鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599304
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2012.10.21
「みんな仲良し教育」が全体主義を生み「人殺し教育」につながる論理
カテゴリ:
カテゴリ未分類
「みんな仲良し教育」が全体主義になるのは、それが強制されるからだ。結果的にみんなが仲良しになるなら、これは教育としてはほめられる成果になる。だが、実際には仲良しでもないのに、形だけ仲良しでいることを強制すれば、それは「仲良し」という目的を外れて、全体主義を生み出すという結果につながる。
馬が合う・合わないという事は人間関係の中では常にあり得る平凡なものだ。これは努力によって克服できるものではなく、軋轢を生まないようにするには、馬の合わない人間とは距離をとってつきあうという選択が正しい。これが「市民社会モード」だ。馬が合わない人間とも強制的につきあわされるのは、何らかの利害関係が仕事の上で生じたというやむを得ない場合だけであり、市民社会の中ではそのような無理をする必要はない。
市民社会モードの中では、人間は、この人とは馬が合うかどうかを自分で判断して、馬が合わなければ距離をとり、その判断が変わればまた距離を近くするというような修正をして人とつきあう。その判断を自分で行うことによって経験を積み、判断が進歩して正しいものへともなっていく。普通に思考をし、自分の判断に従っていれば人間は賢くなる。
だが、自分の感覚に反した判断を受け入れなければならないときは、人間は賢くなるのではなくだんだんと馬鹿になる。思考停止になっていく。この人間とは馬が合わないと感じても、その感じ方のほうが間違っていると教えてくるのが「みんな仲良し教育」だ。このメカニズムは、安冨歩さんが指摘していた「ハラスメント」の作用に似ている。
安冨さんが指摘した「ハラスメント」は、自分の判断に自信をなくさせて、相手の判断をすべて受け入れてそれにゆだねてしまう状態を作るものだった。それは判断を混乱させることで作り出される。普通、人間は同じ出来事に対しては同じ判断をしてその中に法則性を認識していく。だが、同じ出来事に対して恣意的に肯定と否定を繰り返されると、人間は思考が混乱して判断能力をなくしていく。
あることをしてしまったために叱責された子供が、次にはそれをやらないように注意していたら、今度はやらないことを叱責されたら、そのことをやっていいのかやらない方がいいのか、子供には分からなくなる。このような判断の混乱の経験を続けていくと、子供は自分の判断をせずに、判断を指示してくれる人間の言うことに従う。一種のマインドコントロールが完成する。このような子供は、何か悪い結果が起きたとき、それは自分が悪かったから起こったのだと反応するようになる。合理的に理解して何が悪いかを考えられなくなる。この状態が「ハラスメント」というものだ。
「みんな仲良し教育」では、仲良しに水を差すような浮いた存在の子供が、その原則を乱した悪いやつとして糾弾される。実は、「みんな仲良し」という状況の方が間違っているのかもしれないのに、和を乱したと言うことで自分を責めるような人間ができあがる。これが全体主義的雰囲気を生む要因となる。自分の判断を信用せず、仮説実験によって、客観的真理を判断するのではなく、単に仲良しという雰囲気を壊したと言うことが大変な落ち度として評価される。
板倉聖宣さんが、「民主主義と禁酒法」「生類憐れみの令」という授業所を作ったとき、社会の法則として提出したのは、「道徳を法律化すると、その目的とは反対の結果を導く」というものだった。禁酒というのは、飲酒の害を取り除くための道徳だ。生き物を大事にすると言うのも道徳としては尊いものだ。だが、道徳として正しいものを、法律によって罰則を与えるようなものとして強制すると、人々は違反を恐れてそのようなものから目を背けるようになる。酒や生き物との関わりを出来るだけ持たないようにする。禁酒の意識や動物愛護の道徳心は消えていき、それを社会に打ち立てようとした目的は失われる。
禁酒法の弊害は、ギャングによる密造酒の増加に現れ、生類憐れみの令では誰もが動物を避けるようになると言うことで現れた。本来は、道徳というのは自主的にそれを守るから価値があるのであって、強制される道徳はむしろ心を荒廃させる。「仲良し」という道徳も、努力の結果として仲良しになるなら価値があるが、仲良しでなければならないという強制をすれば、その目的と反対の結果が現れる。子供達の間にひどい憎しみの感情を生み出す。本当の仲良しの相手がいなくなる。
全体主義の中心にいる人間の判断は恣意的なものであり、合理性はない。だから外から見ればとんでもないことだと思われることが学校では平気で行われる。その全体主義を育てるのは、構造的に見ればやはり「みんな仲良し教育」であり、学級制度という枠に入れて強制的にベタベタした関係を強いるものだという指摘は頷ける。
宗教がしばしばカルトと呼ばれる異常な状態になりかねないのは、それが道徳性を語るものであるにもかかわらず、人格や全生活を支配するものとして作用してしまい、自主性を失って全体主義に陥るからではないか。自主性・主体性を失わずに共同生活をするという難しい課題を克服しない限り、全体主義の危険から逃れられないのではないかとも感じる。まずは学校から全体主義を取り除ければ、人間は大きな進歩をするのではないかと思う。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2012.10.21 14:27:16
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: