コーキの人生再起

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kouki7779

kouki7779

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2024.05.08
XML
テーマ: 自分自身(128)
カテゴリ: 日記


■体調メモ----------------------------------------------------------------------------

体調メモ(05/01~):(リンデロンVsで回復傾向)右足すねのかゆみ(23/10/01)



■今年のも目標----------------------------------------------------------------------


★必ず文字は二回確認しろ!

★「現実を受け入れて」他者比較をしない。自分の輪を信じろ!

・傾聴してしっかり考えてからコミュニケーションしろ!

・不安は愛着障害から!しっかり問題を意識し解決して克服しよう!。

・認知バイアスを高めよう!共感力を身に着けよう!

・一人暮らしを始めてみよう!

・生活を安定させよう!



■今日の肯定-----------------------------------------------------------------------

・自己成長ができた

・わからないことや失敗したことも含めて考えた

・仕事に対してプラスな気持ちを持った

■今日のありがとう------------------------------------------------------------------

・仕事が楽しかった

・強くなった

・全力だった



今日から一人で仕事が始まりました。


そこでPCのセットアップ作業において不要な「ソフトを削除する」という業務があったのですが、


私は、「どれを削除するか」ととらえていたため、PCごと様々なものが入っています。

この考え方だと、デフォルトで新しく入っていたソフトを「削除していいのか?」と考えて強います。


この固定的な考え方だと、仕事が1か0しかないのです。「削除していいのか?」で悩むことになるのです。


今回、上司から「削除を考えるのではなく、必要なものはどれか」と考え方を変えてみたらのアドバイスでした。


で、今回のパターンだと、1か0しか考えていないのですが、

必要なものかどうかを見極めるために、終了地点や最終地点をイメージします。


そうすると、そのソフトが最終的に「必要なものなのか?それともいらないのか?」に変わります。

「削除していいのか?」の考え方の場合では、問題点の解決に焦点が言っていないのです。


だから、上司に質問することは大切ですが、最終的にはこのような回答にし報告すればよかったなと思います。


「PCセットアップ中に、●●システムが含まれていたのですが、

削除対象項目ではあるのですが、調査結果でPCの稼働に必要ソフトであることがわかりましたので、削除を回避しました。」


これにより、1か0の極論ではなく、具体的なイメージと方向性が示されて、

最終的なゴール地点「PCセットアップ終了して正常に動作る」が見えて来ます。



なるほどなと、思いました。報告は大事ですが、より具体的に生産性が高い報告のほうがより、時間が使えます。


やはり転職で環境が変わって新しい部署、上司からのアドバイスはとても新しい自分の見方ができます。

つまり、上司等は、既存の価値化のもと自分を客観的に判断してアドバイスがいただけます。


そのような忠告があるならまだまだ成長することができるのですから、明日以降も頑張っていきます!!!



お疲れ様でした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.08 20:15:19
コメントを書く
[日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: