光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

光透波(ことは)の泉【デジタル版】  しあわせの波紋                        

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ことは(^_-)☆

ことは(^_-)☆

Calendar

Comments

日本経済の語臣@ Re:第66幕「サムライブルーと八咫烏(ヤタガラス)」(天照大神の謎)(06/19) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 桜舞乱心*いろは詩 ≪…光透波…≫は、数の言葉ヒフミヨ(1234)…
RaymondArout@ Вторжение Впервые с начала войны в украинский пор…
Jeraldanact@ Проститутки метро Улица Дыбенко Брат замминистра инфраструктуры Украины…
hydraGes@ Гидра каталог 2022 гидра [url=https://hydraruzpnew4afonion.com]С…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
August 17, 2005
XML
漢字を分解していくと、いろいろな意味が見えてくる、「漢字破字法」。

このカテゴリで、書いているシリーズ「鳩の迷宮」は、かなり中断しています。
自分でも半ば忘れておりました…。(^^;

次から次へとシリーズものにしていくものだから、手が回らない状態になってしまい、どうしよう?というところですが、再開する意思はあるのですが…。

書きたいこと、紹介したいことは、次から次へと出てくるので、ネタは尽きないですね。

とにかくここでは、正しいか、正しくないかは、あまり気にせず、アウトプットしていこうと思います。

今回は、数回で見ていこうと思います。 数回で…ね。寄り道はしません!(^^;

「六芒星」の 「六芒」 に焦点を絞ってみてみます。




★六芒星とは★

六芒星については、 「日本とユダヤは繋がっている?」 で、取り上げました。

六芒星とは、イスラエルの国旗であり、日本で言えば、伊勢神宮の外宮と内宮を繋ぐ参道脇の道路に立つ石灯籠にも、刻まれた紋だということです。

これを持ってして、日本とイスラエルに関係があるという証明にはならないでしょうが、興味深い事実ではあります。

「六芒星」とは何なのか?

数字や六芒星のマークから見ても、非常に興味深いものが出てきそうなのですが、ここでは、「漢字」から何か見えてくるものがないだろうか?ということに焦点を絞ってみます。

六芒星に、この漢字が当てられた理由というか必然性があるはずです。


★六芒星の「芒」という漢字から見えてくるもの★

「芒」という漢字をまず、漢字破字法で分解してみると、

「芒」=「草冠」+「亡」

と分解できます。



実は、「草冠」とは、もともとどう書いたかというと 「艸」 と書きました。

よく看板などに、「草冠」が「艸」と書かれているのを、目にすることがあります。

「艸」とは、字面だけ見ると、三又の矛のようなもの、と見れなくもありません。数字で表わすとすれば、三又の矛が二つですから、「33」でしょうか。

「艸」= 「33」 「6」?

「草冠」=「艸」となりますが、これについては、
「蘇民将来」と「過ぎ越しの祭り」 第七幕「ΙΧΘΥΣ(イクスース)」
のところでも、紹介しました。

その部分を、こちらに転記してみます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

では、先程の「艸」は、何を表わすのか?

「聖書」の該当部分から引用してみます。
「イエス・キリスト」が十字架に架けられる場面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
兵士たちは、官邸、すなわち総督官邸の中に、イエスを引いて行き、部隊の全員を呼び集めた。そして、イエスに紫の服を着せ、 茨の冠を編んでかぶらせ、 「ユダヤ人の王、万歳」と言って敬礼し始めた。
(マルコによる福音書 第15章16節~18節)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで、注目すべきは、イエスは十字架刑に架けられた時、「茨の冠」をかぶれされたということ。

よって、

「艸」(くさかんむり)=「茨(いばら)の冠」!!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

上記の部分より、 「艸」=「茨(いばら)の冠」 と見ることもできます。

なぜなら、「茨」とは、「とげを持った低木類(のばらなど)の総称」であり、「植物」であって、「艸」という字面が、「とげ」を表わしているようにも見えるからです。


先程の 「艸」=「33」=「6」 からも見えてくるものがあります。

「33」 とは、イエスキリストが十字架刑に架けられて死と復活を果たした年齢でもあります。

「6」 という数字もまた、いろいろと解釈ができそうですが、ひとつの解釈として、「聖書」で言えば、 「神」 の聖数が 「7」 です。
「6」 は、そのひとつ前の数なので、 「人間」 の数とも言える、との指摘があります。

「人間」イエスキリストが十字架上に架けられるということも、意味しているのでしょうか。

いずれにしても 「33」 は、 「イエスキリスト」 を象徴しているとも言えるのかもしれません。

以前にも書きましたが、 「33」=「ミミ」=「耳」 とすれば、日本書紀に、「豊 聡聖徳」「豊聡 法大王」と記されている「聖徳太子」とも関係する数字に成りますが、「イエスキリスト」と「聖徳太子」の生誕伝承が似ている点など、両者の関係性も、興味深いところです。


話を戻します。

まとめると以下のようになります。

●「草冠」=「艸(33)」=「茨の冠」=「イエスキリスト」

こうなってくると、「芒」の意味が見えてきました。

●「芒」=「艸」+「亡」
    =「茨の冠」+「亡」
    =「イエス・キリスト」+「亡くなる」


=「(茨の冠をつけた)イエス・キリストの十字架上での死」!!


★「芒」の意味から見えてくるもの★

「芒」を今度は、意味から見てみます。

「芒」の意味を漢和辞典で引いてみると、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【芒】=(一)(1)のぎ。(ア)いね・麦などの穀物の先端の細毛。(イ)草木のとげ。(2)け(毛)。けさき。(3)針。はりさき。(4)きっさき。刀剣などの刃先。 (5)ひかり。光線の先端。「光芒」 (6)かすか。ごく小さい。(7)くらい。(8)いそがしい。(9)ほろびる。(10)つかれたさま。ぼんやりしたさま。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、注目は、 「芒」 とは、「光芒」というように、 「ひかり」 の意味があるということ。
「かすか」「くらい」という意味とは、反対の意味ももっている。

そして 「芒」=「ひかり」 であれば、

先に見た、 「芒」=「(茨の冠をつけた)イエス・キリストの十字架上での死」=「ひかり(光)」

となります。

つまりは、ここから、光とは、「太陽」であり、お日様が昇るとは、これすなわち、 「光の復活」 を意味します。

「光」は、「イエス・キリスト」の象徴でもあるので、

「芒」=「ひかり(光)」=「光の復活」=「イエス・キリストの復活」!!


よって、最後にまとめますと、

●「芒」=「イエス・キリスト」+「亡くなる」

    =「(茨の冠をつけた)イエス・キリストの十字架上での死」


    = 「イエス・キリストの死と復活」!!

人気blogランキング登録しました。おもしろいと思ったら、クリックしていただけるとうれしいです。

「芒」について、今回、見ましたので、次回、六芒星の「六」を中心に見ていこうかと思います。


今日は数時間前、雷がかなり強く鳴ってて、5歳の透萌、1歳の葵ともども、「あ~、あ~」と、おお泣きしていました。(^^;
雷は恐いみたいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 18, 2005 07:26:01 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: