鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2012.08.12
消費税増税の間違い 3
カテゴリ:
カテゴリ未分類
高橋洋一さんが指摘する増税の前にやるべきことのもう一つはかなり衝撃的なものだ。それは「年12兆円の保険料を会社が着服している」という表題で語られている。この保険料とは年金機構が徴収する社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料)のことだ。消費増税分とほぼ同じだけのお金が徴収漏れになっているのだ。これを徴収できれば増税はいらないだろう。
高橋さんによれば国税庁がつかんでいる法人の数は約280万件あり、これらは税金を払っている。ところが年金機構がつかんでいる法人は約200万件であり、80万件少ない。この80万件は、税金は払っているものの保険料を払っていない。だが従業員は給料から保険料を天引きされている。この事情を高橋さんは次のように説明する。
「これは論理的に考えるとおかしい。なぜなら社会保険料は赤字企業もみんな払うわけです。国税庁は、極論すれば黒字企業だけを把握していればいいわけです。ですから、年金機構の方が把握する法人数が多くないとつじつまが合わない。なのに80万件も少ないのはなぜかというと、社会保険料を企業から徴収していないんです。年金機構が把握していないから徴収に行かないんです。
でも従業員5人以上の会社は、全部、給料から保険料を天引き=源泉徴収しているわけですよ。つまり従業員から保険料を取っておきながら、年金機構には払ってない法人が何十万社もありそうなんです。
これは「消えた年金問題」が明らかになったときから、分かっていたことです。年金記録が消えたのは、国民年金より厚生年金の方が多かったわけですから。従業員からすると、自分は天引きされたのに、会社が年金保険料を払ってないと言うことですよ。」
このようなずさんさがたくさんあるというのに、取りやすい消費税だけはどこまでも上げていくというのが政府の方針なのか。こんなデタラメ政府をどうして信用できるだろう。不信任が当然だ。このような政府を信任している議員は、すべてこのことを知ってからもう一度考えてもらいたいものだ。
次の会話のやりとりは、自民党政権も同じくらいずさんだったことを伺わせる。
神保:「つまり、80万件ぐらいの法人が、国税庁は怖いから源泉徴収した所得税を払うけれど、年金機構はうるさくないから社員の給料から天引きした保険料を払わないでいるわけですね。」
高橋:「そうです。だから私は「少なくとも社会保険庁(当時)は個人に領収書を出せ」と、2000年から経済財政諮問会議でずーっと言い続けてきたわけです。でもずーっとやらない。
それで、この「消えた保険料」を普通に計算すると、年金と医療保険と併せて最大約12兆円になります。年に12兆円も取りっぱぐれているわけです。」
消費税を申告しない不正もたくさんあると高橋さんは指摘する。インボイスという制度に関連して高橋さんは次のように語っている。
「中小企業で、消費税を税務署に払いたくない人がたくさんいるんです。顧客から消費税を取っているのに、免税業者だとして払わない。それがインボイスを導入すると、ごまかしがきかないですから。消費税の脱税って実は多いんですよ。」
インボイスというのは「<卸業者A>が<仕入れ業者B>に物を売るときに、消費税額を記載した納品書を発行するのです。仕入れ業者Bは、仕入れたときにAに払った消費税を、インボイスを元に確定申告すれば、控除されて戻ってくるわけです。」と説明されている。消費税を明確に記録したものを売買の時に作っておけば、消費税の取りはぐれというのはなくなるだろう。だがそれは作られていないらしい。それで網の目をくぐって脱税するものが出てくる。
最後には神保哲生さんが次のようなまとめをしていた。
「それにしても、なぜ日本では、税・保険料の徴収システムが、こんなに牧歌的なんでしょう。こんなに財政赤字が深刻なのに、本来徴収しなければならないものも取れていないなんて、ちょっと変ですね。
高橋さんの計算では、「消えた保険料の徴収」「納税者番号」「歳入調」「インボイス」という4つの制度改革だけで、毎年18兆円の増収が見込めると。まず政府資産の圧縮で100兆円が生まれて、制度改革で毎年18兆円増収があれば、増税は当面必要ない、と言うのが高橋さんの主張ですね。」
増税ではない方法でお金は生まれる。だから今は増税は必要ないという高橋さんの主張に僕も賛同する。増税が必要だとしてもそれは今ではない。もっと将来の話だ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2012.08.12 16:17:25
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: