小夢夢の部屋へようこそ!(○⌒ー⌒○) 

小夢夢の部屋へようこそ!(○⌒ー⌒○) 

アロマキヤンドル作り


アロマキャンドル
>アロマ

この前のアロマでロウソク作りのこと書きますね。
「アロマテラピーのあるくらし」
◎ アロマキヤンドルの香りと炎の美しさ。
植物から摘出した“精油”=エッセンシャルオイル使って
心と体のバランスっを保ち、健康と美しさ維持増進する「芳香療法」
“精油”エッセンシャルオイルとは?
ことの始まりはキリスト教とイスラム教が喧嘩したとき、怪しい練金術でアロマが出来ました。
油かなローズウオーターなど言われてました。
20世紀入って、科学誌が大火傷したさい、ラベンダーの液に漬けて早く治ったので、研究して分かってきたのがアロマテラピーです。
1・植物の葉・花・果皮・根・樹脂・種子などから摘出した天然の素材
2・心と体に働きかける、有効成分を大変に高濃度に含んでいる(生やドライの50~80倍)
3・揮発生の芳香物質
4・“油”とか“オイル”と名前がついているが、油脂は含まれておらず、アルコールの構造に似ている。
5・安全に使う為の注意事項守って使用すること。
直接皮膚につけない、絶対飲まない。
目や目の回りには使わない
一度の使用量は15歳以上は5滴・子供2滴
体調が悪いとき、持病がある人・妊婦さん・5歳未満の乳幼児には使わない。(使うときは医師に相談)
前回もかいたけど、精油の特徴です
1・オレンジ・スイート
柑橘系の甘い香りで、楽しく幸せな気分にしてくれ、消化吸収力促進
2・ローズウッド
バラに似た香りで、強いデオドラント効果有り
3・真正らラベンダー
強い鎮静効果あり、心を落ち着かせる
4・レモングラス
レモンのような香りで、心にエネルギーをもたらしてっくれる
5・フランキンセンス
感情を平静にしてくれます、生まれたときのキリストが選んだと逸話があり神聖な香りとされてます
6・ゼラニューム・ブルボン
バラのような香りがして、心を明るく強くしてくれ、ホルモンバランスを整えます
7・レモン
スッキリした柑橘系の香りで、頭脳を活発化してくれて、血流増加しあmす。
8・サンダルウッド
白檀の香りで、強い沈静効果で、心に平和をもたらします。
9・ペパーミント
スッキリした爽やかなミントの香りで、イライラや精神的疲労など鎮めてくれます。
10・イランイラン
エキゾチックな花の香り、リラックスさせてくれます、ホルモンバランスも整える。
(先生はこの香り嫌いで、頭が痛くなるみたいですw)
11・ティートリー
強力な殺菌作用あり、心をリフレッシュしてくれます。

「香りと嗅覚豆知識」
香りは、大脳辺緑系と言うところにある、“海馬”で感じて、“海馬”は感情や記憶をつかさどるところです。
香りは個人の感や好き嫌いと密接に結びつつので、精油の好き嫌いも人によって大きく違いことなります。
(先生がイランイランが嫌い・・・・・・)

<アロマキャンドルを作てみます>
「材料・道具」
みつろう・・・・・・・・・30g
紙コップ
ロウソクの芯
着色用アースピグメント・・耳かき1杯ぐらい
精油・・・・・・・・・・・4種以上、合計15滴
セロテープ
割り箸・麺棒
湯煎用コップと鍋

冷却用パット
はさみ
「作り方」
1・まず精油を4種以上、合計15滴選んでおく
2・麺棒に芯をくくりつけて、丁度いい長さにして、紙コップの中央に芯が来るようにかけてテープで固定。
3・みつろうを湯煎にかける。
4・みつろが透明になってきたら、アースピグメント入れて良くかき混ぜる
5・4の液を2の紙コップに入れる
6・少しだけ冷めて、精油15滴入れる。
このとき揺らすとがたがたになるので、なるべく揺らさない。
7・精油全部入れたら、氷パットに入れて冷やす。。
このときも揺らさないようにする。
もしあれば、保冷剤で上からフタをする。
8・15分ぐら後、完全に冷えて固まったら、まず芯を1cmくらい残して切る。
次に紙コップの上の方をハサミで切りとる。
そらから、キヤンドルの周りの紙コップを静かにはがす。

これで出来上がりです~~。
贈り物にぴったりのアロマキャンドル・お香などが1つになったギフトセットZEN Senseギフトセッ... フルーティアミニグラス レッド(イチゴ) 【FAI SOR KAM】アロマキャンドル ローズ


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: