音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2010年02月06日
XML
カテゴリ: 耐震補強

 今日は、京都も雪が降りました。庭もうっすら雪化粧です。

 さて、先日 耐震補強の必要性は認めるものの、今回の提案では実施しない 」と判断したものの、私の力だけでは、その後の見通しを立てられずに困っています(^_^;。

 耐震診断を担当してくれた会社の 提案 からすると、100万円単位の出費になるので、納得のいく耐震補強改修にしたいだけなのです。しかし、この「納得いく」が実に難しそうだと感じのるです。

 例えば、勧めてもらった「 1Fのみ評点0.7に引き上げる改修案(概算費用160万円):段階的耐震化」にある工事は、DIYの覚えるある人ならできる程度の内容です。ただし、補強材料(後施工ホールダウン金物「 いのちまもる 」、基礎ひび割れ補修キット「 Newきそきょうこ 」)が一般に入手できないようになっていました。

 一例を挙げます。 ホールダウン金物 と言う補強金物があるのですが、既設住宅に取り付けようとすると、壁や天井、床などの内装を撤去・復旧しないと施工できません。これに対し、 後施工ホールダウン金物 が上記を含めた数社から発売されています。外壁側から取り付けるため、内装をいじる必要がなく、居住者への費用や生活負担が少ないと言う商品です。

 因みに 前者は数千円 後者は十数万円 します。主たる機能は同じですが、価格が2桁も違います。施工も簡単なのに工賃は高い(しかも、命を守るためとはいえ、余りにも醜い外観)。

 確かに内装の撤去・復旧など付帯工事を含めると、前者も 後者を使った工事と同等の金額になるのでしょう。

 しかし、やはり納得できません。しかも、これを5箇所にも取り付けないといけない。それで評価が1.0になるかと言うと、まったくならない。もっと色々補強しないと、もっと費用を出さないと、1.0にはならないんです!

 ん?...ここまで書いて、ふと思いました。

木耐協のチラシ にあった「無料耐震診断」と「 改修工事発注率:25.21%」の費用回収の秘密がこの価格に隠れているのでは...。と言うより、そういうビジネスモデルなのでは?

 確かに風雨に曝されるなど設置諸条件が異なるため、前者と後者の商品を一概に比較できませんが、材料費だけ見れば2桁も違う道理がありません。

 やはりタダは無いと言う事でしょうか、どうも腑に落ちない理由の一つがここに隠れていました。

(つづく)

<注>
 上記は、あくまで私の主観に基づいた憶測であり感想です。客観的には、木耐協も担当の会社も真摯に丁寧に対応をしていただきましたし、診断結果も提案も、公的なルールに基づいた妥当なもので、満足のいくものでした。誤解の無いようにご理解ください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月06日 21時02分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[耐震補強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(146)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: