音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

2015年01月29日
XML
カテゴリ: パソコン

 Windows7への移行が完了したので、古いパソコンを廃棄処分することにした。パソコンを捨てる前には、必ずハードディスク(HDD)内のデータを消去する。これは、捨てたパソコンのハードディスクを手にした第三者に、そのデータを不正利用されないようにするためだ。

 今回使用したHDDデータ消去に使用したソフトは、『ハードディスク消去ツール「​ 超消 わいぷたん ​」』だ。これはフリーウェアなので、無償で利用できる。感謝!

 さて、公開されている同ソフトのCDイメージファイルをダウンロードし、専用のCD-Rを作成する(USBイメージもある)。このCD-Rでパソコンを起動すると、選択形式で指示した設定で内蔵ハードディスクを消去できる。起動用OSにはFreeBSD/i386が使用されており、表示や説明も日本語なのでありがたい。

 「 公式マニュアル 」の内容も秀逸だ。一読をお勧めする。

SANY0938.JPG

 さて、上の写真は、ハードディスク消去ツール「超消 わいぷたん」でHDDのデータを消去中のもの。下の写真は、消去後にパソコンを起動した様子。「起動できるデバイスがない」との英語表示され、HDDの内容が消されたことが見て取れる。

SANY0944.JPG

 ちなみにデータ消去は、ハードディスク消去ツール「超消 わいぷたん」のデフォルトの「0を上書き(1回)」で完了とした。

 過去、職場のパソコンでは、他国の軍事機関推奨のデータ消去方式採用のソフトを使用し、かつ時間をかけて、複数回消去をしていたが、個人ではその必要を認めない。そもそも国家機密クラスのデータは保存していない。せいぜい年賀状の住所録、メールのアドレスブック、家計簿、銀行やクレジット、IDやパスワードと言った個人に紐付く情報だけだ。

 それよりも、 これら個人情報の確実な消去を適切に実施することに重きを起きたい。各種メモリーカード(USBメモリやSDカード)、CD-R/RWやDVD-R/RWなどの記録媒体も適切にデータを消去しないと、個人情報の漏洩リスクは大きい。一旦ネットを介して拡散したデータを消去することは、現実的に不可能なので、ここは徹底したいところだ。

(おわり)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月11日 22時54分03秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: