換えとして使われるとすれば、そこに直接の 「侮蔑的表現」 が含まれていなくとも、「侮蔑的意思」 は含まれており、そのような文脈で使用されることになるのは必然的なことだ。その結果、この言葉は、まさにそのような意味を持つものとして了解され、実際に流通しているのではないか。

 それは、たとえば戦後の一時期に使われた 「第三国人」 という本来単なる説明的字句にすぎない言葉が、特定の対象に対して特定の意図を持って使われることにより、差別的な言葉として認識されるようになった経緯を見ても分かることだ。


今、私は、反ユダヤ主義者たちの 「言葉」 をいくつか並べたが、それはみんな馬鹿げている。・・・

 だが、反ユダヤ人主義者たちが、これらの返事の無意味なことにまったく気付いていないと思ってはならない。彼らは、自分たちの話が軽率で、あやふやであることはよく承知している。彼らはその話をもてあそんでいるのだ。

 言葉を真面目に使わなければならないのは、言葉を信じている相手のほうで、彼らには、もてあそぶ権利があるのである。話をもてあそぶことを楽しんでさえいるのである。なぜなら、滑稽な理屈を並べることによって、話し相手の真面目な調子の信用を失墜できるから。

 彼らは不誠実であることに、快感をさえ感じているのである。なぜなら、彼らにとって、問題は、正しい議論で相手を承服させることではなく、相手の気勢をくじいたり、戸惑わせたりすることだからである。

 むろん、独裁政権や圧政的な支配のもとにある場合のように、ときには直接の名指しを避けた 「ほのめかし」 という方法によってしか、批判や風刺が行えないという状況もある。

 しかし、そのような必要性がないにもかかわらず行われる、不誠実な「ほのめかし」 という 「言葉をもてあそぶ」 行為には、つねに隠微な悪意と陋劣な心情が潜んでいると言うべきだろう。


追記 :

 上の記事とは意味合いが異なるが、「特定失踪者」 という言葉もやはり日本語としては奇妙である。
 聞いただけでは意味が分からぬこんな言葉よりも、「推定拉致被害者」 などの言葉のほうが、はるかに意味明瞭であり分かりやすい。
 それだけでは意味の分からぬ符牒のような言葉は、運動の利益から言っても、使わぬほうがよいのではないかと思うのだが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.29 01:42:01
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: