PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
lovelovelove7240さんコメント新着
フリーページ
自らが極めた西洋医学では、ガンが治せないと
悟った土橋重隆医学博士は日本での統合医療の
頂点に立つ 帯津三敬病院に出向しがんに対する
心理的ストレス の重要性を研究しました。
その成果の一端を「ガンをつくる心 治す心」(主婦と
生活社)で公表いたしました。
乳癌については、先に紹介いたしましたので
他のガンについて、その内容を要約して紹介
いたします。
●肺ガン ガン恐怖心 健康願望
「ガンに対して恐怖心を抱いている
のは、肺癌患者さんだけではありま
せんが 、肺癌患者さんは生真面目な
人が多く、人一倍謙虚な姿勢でがんの
治療を受けるという傾向がありました。
健康に過敏といえるほど神経質な人が
受けるストレスが、肺ガンの原因の1つに
なったのでゃないかと考えられます。」
●胃 癌 仕事に頑張り過ぎや運動しすぎ
「 早期胃癌 の患者さんを診て解った
ことは、多くの患者さんは胃癌と診断
される約1年ほど前に、自分らしくない
仕事をしなければならない環境に
おかれていたという共通点があることです。
『これは自分に適さない仕事だ』と思い
、ながらも、やらなければならない状況に
いた人でした」
「 進行癌 の患者さんでは、ストレスのピークは
胃癌と診断される約2年前にありました。
仕事上で肉体的に過重労働になって
いたのです」
●大腸癌
乳癌と同様、発生部位によってストレスに特徴が
診られた。
又心理的ストレスのピークはガンと診断される
2年前にあったようです。
S状結腸下部から肛門に近い直腸の間に発生したガン
金銭に関するストレス(多額の借金など)
S状結腸から上行結腸までに発生したガン
肉体的ストレス(過重労働など)
尚、胃癌に関し「早期癌がすすむと進行癌になる」
というのが今の西洋医学の常識ですが、これに
対しては慶応大学近藤誠医師が『早期癌がすべて
進行癌になるというのは間違いだ』と「ガンもどき理論」で
述べていますが、土橋医師も近藤医師の理論を
裏付ける発言をしています。