音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2010年04月02日
XML
カテゴリ: パソコン

 先日、 シリコンオイルをスプレーして応急処置をしたパソコンの電源ファンを交換修理しました。修理は、 先人の 成果を参考 にさせていただきました。

 故障したファンは、縦70×横70×厚15mm。

DELL OPTIPLEX 520 の電源ファン 分解中
[故障した電源のDCファン(ADDA社AD0712MS-D70)]

 まずは同じメーカーの製品をと思い型番で検索したのですが、 どうやら DELLの特注らしく、メーカーサイトでは発見できませんでした。同サイズのファンも掲載がありません。故障したファンの性能(最大風量など)も確認したかったのですが、残念ながらできませんでした。

 仕方なく別メーカーの同等品を探しましたが、70mm角は特殊なサイズらしく、取り扱い店も製品も少数でした。

 最初に選択したファンは、 騒音値31db、最大風量26.89CFM、 期待寿命3万hのものでした。しかし、納期が未定とのことで断念。


[1万円(税抜)以上送料無料]7015M12S T&T製70角ファン高速タイプ (厚さ15mm) : ワイドワーク

 次点に選択したのは、 先人のサイトで紹介されていたファン です。即納可能とのことで、届いたのが下記です。

 最大風量は少し落ちますがその分騒音も少なく、また先人の実績もあるので安心です。

PC用電源ファン-製品仕様
[DCファンの性能]

 新しいファンはスピードセンサー用の信号線が出ており、電源線と合わせて合計で3本線があります。どの色の線が何の線かがパッケージに書かれていました。

PC用電源ファン-電気仕様
[新しいファンの電源極性]

 次に故障した現行ファンの電源極性を確認。

電線の極性を確認
[故障した現行ファンの電源極性]

 今回は半田付けなので不要なコネクタ部を切断します。

PC用電源ファンの信号ソケットを切断
[不要なコネクタ部を切断]

 電源ユニットには、一箇所のねじ(写真右上)に封印用の黄色シールが貼られていました。当然自己責任で剥がして作業を継続。

DELL OPTIPLEX 520 の電源ファン
[電源ユニットと封印用の黄色シール]

 故障したファンの電源線を途中で切断し、新しいファンの電源線と極性を間違えないように半田付けします。絶縁にビニルテープを巻きつけます。

半田付けで接続

 新しいファンを給排気の方向を間違えないように取り付け(写真撮影忘れた(^_^;)、作業は完了です。

 動作確認の結果はOK!  先人の 成果 は偉大でした。異音もまったく無くなり、快調に排気してくれています。これで夏場を異常停止することなく乗り切れれば完治でしょう。

(おわり)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月02日 19時55分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(146)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: