
今年のお盆は日曜日を挟んでいたので
休みを後ろに持ってきた
渋滞を避けて
日曜日の早朝家を出る
常磐道を通り小野新町で降りる
妹宅は
35キロということで
避難区域には入っていない
セシウム濃度も低い
が
タバコ農家が多いため
毎年見ていた青々としたたばこ畑がひとつもない
稲の生い茂った田んぼもまばらで
雑草の生い茂った田畑や
ひまわり畑となった田畑が目立つ
妹宅も例外でなく
生活の糧となっているタバコ収入がゼロとなる
家も随分と傾いていて
半壊認定も受けたが
直す資金がない
食糧をすべて買うほどの生活費は無いので
今まで通りに野菜は自給自足
妹宅を後に、次は両親の墓参り
二本松に向かう
実家へ寄る
家の窓はどこも開いていない
家の中に入ると
兄の二家族の孫達がTVを見たり
家の中に置かれた遊具で遊んでいたり
昼寝中の子もいたり・・・
もともとは養蚕農家で
家の中は広く幼子が駆け回るには十分
見た目にはとても贅沢だが・・・
外で遊べない子ども達のために
67歳の兄は
仕事を辞める訳にはいかないと奮闘中
実家の米も野菜もとてもおいしいのに
小さな子がいるので
今年は一切作らなかったとのこと
宿泊先の三男兄宅庭で
毎年欠かさないバーベキューも
妊婦や就学時前の子ども達がいるので
今年は室内で我慢
他に2人の姪が仙台に住んでいて
そのうちの一家族は家を無くした
仙台は自然災害
でも福島は・・・
テレビのテロップ
各地のセシウム濃度が絶え間なく流れている
地震速報も同じように流れている
郡山、猪苗代湖からの中継
観光客の激減
帰宅路は 岳温泉経由で
猪苗代湖へ向かう
岳温泉・・・
朝10時を回っていたが
街路地
土産店内
観光客らしき人は居ない
途中の道の駅
駐車場は7割ほどか?
猪苗代湖
野口英世記念館周辺はそれなりに混み合っていたが
駐車場を埋め尽くしてはいない
湖畔の広い広いリクレーション公園
駐車場に車がない

綺麗に整備されている
でも
人が居ない

どこにも居ない

公園のトイレ壁には
一、三、六、
まぶしい!
例年では絶対できない飛び込みで
中ノ沢温泉に一泊
路地売りの野菜や桃にも人だかりはない
なんだか悲しい今年の夏景色
PR
Freepage List