チューリップ

チューリップ

かわら版 創刊号~NO12

kawara


・・・創刊号(03/8/8)・・・


☆遊美術あそびじゅつ☆


これだっ!と思ったことばでした。

子ども達と色々な活動を通して形にしたことや、

共感してきたことって、こういうことだな、と。

仙台にあるアトリエ自遊楽校(代表:新田新一郎氏)が進めている

活動の表現として使っていた『あそびじゅつ』

(「あそぶこと」と「美術する」を合体)は、

私にマッチしたものでした。

今後の活動もこのことばを前提に歩んでいきたいと思い、

先日、新田氏にその旨伝え、

『あそびじゅつ』のことばを使わせていただくことになりました。

あそびの中からいろんなことに目を向けたり、

やってみるとこれが以外と、体がこたえてくれるものです。

それって、生きていく上でとっても大切なことだと考えています。

新田氏の言っている

「子どもがイキイキするためにという意義を持って

子どもとあそぶのではなく、

大人自身がイキイキするために子どもとあそぶ」

というところもポイント!!

そして、それには、ちゃんとあそんでいる大人を増やすこと、

みたいですよ。

遊あとりえワンダーランドもその辺をベースに、

人と人との交流も含め、あそび心をひろげて

いっぱいあそんで、

自分を表現できる活動を行っていきます。


・・・NO2(03/9/1)・・・


☆世代を超える絵本の力☆

創刊号で、あそびじゅつ(遊び+美術)にふれましたが、

ワンダーランドで大切にしていきたいことで

「本を読む」という点もあります。

人それぞれ好みの本があるかと思いますが、

子どもの本に視点を向けて、考えていきたいのです。

絵本・童話は、

時として人生を考える哲学書に匹敵するくらいの

奥の深いものだと思っています。

子どもじだいによんだほんをひらいてみませんか___

あの頃に戻れるかも…

子どもの気持ちが見えてくるかも…

さて‥あなたはどんな本が好きでしたか?



**今月のおすすめ**

絵本【なんでんねん天満はん】

大阪の天神まつりのおはなしが静と動の中伝わってきます。


・・・NO3(03/10/1)・・・


☆絵本って奥が深いねぇ~☆

~読書会の会話より~

『うちの子(20才すぎ)が、今になって、

子どもの頃おかあさんが絵本読んでくれたこと、

良かった~って思うよ、なんて言ってくれたのよ。

あの頃は、今、この子はどう思っているんだろうとか色々気にしたけど、

10年以上たって、やっと答えが出てきたのかなって思った。」

「そうかぁ、今ウチはまさに幼稚園の娘に毎晩してるけど、

つい親は結果を求めがちになるけど、なが~い目で見ないといけないのねぇ」

「子育てってそんなもんだよ」

「絵本って、子どもの時読んでもらったのと大人になって自分で読むのとでは、

感じるトコガちがったりするよネ。」

「絵本とはいえ奥が深いなぁって、最近つくづく感じる…」

「でも、今子どもの本ってたくさんあるよね。

昔って、伝記とか、グリム、アンデルセンあたりが主で…

都会の学校はちがうか…」

「今の子ども達は幸せだよ」

「大人も絵本でいやされたりしてさ」


**今月のおすすめ**

絵本【だじゃれシリーズ】3冊;本を読んだりって苦手な人に!

絵本【あらしのよるに】全6巻;究極の恋愛ともとれる…

絵本【おっと合点承知之助】;声に出すと、その気になってしまうのがおもしい

・・・NO4(03/11/6)・・・

☆あそびうたセミナー☆


♪ラーメンちゃん&あきらちゃん あそびうたセミナー

11月2日(日)

ポカポカ陽気のこの日 開場は熱気ムンムン ノリノリ空気!

ワンダーランドタイムでの、コカリナ演奏(ハミングクラブ)と

中学生こま達人の技発表の後

『あそびうたセミナー』がスタート。

2人に会うのは初めてという人が多いにもかかわらず、

どんどん

ラーメンちゃんあきらちゃんワールドにはまってしまいました。


内容は あそびうたセミナー で紹介!



**読書会&茶々会より**

音楽っていいよネェ~

10月の読書会は、本の話題以上に音あそびの話題に花が咲きました。

ワンダーランドでも楽器づくりの際色々お世話になっている

音あそび人 多田広巳氏の作品を手に取ったり、

本を見て、感性で音を出して

楽しむっていいよねぇ~と、改めて、

音を楽しむ良さを感じ合いました。

・・・NO5(03/12/1)・・・
☆子どもなりに考えてるんだよね。。。☆


~読書会&茶々会より~

△学校自由選択になって、良し悪しだよね。

なんで子どもが子どもに この学校行く人はダメだよ、みたいな事言うのって

大人が言ってるからだよ。

◇中学校の部活って友達と楽しんでやるもんだと思うけど、

 強いとこって違うみたい。遠征費もバカにならないらしいよ。

□成績がいいスポーツ部はめったになくならないけど、

 そうでないものは先生の異動でなくなったりして

 子どもは活動する場なくしてる。

○大人は大人でとやかく言うけど、

 子どもは子どもなりにけっこう考えてるんだよネ。

 あんまりグチャグチャ言わない方がいいかなって、

 自分もその年代の時そうだったかナなんて思う。



**今月のおすすめ**

【クリスマスってなあに】今や宗教に関係なく楽しんでいるクリスマスですが、

この絵本を開くとなるほどって…

今年は意味も含めてクリスマス深めてみては…

【ねずみくんのクリスマス】「ねずみくんのチョッキ」シリーズのクリスマス編。

【サンタクロースの辞典】くすっと笑ってしまう中に的を得たひとことにフムフム。

【おおきいツリーちいさいツリー】おおきなツリーがちっちゃなツリーに…

なんだか笑っちゃうけど、あったかーい気分になれてしまいます。

・・・NO6(04/1/1)・・・
☆ゲームですごすのも...good!☆

ファミコン全盛期の今、

クリスマスプレゼントやお年玉の使い道にゲームカセットが乱れとぶ時期ですが、

家族や仲間とやるゲームに興じる時間を作ってみませんか…

相手の心理や、それぞれのかけひき 同じ空気の中一緒に時間をすごす。

だから負けた時は思わずくやしくて涙が出たりして…

そんな姿を囲りが見て、手を抜いたり、逆に徹底的に勝負したり…

画面に向かってのゲームとは違う思いを味わえます。


♪朝の読書会♪

読書会に行きたくても夜だと…という声もあり、12月は午前中に実施しました。

顔ぶれも変わると話しの内容も変化。

図書ボランティアの情報交換等もできました。

クリスマス絵本1つから、サンタクロースについて、西暦のこと、宗教の話しが、

今のイラク情勢へと、

お互いの情報に ヘェ~ヘェ~(笑)と、話題がふくらみました。


**今月のおすすめ**

西の魔女が死んだ

裏庭

からくりからくさ

りかさん

*この順に読むのがおススメとのこと


・・・NO7(04/2/1)・・・

☆絵本だって本よ!!☆


色々あってもやっぱり好む絵本は人それぞれ。

ベストセラーと言われている本はもちろんそれなりに良いものですが、

自分のお気に入りの本も大切にしたい。

そして、子どもが選んだり、

好むものに一緒に入り込んだりする時間も大切だよね、との声も。

「20才過ぎた息子と本の話をして、お互い好んで読んだ本が

一緒だったりする時があるのよね」の話しには、

「イイねそれって!」参加していたほとんどが男の子を育てていて

”男のこって”と、子育ての話やジェンダーフリーの話題にも触れたりしました。

「うちの子、本読まな~い!小さい頃あんなに読んであげたのに~」

「そのうち読むよ」

「絵本は好きで読むけど…」

「何言ってんの!絵本だって本よ!!

字はたくさんないけど、ページめくりながら色々思いをめぐらせるんだから、

ぶ厚い本読むだけが良いとは限らないの」

「そうそう、ウチなんか20才すぎてからだからね、

本読んでもらって良かったよって言ってくれたのは!」

「どこかの場面で、いつかきっと子どもの時読んだ本の力が出てくるよ」

いやー熱いトークでした…


**子どもが今読んでるよ! 好きだよ!**

【かえるをのんだととさん】

【ダレン・シャン】シリーズ

【ドラゴン・ランス】シリーズ

・・・NO8(04/3/7)・・・

☆のぼさんのあそび心全開セミナー☆


のぼさんパワーいただきました!

2月11日

ぽかぽか陽気の祝日の午後。足立にのぼさんが登場!!

ほとんどの人が初めてという中、それでも遠くは新潟、小田原から熱いファンも含め、

どっぷりのぼさんパワーにつかりました。

子どもの心をつかむのはもちろん、大人までもその気にさせてしまうところは、

さすが~☆

数日たった後で「キャベツのやったら、も~や~しのとこ、子ども大喜び!」など、

他でもこの日あそんだものをさっそく取り入れて好評だったよとの声がありました。

また、是非足立でパワーいただきたいです。


内容は
のぼさんのあそび心全開セミナー
で紹介!


**今月のおすすめ!**

【ホビットの大冒険】指輪物語を読むのは大変だよなぁと思う人へ

【13歳のハローワーク】「絶対これになりたいと決められないにしても、目標を持つ事は大事だよね。」

「なりたいものがあれば、何とか高校だけは卒業しないと、とか、今、何で勉強するか、がんばる気持ちが出てくるみたい。そんなでウチの子やる気出てきたもの。」

「偏差値で普通か無理だから商業、工業へ、というのも変な話しだし・・・」

「子ども自身将来を考えるいい機会になる本かも…」

・・・NO9(04/4/1)・・・
☆ ☆ ???


*****今月のおすすめ*****

・・・NO,10 (04/5/5)

☆おもしろいことばって口にしちゃうよネ☆


ことばあそびの本を開くと自然に声に出してしまいます。

こんなのあったね、今はこうだって、と話しながら大笑い。

また今回は朝の部も夜の部も新年度スタート時期とあってかなり学校の話題が集中!

小学校も中学校も高校もそれぞれに、ねぇ~

子ども達はそうした中でがんばっているんですネ。

楽しいこと1つでも多く見つけてほしい そんな話となりました。


*****今回手にしたことばあそびの本*****

【ぐりぐらのあいうえお】 【ことばあそびうた】  【ことばあそび また】

【しりとりあそびえほん】 【ことばあそび絵本】  【どうぶつはやくちあいうえお】

【みえる詩 あそぶ詩 きこえる詩】  【お江戸早口ことば】  【ちちんぷいぷい】

・・・NO,11 (04/6/5)

☆日本のものってやっぱりいいよね~☆

5月の読書会は時代劇絵本、落語絵本をテーマにもち、やっぱりおもしろいよねぇ、笑えるっていいよねねと、絵本をめくりました。

これらの本は、読みながら落語なら寄席の囃子の音、囃家の口調を頭で感じながら楽しむこともできます。

でも‥「子どもは大人ほど、落語の感覚ってわからないだろうね」

「大人でも今、あまり落語が身近なものでないし…私は好きだけど」

「子どもだって機会があって聞けばおもしろいし、大人と子どもの笑いどころが違うのを感じるのもいいよね」

「テレビの話しになるけど、『笑点』はすごいよ。私の子どもの頃からやってて、これが始まると休みはおしまい、明日は学校か~そして夕飯食べて、でも笑点っておもしろい、肩の力抜いてみてられる」(笑)

「子ども達にも寄席で落語聞かせたいな」

「やっぱり本物を体験するって大事だよね」

「大人だって!!」

「楽しいものネ!」


*****今回の本*****

おもしろ落語絵本【ごくらくらくご】  【ごきらくらくご2】

らくご絵本【えんぎかつぎのだんなさん】

落語絵本【・初てんじん・めぐろのさんま・おにのめん】

【じごくのそうべい】 【くろずみ小太郎旅日記 その1~その4】

【ねぎぼうずのあさたろう その1~その4】 【にんじゃにんじゅろう】

・・・NO,12 (04/7/4)

増田喜昭 語りとうたのライウ゛♪

やっぱり雨だ!それも雷付き

この日は朝早くから雷雨! 

増田さんが「これから行くぞ~」と言っているかのようで、そんな天気でもなんか嬉しくなりました。

それでも、皆が足を運ぶ頃は、雨は上がり、会場は席が足りなくなる位の盛況。

笑いを混じえながら 絵本のおもしろさや良いところ、子どもにとって大事なこと、大人がとるべき行動等々、胸に残る話でした。

ドリンクタイムをはさんで、歌の方も楽しく、音楽の楽しみ方伝えてもらった感じです。

心がやわらかくなった夜でした☆



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: