2003/3月


さて昨日はそらちゃん、初めての犬ソリレース。1頭引きジュニアクラスに参加です。
一応全日本公式レースだそうです。

午後からはすごい風でしたけど、午前中はなんとかもっていた天気。
ボーダーコリーのニケにひいてもらっての参加。

なんと2位だったそうです。(でも何人出たかは聞かなかった^^)
ジュニアクラスくらいは、犬に頼っているので、そらが上手なのではなく、
ニケがちゃんと走るかどうかですね。
途中トンネルなんかも作ってあって、そこに入らない犬とかもいるそです。
2位になったのは、途中でニケが歩いたそう^^

そらは大満足で帰って来ました。よかったね。

03-04 雪道道路事情^^
今日は道路の話。冬も残り少なく^^なってきている・・はずなのですが、
道路の両脇にはうずたかく雪山が出現しています。

排雪作業をしてくれている所はだいぶよいですが、普通に除雪している所は、道の両側に雪山ができます。
「排雪、除雪」と字も違うでしょ!^^

除雪された道路は普通3車線あるところが、両脇から押されて^^2車線道路になってるのですよ。
当然右折、左折車線が確保されている所は少なくなります。

でもね、普通の2車線道路よりは広いわけでしょ、だって3車線あるはずの道路なんだから。
もともとの白線など見えないし、見えても左右に寄れないから、前の車がつけた跡にそって運転するのですよ。

ここに融通の利かないおじさん、おばさんが運転している車がくると・・・
真中を走るのですよ~、もうビックリ。
本人は白線に沿ってると思ってるのでしょうが、まったくもって迷惑以外の何者でもない。
状況判断ができないのでしょうねぇ。

右折、左折でも道脇に寄らずに、堂々と2車線になってる道路の一方を占領して、
曲がろうとするオバカさんもいます。
先に書いたようにやや広の2車線なので、ちょっと寄れば通れるようになるのですよ。でも寄らない。

雪道は、こういったわけのわからない運転をする人達のために渋滞になってることもしばしば。
疲れるんです。
今日も雪です。最高気温はマイナス4。さて、春はいつかなぁ~。

03-05 男の子と女の子の違い
男の子をもって10年、子どもや子育て(親育てともいうかな^^)保育園での学習会の機会にも恵まれ、
なんとか育てて(育ってかな^^)きた。

当事は、男の子という括りは自分の中にまったく無く、○才児の子育ては・・とがんばってきた。
また通ってた保育園がどの子を見ても、女の子には見えなく^^子どもの集団だったし。

で、10年ぶりの子育ては女の子だった。
自分も「女の子の括り」が苦手だったので、子どもとして接してきた(つもり)

なんだけど、やっぱり違う。その子の個性で逃げられる違いではないと思う。

ショーンは活発なほうではなかったけど、そらの活発さと比べると、乱暴さも入っていたと、いまは思える。

男の子3人育てた友達は
「3人ともまったく違う(女の子を育てた事がないから解らないけど)違いは個性じゃないの」と。

生物学的?、脳の構造の違い?、遺伝的刷り込みの違い?、そっちの方に興味がいってる自分がいるのです。

まったく干渉してないのに、そらは紙を切ってお人形を作り、家具を作り、おままごとをはじめる。
綺麗なキラキラしたものに興味をもつ。

一番おもしろかったのは、そらの積み木。
2歳頃、どんどん自分のまわりから広がっていく、つまり横積みしていく。

ショーンの時は、どれだけ高く積み上げるか一生懸命やってたのが私の記憶にある。

その後は2人とも高くも、横積みもするようになるけど、まずは高く、まずは広く、
この違いがいろんな場面で出てくるように思うのです。

この話の続きはまたどこかで。

03-07 「乱拍子」を観て
さてやっと週末です。朝からそらは休むつもりでいます。
まだ1週間の日にち感覚があまりはっきりしてないのですね。(笑)

昨日の夜、保育園でお楽しみ会がありました。
昨年やったバザーの還元金で「乱拍子」という和太鼓や民舞を見せてくれる人達をよんでの親子レクでした。
(乱拍子は家族、親族でやっている集団です)

獅子舞が出てくるだけで、大泣き、それが三連獅子になったものだから、わぁわぁ~すごいことになりました。
高校生のお兄ちゃんが入っている獅子はさすがに跳躍も高く、
いくら飛び跳ねようとエネルギーのかたまりのようでしたよ^^。
〆は八丈太鼓、ものすごいエネルギーでした。

「鼓動」の太鼓とはちがうけれど、若さがはちきれるような太鼓で、その音を聞きながら、
お父さんと一緒にやる仕事、それも太鼓に抵抗はなかったのかなぁ、とか、ほんとに太鼓が好きなのかなぁ、
とか、ほかの選択筋はなかったのかなぁ、など進路を決めかねている息子を日々見ている身としては、
いろんな思いが頭の中を駆け巡ったのでした。

親を見てあこがれ、自分もやってみたい!と思える子は幸せですよね。

03-08 お雛様しまう
やっとお雛様をかたづけました。親王飾りだけでよかったと思う瞬間ですね^^。
お雛様を買いにいった時は,7段は流石に大変だろうとは考えていました。
3段飾りくらいは、飾るスペースはあるのだから、と思ったのですが、
なんと保管の箱が3段飾りでも押入れ1/4はあるというのです。これはこまりますねぇ。

札幌にきて最初にアパートを探したとき困ったのは、どの物件も一様に収納スペースが少ないことでした。
外の物置にはタイやが4本はいるしね^^。

そんなこんなで親王かざりとなったわけです。
それに私の雛人形もあることだし。親王飾り2セットは出すのは楽、しまうのは苦痛(爆笑)

さて公平をきして、5月飾りも出しますか(笑)

03-10 3人で遊ぶ
昨日はそらのクラスのお友達2人をあづかりました。
3人はちょっとむずかしいかな、と思いましたが、2人でも喧嘩はするし^^。

お昼前まで市民プールに行き(なんと子どもプールは貸しきり状態)
でもそらがあまりにうるさく(はしゃぎすぎ)ユウキも唇が青くなってきたので、早々に引き上げました。

サウナで暖まっていると「そっちへいくとあぶない」(ヒーターがあるから)
「そうだ、あぶない!」「そらのおかあさんがおこった」
「おかあさんは、いけないことしたときだけおこるの」「そらわるいときはおこるけど、おこんないもん」
これは3人の会話です。私がいることなんか関係なく3人で会話が完結していました^^。

その後は家に帰って、お昼御飯を食べ、昼寝(このときも3人の誰が真中かで喧嘩になってました)
まだまだ手がでたり、自分が中心でないとと大変ですが、そのことが解決すれば、また普通に遊び、
わがまま言えば怒られ、そんな中でも話合いができるようになってきてます。すごいですね。

たまに他の子どもを見るのは、自分の子どもを客観視するのには良い機会です。疲れるけど(笑)

03-11 はやりのかるた
そらのクラスではここのところ「かるた」がブーム。カルタといっても、作らされるのです;_;

最初は1人のお母さんが、年中さんがやってた「かるた取り」のカルタを見て(これなら作れる)と思い、
ボール紙を切って、子どもが書いてほしいもの、動物、くだもの、花など色をつけて、ケースも作り、
それを持ってお友達の所へ遊びにいきました。

すると、そのお友達のお父さんが(お、これなら作れそうだ)と思い、早速子どもと2人で作りました。

それを見せてもらった子ども達は「じぶんも~!」と親に訴えました;_;

土曜、日曜を使い、ボール紙を切り、絵を書き、色塗って・・

まぁ、いろんなカルタが勢ぞろいすると、ほんと!面白い。
イラスト風、細密画風、キャラクター風、リアル派、とそれぞれの得意が発揮され、
「お母さん、絵上手」「お父さん、凝ってる」とかね^^。
また違った角度で見ることができた親の顔でした。

03-12 雪の堆積場
さて、3月も半ばになりましたが、ここのところ気温はマイナス、
今日はなんとか最高気温がプラス1度になるとのこと。でも寒いです。

これからの雪は降っても融けるのと一緒なので積もるところまではいかない、
でも水分を含むので重くなる、やっぱりイヤです^^。

これ市の雪堆積場のひとつです。すごい量でしょ、ここだけでなく市内に何箇所か設置されているのですが、
満杯になる年もあります。ここまで積むと、ちょっとのことでは融けないです。
重機で積んで、重機で崩してと、子どもだったら喜んで遊ぶでしょうとか思ってしまう。(ただし危ないです)

03-13 今日も雪です~
朝からクシャミと鼻水、涙目でもうぐしゃぐしゃです。
とうとうきたかな、です^^。甜茶飲んでもやっぱりだめですねぇ。

昨日の夜はパラパラという音がしていたので、
雨なのかな、明日の道路は大変だろうなぁとか思いながら寝てました。

雪でした。玄関開けると・・・

左が開けてすぐ、階段がないでしょ;_;で、右側が「わたし」が雪かきした後。
今日は夜中に降った雪だったので、そんなには重くなってなかったけど、
やっぱり真冬に降る雪よりは重いのよね。すぐには春にならないねぇ~。

03-14 記憶の容量
甜茶も飲んでいるのですが~、昨日はアレルギー剤を飲んで就寝。
(でも眠いのですよね、この薬飲むと・・・)

そらには時々ビックリさせられることがあります。
昨日もちょっとしたことですが「そらが***したから、かあさんにおこられたよね~」
うぅ~ん、いつの話だ。思い返すと2年くらい前のことだったり
「こうすると、こうなったんだよね」というのも1年くらい前の、それも1回しかやったことないことだったり。

「海馬」という本があるのですが、脳が憶えたことは全部仕舞ってあって、
ただそのときにすぐ出せるか出せないか、が記憶力がいい、悪いになるだけ。
なので子どもはその蓄積量が少ない分、引き出しやすい・・というようなことが書いてあった。(と思う^^)

なので「うちのこ天才!」^^とはならず、記憶の容量がまだまだなんだなぁ、
すぐ引き出せていいなぁ、とね。(笑)

03-17 しょーんの髪
イベント^^なしの週末をすごしました。
金曜がショーンの中学卒業式だったので(ショーン君は送るほうです)、週末部活なしでした。

この卒業式の為^^に「髪を切れ!」号令が;_;。
先々週に美容院に連れていったばかりなので
「なんで?ちっとも長くないでしょ」とつい怒ってしまった。
「おれもそー思うんだけどさ、耳にかかっちゃいけないんだと、これで文句いわれる俺の身になってよ~」

そんな枝葉端末のことにかまけているより、他にすることいっぱいあるでしょ、と怒りおさまらない私に
「いいから、言われないようにしたいだけなの。予約いれてよ~」とね。

どっちが大人なんだか、美容師さんも気の毒がって2000円に負けてくれました^^。

03-18 毎日ちょきちょき
そらのマイブームは鋏。毎日ちょきちょきといろんなものを切っています。
(切っちゃいけないものもときどきあるけどね)

右手と左手、違う動作ができるようになってるんだなぁ~と発達にうるうる。
ショーンのときには、できてあたりまえ、というより
「右手左手別の動きをしている」なんてことに気づきもしなかった。

これも保母がすごいことのように、言葉にしてくれたから気づけたことですね。
言語化するって、大人になった頭には本当にありがたいことだと、つくづく思うこの頃です^^。

でもそらちゃん、トランプは切ったら遊べないよ~。

03-19 雪解けとゴミ
まだまだ、まだ雪はありつづけ、いつになったら土がみえるのでしょう
(本当はまめに雪かきしている家はやっぱり雪解けもはやいのですよ^^)

でもこの雪はくせもので、融け始めると中からゴミがでてくるのです;_;
いやですね~。

どうも人というものは、隠れると許される^^と勘違いするらしく、雪山にゴミを突っ込んでいくのです。
綺麗な真っ白な雪の中には、缶だとかお菓子の袋だとかもろもろいっぱい。あ!タバコも多いです。
不思議なのは布団まで出てくるときもある。どーなってるんでしょうねぇ。

それに雪解けと一緒になんだか埃っぽくもなるんです。
今から本格的な春になるまでが、1年で一番汚い時期かも^^。
(昔のスパイクタイヤを履いていた時期よりは、断然良いですけどね)

03-20 雪(泥)合戦
さて、まだ雪が降ったりする札幌です。4月の入学式にさえ降るくらいですから、まだまだですね。

でも確実に雪は毎日融けてはいます、なぜかって^^
そらの外用スノーコンビ(ジャンバーの上下です)が泥だらけなの(爆笑)

もう雪だか泥だかわからない園庭をころげまわっているのです。
すごいですよ~、絶対私なら一緒には遊べません^^。

「雪合戦(泥合戦)してたら、ホールに面したドア(全面ガラス張り)が泥だらけになったので、
みんなで雑巾がけした。」

昨日迎えに行った時に報告してくれました。わ!想像しただけでも、すごいですよね。
でもみんなケタケタと笑いあって、本当に楽しそうです。

03-22 おあずかり3名
明日は保育園の卒園式なので、午後から明日の飾りつけのため保母の手が足りない。
クラスであずけあいを要請された。で、3名あずかることにした。

そらがいつも遊んでいるグループとは違う子だったので、大丈夫かなと内心思っていた、
が、やっぱり遊びのテンポが違う。これ、次これとくるくる変わっていく遊びについていけてない子がいる。
自己主張はするので、喧嘩になる。喧嘩というより、言い負かされて、自分の思いを言いきる事ができない。

でも、もうちょっとすればそのこにも、また次の子が同じ思いでぶち当たっていくのだろう。
順繰りで誰もその道を通る、たまに自分の子ども以外を見るのはいいものだ。

03-24 亀の家、新しくなる
3連休、なにもしないで終わりました。まだまだ庭仕事ができる状態ではなし;_;
あ!亀の水槽を新しくしました。

水槽といっても衣装ケースですが^^。水槽も安かった(1980円)のですが、なにせ重い。
衣装ケースは(480円)軽い上に下に車がついているので、水替えが楽そうだったのでこちらに決めました。

半透明なので、亀の動きがやや^^見えます。
でも2人とも(笑)15センチを有に越えているので、誰かにもらってもらいたいです;_;

03-25 雪解けすすむ
札幌は昨日に続いて最高気温10度です。おかげで5cm雪が融けるのだそうですよ~。5センチねぇ^^。

こうなってくると今までの雪かきさぼりが目に見えちゃうのですよ。
ちゃんと雪かきしている家の前はほとんどアスファルトが見え始め、うちの前は;_;ザクザクの雪です。
(笑)

日陰か日向かでも違うのですがね。やっぱり雪国は南向き玄関にかぎりますね。

明日、あさってショーンも春休みなのでスキーに行ってきます。
私にとっては今シーズン、最初で最後。
ザラメ雪なので転ばないように(転ぶとすりむくから^^)してきます。

誰か運転してくれると、もっと楽に遊べるのになぁ、とないものねだりの心境です、はは。

03-28 たった2日のスキー
私にとっては、今シーズン最初で最後のスキーでしたが、なんとリフト3本
(2日で;_;)まあ、4歳児を連れてのスキーですから、こんなもん!とあきらめるしかないですね^^。

初日はなんとか晴れ、2本滑ってホテルへ。その後ホテルのプールで1時間近く遊ぶ。
ループの滑り台にはまって(笑)何回滑ったかしら
夕食を私がまちがってフランス料理のフルコースの場所に行ってしまったものだから、
「足りねぇ、腹減った」の合唱。あ~ぁバイキングにしとけばよかった(私)
2日目は朝から雪模様。1本滑って終了。

みんなでお昼を食べ、帰路。

なんと中山峠、山頂に差し掛かる登山車線で、大型トラックが積荷を崩して、ビールケース、瓶ビールが散乱。
運転手さん、一生懸命霙の中、ビール瓶の回収をやっていた。
弁償なのかしら、保険かかっていたのかしら、とか考えながら、
自分は事故をおこさないよう慎重運転で帰ってきました。

さてきょうから春休みのショーン君、お昼御飯は鮭チャーハンです。(食べるかなぁ)

03-31 きょうのお昼はおいなりさん
なのです、きょうもたべるかなぁ^^。

予想もしない量を食べるかと思えば、用意したものも食べないという、なんとも安定しないショーンの食欲。

ただし本当においしいものは満腹でも食べるので、ここが私の神経を逆なで^^するところですね(爆)

前回の「鮭チャーハン」はひさびさのヒットとなり^^(私が食べても本当においしかった)
土曜の昼も登場となりました。
例のごとく、やっぱり味見を忘れる^^ので、味の安定はありません(キッパリ)
が、ほどほどの塩加減が良かったようです。

さてまだ1週間は昼御飯の作りおきが必要ですので、何かよいレシピはあればお教えください(笑)

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: