くりりんの部屋

くりりんの部屋

陶芸 2回目

陶芸♪



高台・・・(底作り)


    お茶をしてる人なら、お分かりですね♪

     高台の美しさを眺めたりしますね♪


       茶碗美にもっとも大切な点です。


       2回目♪


         付け高台です~♪

     底にも削り高台と付け高台がありますよ。

  1.底の部分を作ります。(付け高台)

    裏側にして、底になる足の円を外側と内側に円を二つ

    鉛筆のような物で印をつけます。

  2.印が付いて場所の中側に、くしの様な物で傷をつけます。


  3.粘土を取り、紐状に作ります。

    その紐状の物を、2.で傷つけた所に水を濡らし、

    円につけていきます。

  4.形を整えながら接着していきます。


  5.円台にのせ、回しながら並行であるか確めます。

    高いなって思うところは平らなところで軽く上から叩きます。

101


    ん~湯呑みとは言えないので。。

     急遽。。コ-ヒーカップに一つは変更です~♪

      取っ手を付けちゃいました。。

    《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~

   まだ、まだ、途中です(σ・∀・)σ YO!!

    ※取っ手をつける時の注意点・・・

    ①.つける位置のところに、傷をつけて水で濡らします。


      (くっ付きやすくなります)

    ②.粘土の接着剤・・・乾燥した粘土くずを水で溶かし


       ドロ状態にして筆で、接着する部分につけて接着します。





成形後。2週間は、乾燥させます♪


      よ~~く乾燥させる事が大事です♪


      表面が乾いているようでも。。中が湿っていたりしますよ。


        何故?それは、素焼きの時にひび割れの原因になるよ♪



© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: