遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

今年最初の肉まん New! FAM5220さん

逝く秋の句 AZURE702さん

PC 修理 および 新… alex99さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.01.27
XML
カテゴリ: 社会

「ずばり言うわよ」 というのは細木数子女史の決め台詞であるが、この番組、3月で打ち切りになるという噂があるらしい。本当であれば、実にめでたいことである。

 そういえば、みのもんたには 「みのもんたの朝ズバッ!」 という人気番組がある。こちらは、一般庶民の皆様にかわって、世の中の不正や間違ったことをずばずば指摘するという頼もしい番組らしい。ちなみに、どちらの番組もTBS系列である。

 さて、「ずばり」 という言葉を 「広辞苑」 で引いたら、こんなふうに書いてあった。

ずばり  一  刀で勢いよく切断するさま    
         ニ 相手の急所や核心を正確につくさま
              用例: 「ずばりと言い切る」  「そのものずばりだ」


 なるほど、なかなかずばりとした説明である。

 ところで、こういう番組が人気を集めるのは、一方に 「あなたにかわってずばり言ってあげましょう」 という人がおり、他方に 「わたしのかわりにずばり言ってください」 という人がいるからだろう。むろん、そのさい、 「ずばり言う」 のはだれであってもいいわけではなく、それなりの特異なキャラクターとか才能とかが必要なのではあるが。

 つまり、そういう関係を成立させているのは、 「だれかにずばり言ってほしい」 という多数の匿名の欲望の存在なのだろう。そこにあるのは、 「無力なこの私」 に代わってだれかに 「ズバッと言ってほしい」 という欲求であり、彼らはそのようなだれかが自分の代わりに 「ズバッ」 と問題のありかを指摘し、明快にすべてを説明してくれることを期待しているわけだ。

 それと同じような構造は、副島隆彦や太田龍のような、「アポロ陰謀論」 だの 「9.11陰謀論」 だのといった様々な 「陰謀論」 を宣伝している種々雑多な小教祖的 「カリスマ評論家」 と、彼らの熱狂的信者の間にも見られる。彼ら信者が求めているのは、世の中の複雑で多様な問題に対して、自分の代わりに神のお告げのごとき明快な断定的答を与えてくれる存在にすぎない。

 また、それとは少し違って、自分自身に対して 「ズバッと」 言ってくれる人を求めている場合もある。しかし、こっちの場合には、権威を持った他者に対する依存的心性の存在はさらに明瞭だ。

 サルトルは 『実存主義とはなにか』 の中で、ドイツによる占領下で、母親の世話をするために家に残るべきか、家を出てレジスタンスに参加するべきかを彼に相談してきた若者の例を引きながら、決定にさいして誰かに助言を求める者は、だれを相談相手に選ぶかで、じつはすでに答を自分で選んでいるのだというようなことを言っている。

 つまり、細木数子やみのもんたに相談する人は、多くの場合、彼らが言うであるような答を予想しているのであり、最初からそれを求めているということになる。そのような相談者が欲しているのは、たんに自分の決定の正しさを彼らに保証して貰いたいということであり、もっと言えば、そのような決定を下したのは自分ではないという図式を作ることで、その責任を自分の代わりに負ってもらいたいということなのかもしれない。

 最後に、フロムの 『自由からの逃走』 でも持ち出そうと思ったが、これは有名な本であるし、ちょっといま見つからないのでやめておく。まあ、ようするにファシズムを生み出した心理的基盤には、サディズムとマゾヒズムが融合した権威主義的パーソナリティというものが存在しているという話である。


カリスマとカリスマ性






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.27 06:14:59
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


榊原英資の本を立ち読みしていたら  
kojitaken さん
こんにちは。

ちょっと前に榊原英資の本を立ち読みしていたら、ほぼ同趣旨のみのもんたの「朝ズバッ!」批判が出ていたように思います。

社会が閉塞状況にある時、みのもんたや陰謀論を宣伝する「カリスマ評論家」への渇望が出てくるんでしょうけど、前者はともかく、後者は陰謀論者の仮定を受け入れてしまうと、簡単にアメリカを非難できてしまうので、安易な反米イデオロギーと結びつきやすく、リベラル・左派の人たちの間に蔓延してしまうのが恐ろしいところです。本来、リベラル・左派系の人間は、そういったものにとらわれない自由な立場に立てるように自らの思考を訓練しなければならないと思うのですが。 (2008.01.27 17:22:37)

Re:榊原英資の本を立ち読みしていたら(01/27)  
かつ7416  さん
kojitakenさん
榊原英資ですか。
この人はテレビで見かけるくらいなので、正確なことは言えませんが、小泉政治に対しては批判的でしたよね。

>社会が閉塞状況にある時、みのもんたや陰謀論を宣伝する「カリスマ評論家」への渇望が出てくるんでしょうけど、前者はともかく、後者は陰謀論者の仮定を受け入れてしまうと、簡単にアメリカを非難できてしまうので、安易な反米イデオロギーと結びつきやすく、リベラル・左派の人たちの間に蔓延してしまうのが恐ろしいところです。

そちらに登場したmy9氏もそうですが、「陰謀論」に飛びつく人には、基本的な歴史観や社会観がなっていない人が多いですね。論理的思考ではなく、単純な連想や憶測だけでものを言うというところも共通しています。

「ぬぬぬ」での例の人の「こうやって、ズバズバ、ズバリと言ってくれると、もー胸がすっきりどころではない!今日も楽しいなあ~、ありがとー(笑)」というコメントなどを見ると、なんだ、ただの欲求不満解消が目的なのかい、などと思ってしまいます。
(2008.01.27 17:51:17)

Re:榊原英資の本を立ち読みしていたら(01/27)   
なごなぐ さん
こんちは。
かつさん、kojitkkenさん、横から失礼。

>リベラル・左派の人たちの間に蔓延してしまう
これはもう虞ではなく、ある一定の事実として考えるべきでしょうね。私は片っ端から「叱る」のは徒労だと思いだしている、難儀ですしね(笑)。私は生来のなまけものなもので…
どの部分を糾弾(レイシズム)し、どの部分を肯定(権力発情報への懐疑)するかを明確に意識して弁別する必要があるのでしょうが、私はまだそれができていません。オールオアナッシングで全否定することはできない。そんな気がします。

ところで、ある人物が、かつさんの次に私んとこに飛んできて粘着してくれたんですが、kojitakenさんのところも行きそうなので(私やかつさんより怖そうだからいかないかも:)一応情報だけ。 (2008.01.27 18:54:24)

Re[1]:榊原英資の本を立ち読みしていたら(01/27)  
かつ7416  さん
なごなぐさん
たしかに、あまり強く言うと「上から目線」ととられで反発ばかり買ってよくないかなとも思っています。
なので、それとなく注意するふうなことを書いてるんですけどね。効き目があるかどうかは分かりません。

>オールオアナッシングで全否定することはできない。そんな気がします。
ええ、そういう人にとってはそこが出発点なのでしょうから、全否定はできないでしょう。ただ、そこに留まっていては本人にもよろしくないとは思うのですけど。

>ところで、ある人物が、かつさんの次に私んとこに飛んできて粘着してくれたんですが、kojitakenさんのところも行きそうなので(私やかつさんより怖そうだからいかないかも:)一応情報だけ。
-----
わたしは、gegengaさんとこに注意報出そうかなと思っておりました。 (2008.01.27 19:15:46)

いつまでも傷が癒えないのですか?  
イカフライ さん
陰謀論批判の二番煎じ、三番煎じばかりですな。
しかもその程度のことを説明するのにわざわざサルトルだのフロムだのを持ち出して、権威付けと知識のひけらかしを忘れない。
情けないほど見苦しいですよ、おたく。
しかも、村社会のように陰湿な書き込み者やコメント者への発言を、メールではなく恥ずかしげもなく表でやる。

少しは自分自身を対象化して見つめてみることをお勧めしますよ。
貴殿の同類もろとも。 (2008.01.27 19:57:41)

Re:いつまでも傷が癒えないのですか?(01/27)  
かつ7416  さん
イカフライさん
この前の記事をよく読んでみることをお勧めします。
(2008.01.27 20:03:23)

Re:いつまでも傷が癒えないのですか?(01/27)  
かつ7416  さん
イカフライさん
あ、それからあなたの陳腐な言葉や論法程度で、傷つくような人がいると思ったら大間違いですよ。
あまり思い上がらないように。 (2008.01.27 20:15:29)

だれがわたしの言葉に傷ついているといいました?  
イカフライ さん
>それからあなたの陳腐な言葉や論法程度で、傷つく>ような人がいると思ったら大間違いですよ。
>あまり思い上がらないように。

語るに落ちるとはこのことだ。
あなたは、あなた自身の言葉に傷ついているのですよ。
それをまあ、自ら.....暴露するような(笑)
いやいや、ますます見苦しい。 (2008.01.27 21:58:33)

Re:だれがわたしの言葉に傷ついているといいました?(01/27)  
かつ7416  さん
イカフライさん
結局、あなたは「見苦しい」というあなた自身の主観的な感想以外、内実のあることは一言も言ってないですね。そのような主観的感想については、どうぞご自由にというしかありません。

そもそも、つまらぬ論法や論争方法を多少身に付けたところで、それになんの意味があるのですか。あなたが求めているものは、その程度のものなのですか。そんな程度の「技」を身に付けたことで、満足しているのですか。

いずれにしろ、「知」を身に付けようというあなたの最初の動機がいかに真剣なものであったとしても、いったん「増上慢」に陥ってしまえば、人間はそこで進歩をやめてしまうものだということぐらいは覚えておきなさい。
(2008.01.27 22:26:35)

Re:だれがわたしの言葉に傷ついているといいました?(01/27)  
かつ7416  さん
イカフライさん
つまらぬ意見なので削除しました。
少なくとも、あなたはそこから自分が他人からどのように見られているかを知ることができるのではないですか。それを、自分にとっての反省材料とすることができるのではないですか。むろん、するしないはあなたの自由ですけど。

私はそういう批評を、当人にはまったく通じないような裏側でこそこそやるほうが、よっぽど卑怯なことだと思います。それとも、あなたは自分の目に見えないところでやってほしかったわけですか。

あなたが目にするであろうことぐらいは、当然意識した上でのことです。その程度の配慮ぐらいは、当然しています。もちろん、それに対して、どう感じるかはあなたの自由です。そこまではこちらも責任持てません。

なお、そちらのURLについては以前から承知しています。他人のブログのコメント欄にしつこく書き込むのであれば、まず自分のブログのコメント欄ぐらい開けてはどうですか。

だいたい、ブログの管理についてあれこれ言われる筋合いはないのではないですか。それこそ、あなた、何様、としか言いようがないですけど。

>村社会のように陰湿な書き込み者やコメント者への発言を、メールではなく恥ずかしげもなく表でやる。

陰湿と感じるのはあなたの勝手というものです。少なくとも、中傷や誹謗はしてないはずですが。
それ以上、あなたがどう感じるかまでは、私やkojitakenさん、なごなぐさんの知ったことではありません。
(2008.01.28 04:24:48)

他人の意見を削除したのなら  
イカフライ さん
その件については削除者も口をつぐむというのが
公平な態度ではないですか?
口封じをした上で、自分だけはその件について言いたいことをいう。
ご自分でおかしいと思いませんか?
その幼稚さをまずは見つめろといっているのです。
でなければサルトルだのフロムだの何の意味もありません。 (2008.01.28 07:03:39)

Re:他人の意見を削除したのなら(01/27)  
かつ7416  さん
イカフライさん
>その件については削除者も口をつぐむというのが
>公平な態度ではないですか?
>口封じをした上で、自分だけはその件について言いたいことをいう。

ちがいます。削除したのは、あなたがそれまで言っていたことの繰り返しにすぎないからです。現に、あなたのコメントを削除しても、ちゃんと文意は通じているはずです。

なお、「幼稚」な人間とは、相手の言うことはいっさい理解しようともせず、どこまでもただ自分の意見のみに固執し、それが相手に受け入れらないと見るや、それまでの一見丁寧な物腰を投げ捨てて、高飛車な態度を見せ、根拠のない軽侮や嘲笑の言葉を投げる人間のことを言います。

つまり、あなたは最初から他人と「対話」をするつもりなどないのであり、ただ一方的に「自分の意見を認めろ~」とだだをこねているにすぎないということです。

>言葉を質問形にするのは癖なのである。じっさいには断定を下しているのだ。優しさと臆病の漆は剥げ落ちた。彼がいつもの独学者であるとは思われない。彼の顔つきは、鈍重な執拗性をあらわしている。それは自惚れの壁である。

「嘔吐」の中のこの文章を繰り返し読むことですね。
ではさようなら。これ以上は、あなたの相手はしません。 (2008.01.28 12:53:37)

「地獄に落ちるわよ!」  
goldberg2006  さん
 こんにちは。TBいただき、お邪魔しました。

 じつは「本当に地獄に落ちるか否か」、というのが最も検証できない中身ではあります。
(ほかのことは「ばかばかしすぎて検証に値しない」レベルであっても)

 自分でひそかにやってる分には、まあ、問題はないのだけれど、「吉相墓」を売り物にする石材業者が絡んできたり、「霊感商法」まがいのことを堂々とやるのをメディアが持ち上げるのを、
そろそろ「やばい」と思ったんでしょう。

「陰謀論」に飛びつく人、というのは、単純に
「敵の敵は味方」ぐらいの考えで動いてるんじゃないかと思います。『敵の敵』を非難されると「じゃあ、『敵』の味方なのか…?」というような。 (2008.01.28 21:25:10)

Re:「地獄に落ちるわよ!」(01/27)  
かつ7416  さん
goldberg2006さん
どうもどうも。非常に乱雑をきわめている中、ようこそおこしくださいました。

>ところで、この委員会。『裏付けなく美容室を「経営難」と断定し』って…
>裏づけを取って判断するんなら「霊視」とはいわんやろう。
たしかに。裏付けを取って断定するなら、「霊視者」でなくとも誰にでもできることですね。それでは、せっかくのありがたみも薄れてしまうというものですね。
これで、江原某氏にも消えてもらいたいものです。

>じつは「本当に地獄に落ちるか否か」、というのが最も検証できない中身ではあります。
いや、まったく。
(2008.01.28 23:54:17)

Re:断言する快感と断言される快感(01/27)  
小林とむぼ  さん
>サルトルは 『実存主義とはなにか』 の中で、ドイツによる占領下で、母親の世話をするために家に残るべきか、家を出てレジスタンスに参加するべきかを彼に相談してきた若者の例を引きながら、決定にさいして誰かに助言を求める者は、だれを相談相手に選ぶかで、じつはすでに答を自分で選んでいるのだというようなことを言っている。

♪私が走り始めた頃、迷いに迷い、ある美術館の館長にお会いしに伺った時に、
「背中をポンと押して欲しくて、ここに来たのね。」
と、言われ気付きました。

全くその通りなんだと!

それで一歩踏み出しました。

それは主体性を持って動く事を考えはじめた頃と重なり、今その時の事を鮮明に思い出しました。

ちょっとずれた話かもしれませんが・・・すみません。

(2008.01.29 09:18:41)

Re[1]:断言する快感と断言される快感(01/27)  
かつ7416  さん
小林とむぼさん

重大な岐路に立たされたときに相談相手として選ぶのは、当然その人がもっとも信頼する人ですね。

>「背中をポンと押して欲しくて、ここに来たのね。」

若いときには、そういうちょっとした勇気を与えてくれる人というのは大事だなと思います。
(2008.01.29 10:28:06)

Re[2]:断言する快感と断言される快感(01/27)  
小林とむぼ  さん
かつ7416さん
>>「背中をポンと押して欲しくて、ここに来たのね。」

>若いときには、そういうちょっとした勇気を与えてくれる人というのは大事だなと思います。

♪走り始めたのが40なので、
若い頃ではなかったのですが・・・へへ

-----
(2008.01.29 15:14:08)

Re[3]:断言する快感と断言される快感(01/27)  
かつ7416  さん
小林とむぼさん

>♪走り始めたのが40なので、
>若い頃ではなかったのですが・・・へへ

これは失礼しました。
でも、私も50を超えましたが、まだまだ若いつもりでおりますよ(自分だけかな)
(2008.01.29 15:44:05)

Re[4]:断言する快感と断言される快感(01/27)  
小林とむぼ  さん
かつ7416さん
>小林とむぼさん

>>♪走り始めたのが40なので、
>>若い頃ではなかったのですが・・・へへ

>これは失礼しました。
>でも、私も50を超えましたが、まだまだ若いつもりでおりますよ(自分だけかな)

♪いえいえ・とても嬉しいですよ。
走り始めて13年なので、ちょっと年上のお姉さんて言うところかな?
私は、やっと思春期が終わりそうです。
ずうずうしいかな?(*^_^*)

今日は一日、整理をしながら、福岡伸一と、神保タツオ、宮台シンジの話を聞いていましたが、とても面白かったです。

-----
(2008.01.29 18:32:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: