全358件 (358件中 1-50件目)
長くて寒いミシガンの人々にとって春の日々はなんだかうきうきするひと時です。そんな週末、日本救援のためピアノコンサートが開かれました。ジーンズにTシャツ姿で行こうとする娘をたしなめ、久しぶりに二人ともスカートやドレスでハイヒールを引っ掛けて出かけました。アメリカは、どこでもラフな格好でまかり通るところですが、さすがにピアノコンサートでは少々おしゃれをします。言い換えれば、こんなことでもないときちんとした格好ででかける機会もありません。娘の女性としての情操・マナー教育は心がけてもなかなか難しいところです。ピアノコンサートホールのなんともいえないエレガントな雰囲気に、たまには、こんなところにもいいわよね・・・と思いっきりはまった私は。予定されていた2回目のコンサートにも行ってきました。それにこれは、収益金をすべて日本の義捐金に寄付をするチャリティーコンサートです。友人のピアニストYUKI MACKさんの何かしたい!という気持ちに大いに賛同した人々の集まりでした。400百席のチケットが売り切れになる盛況ぶりでした。一回目のコンサートは純粋にピアノでのコンサートでしたが2回目のコンサートは色々な国のかたがたが参加してくださり、中国の馬頭琴やインドの楽器の演奏も楽しめました。そして、最後に地元の日系高校生有志がソーラン節を踊ってくれました。ピアノコンサートホールに鳴り響く力強いソーラン節のリズムは、アメリカ人のお客さんたちを少々驚かした様でした。心豊かになるコンサートでした。英語タウンでは、今回のコンサートのものではありませんが皆さんにも雰囲気をおそそわけしたくてこのYukiさん姉妹のビデオをブログに付け加えました。良かったら聞いてみてくださいね。ここ楽天では、あまりにも迷惑コメントが多くコメント管理も制限があるのでコメントは下のリンクをクリックして英語タウンの方でお願いします。迷惑コメントでないことを確認後掲載させていただきます。
2011.05.19
コメント(0)
長くて寒いミシガンの人々にとって春の日々はなんだかうきうきするひと時です。そんな週末、日本救援のためピアノコンサートが開かれました。ジーンズにTシャツ姿で行こうとする娘をたしなめ、久しぶりに二人ともスカートやドレスでハイヒールを引っ掛けて出かけました。アメリカは、どこでもラフな格好でまかり通るところですが、さすがにピアノコンサートでは少々おしゃれをします。言い換えれば、こんなことでもないときちんとした格好ででかける機会もありません。娘の女性としての情操・マナー教育は心がけてもなかなか難しいところです。ピアノコンサートホールのなんともいえないエレガントな雰囲気に、たまには、こんなところにもいいわよね・・・と思いっきりはまった私は。予定されていた2回目のコンサートにも行ってきました。それにこれは、収益金をすべて日本の義捐金に寄付をするチャリティーコンサートです。友人のピアニストYUKI MACKさんの何かしたい!という気持ちに大いに賛同した人々の集まりでした。400百席のチケットが売り切れになる盛況ぶりでした。一回目のコンサートは純粋にピアノでのコンサートでしたが2回目のコンサートは色々な国のかたがたが参加してくださり、中国の馬頭琴やインドの楽器の演奏も楽しめました。そして、最後に地元の日系高校生有志がソーラン節を踊ってくれました。ピアノコンサートホールに鳴り響く力強いソーラン節のリズムは、アメリカ人のお客さんたちを少々驚かした様でした。心豊かになるコンサートでした。英語タウンでは、今回のコンサートのものではありませんが皆さんにも雰囲気をおそそわけしたくてこのYukiさん姉妹のビデオをブログに付け加えました。良かったら聞いてみてくださいね。ここ楽天では、あまりにも迷惑コメントが多くコメント管理も制限があるのでコメントは下のリンクをクリックして英語タウンの方でお願いします。迷惑コメントでないことを確認後掲載させていただきます。
2011.05.19
コメント(0)
震災の日の朝、子供たちを学校に送っていく車の中ラジオから日本で起きた地震と津波のことを聞きました。最初は、なにやら日本で津波が起きたらしい・・ぐらいの気持ちでインターネットのニュースサイトを覗きました。え!そこに流れていた情報は、私の人生見たことも無い大惨事でした。主人の実家が仙台なのですぐに連絡をしましたが、電話は通じませんでした。そこで主人に連絡をすると彼は地震の時広島に出張中で無事とのこと横浜に帰宅しようとしましたが新幹線が止まり大阪で足止め、ホテルで一泊してから帰るそうです。仙台の彼の実家は、次の日になって携帯で連絡が取れ無事を確認しました。でも、電気もガスも水道も電話も通じていなかったのです。食料もスーパーが開いていないので調達できない。主人は、横浜でできる限りの食料と生活用品を仕入れ車に積み込み、いつもは4時間ほどで着くところを12時間かけて山形方面から何とか実家にたどり着きました。わたしは、遠く離れたアメリカでニュースを見ながらただただ祈ることしかできませんでした。毎日、毎日テレビやインターネットから流れてくるニュースに涙しました。ニュースを見た誰もがわたしに何ができるんだろう?と思ったと思います。続々と有名人が応援メッセージを発表したり、義捐金を寄付したりするニュースも流れました。ここミシガンでも様々な応援イベントが開かれています。わたしにとってできること・・・それは、わたしがここミシガンで応援しているみんなのことを日本のみなさんにブログを通じて知っていただくことだと思います。わたしにとってブログ再開の大きな動機となりました。ここミシガンにもたくさんの応援団がいます。がんばれ日本!英語タウンでもブログを再開しました。ここ楽天では、あまりにも迷惑コメントが多くコメント管理も制限があるのでコメントは下のリンクをクリックして英語タウンの方でお願いします。迷惑コメントでないことを確認後掲載させていただきます。田中広美英語タウンブログ
2011.05.17
コメント(0)
最近日本では、Twitterが流行のようですがアメリカではFacebookかな?子供たちもアカウントを持っているので一緒にゲームなども楽しんでいます。これが、結構はまってしまいました。親子でGiftを贈り合ったりして楽しんでます。いまどき子供とネットゲームにはまってるお母さんは私だけじゃないと思うけど・・少々Facebookのご紹介を同じようなサービスでは、MIXIをやってる方が多いようですがFacebookだと多言語対応なので言葉にとらわれず交流できます。英語を話す方とは英語で日本人の方とは日本語で交流ができます。アメリカではとても登録数の多いサービスなので米国人のお友達がいらっしゃる方はFacebookで検索してみたら見つかるかもしれませんよ。私の場合は、長い間音信不通になっていた大学時代の友人とFacebookを通じて再会しました。Facebookにご登録の時は、英語も使われる場合は言語設定を英語にすることをお勧めします。どうやら日本語だと開発が進んでいなくて不便なようです。もちろん、言語設定を英語にしても日本語を使えます。ご登録の際は、私もお友達にしてくださいね。
2010.12.05
コメント(0)
帰国ママ宣言をしたのはもうずいぶん前なのに結局日本にはまだ帰っていません。日本の夏の暑さとアメリカにいたい息子の気持ちに負けてしまいました。息子は、楽しくアメリカのHigh Schoolを満喫中です。今日は、Final(期末試験)が終わったので友達の家に泊まりに行っちゃいました。娘は、隣でnarutoを見てます。アメリカでもナルトは、大人気アニメなんですが娘はわざわざネットで検索して日本語版を探してみています。小さいこるから原作の言語で本もアニメも楽しんで来たので吹き替えだとなんか物足りないんです。母は手をだすことがほとんど無くなってこどもを思いどうりにしようなんてことをあきらめた・・・・小さいころから何気なくしてきたことがほんとにごく自然と続いているんです。今や、わたしの気合などみじんも必要なくそれでもバイリンガル状態。よきかなよきかな!ただ子供たちのこれからの幸せと成長を祈る日々です。
2010.12.04
コメント(2)

家はものすご~く動物好きです。大型犬を筆頭に砂ネズミやオカメインコを飼っています。あ、金魚も一匹いました。そして、夏になると虫も増えてまるで家は動物園になってしまいます。それでも、飽き足らず。息子は、トカゲが飼いたいとか娘はファンシーラットが欲しいとかいうんです。もう、いいかげんにして~!と思ったのですがそこはわたしも動物好き・・・「ねえ、もう家で飼うのは増やさないけど、そんなに動物好きならペットシッターをやろうよ」と持ちかけました。それならおこずかいかせぎにもなるしほかの人のペットで楽しい思いもできる。名案!名案!というわけで人様のペットをお預かりしています。今週末は、初めて子犬をお預かりしました。生後6ヶ月のビーグルです。娘は、ひざにのっけてご満悦の様子。真ん中の小型犬は常連さん、左のラブは家の犬です。いろんな犬をお預かりしていたら、なんだか子育てにも通じるものが見えて来た様な~
2009.05.26
コメント(2)

いきなりですが、主人が日本が拠点の仕事に転職してしまいました。アメリカ自動車メーカーのBIG3が調子悪く、主人も関連会社に勤めていたのでここミシガンの人たちはみんな「転職できて良かったね~!」と言ってくださいますがと~ても複雑な気分なんです。だってね、うちの子供たちアメリカ生まれなんですよ。 写真は家にあるプールの映像です。 裏庭は、湖に繋がっています。 リゾートみたいでしょ? でも、家は決してお金持ちなわけじゃありません。ごく普通の家庭です。 こんなところで育ったこどもたちが日本になじめるんでしょうかねえ?日本には2年半ほど駐在の経験がありますがあくまで駐在員だったんです。だから、アメリカに帰って来てからは日本補習校にも塾にも通ってませんでした。娘は中一なので公立でサバイバルしてもらうとしても、いきなり長男は高校編入試験を受けなくてはなりません。インターナショナルスクールに通わせる経済力は無いし・・・仕方なく公立高校を受けさせることになったのですが・・はてどうなることでしょう?私は、駐在の時と今回で2回目の帰国ママになることになりました。日本の皆さんよろしく~!!
2009.05.25
コメント(8)

2008.07.14
コメント(0)
あまりにも、アダルト系の書き込みが多く、対応しきれないので楽天でのブログ活動はやめることにしました。いままで、リンクしてくださった方々ありがとうございました。よろしければ、editaの方でお付き合い続けさせてください。読んでくださったみなさん、本当にありがとうございました。ブログはこのまま放置しますので過去の記事等はご自由にのぞいていってください。
2008.05.19
コメント(0)
わたしが、ブログ書くとどうしてもアメリカの話題になってきちゃうんですよね。今回始めたダイエットBLOGもあっちこっちに英語がちらほら・・。英語無しじゃダイエットもできん!どうせなら、英語とダイエットも一緒にしちゃえ~!その方が今までわたしのブログを見に来ていただいた方の要望にもあうんじゃないかと・・。というわけで早くも改名となりました。昨日までは、なるべく英語使わないようにしてたんですあれでも・・。改名したので今日からは心置きなく英語がんがん使っちゃうぞ~。英語解説もしますので見にきてね。「英語deダイエット」
2008.02.14
コメント(1)
お久しぶりです。風邪でダウンして体調をとりもどすのに3週間以上もかかりました。ふと気づくと体重がわずかに減っている~!といってもおでぶの上にクリスマス・正月と食べまくったわたしは、65キロもありましたから64.5キロになった程度なんだけど・・。気を良くしたわたしは、ここぞとばかりにダイエットを決心しました。今、アメリカで話題になっているダイエット「Flat Belly Diet」flat は、ひらたい、ぺったんこbelly は、お腹訳して「おなかぺったんダイエット」Flat Belly Dietは、脂肪を分解してくれる健康によい脂質(MUFAーmonounsaturated fatty acid)を食べて体脂肪を減らす作戦です。このダイエットうれしいことにお腹の回りから脂肪が落ちて行くそうです。MUFAは、脂肪分解に役立つほかにも悪玉コレステロール値を下げる等健康によい点がたくさんあります。要するに良い油を食べて悪い油を退治するのだ!油を我慢しなくて良いのでわりと楽に続いてます。MUFAを多く含まれる食品アボガド、オリーブ、ナッツ類、種類(ゴマ、ひまわりの種など)植物性油(わたしは、オリーブオイルをよく使います)ダークチョコレート・・・あくまでダークにこだわります。これを毎食取り入れた食事をします。おやつも食べてよいので、一日4回の食事。もちろん、カロリーオーバーしないようにします。現在、 62キロ!!!風邪ひく前からの減量も入れると3キロ減った!ここで、気をさらに良くしたわたしは本格的にダイエットして結婚前の体形を取り戻すことにしました。だ~い決心をして Flat Belly Dietのサポートの3ヶ月プログラムに申し込みました。経費は、サイトのアクセスと本代も入れて33ドルほどでした。昨今のダイエットプログラムにしては安いでしょ・・。プロのアドバイスや仲間との交流ができてよいな~と思ったんだけれど毎日のメニューは、日本人のわたしにはチョット合わないみたい。もちろん、和風アレンジしてみることに・・。サイトには、ダイエット日記を付けるコーナーもあるんだけど日本人の食べるような食材は選べないので自分でダイエットブログ作りました。まだ、Flat Belly Diet は、日本ではあまり知られていないようだし和風アレンジの良い記録になると思います。ダイエット中の方良かったら一緒に頑張りましょ!HIROMI MAMAのDIET BLOGFlat Belly Diet-和風アレンジ
2008.02.13
コメント(0)
胸がくるしくってたまらなく・・・。これは、あの忘れかけてたあの胸の痛みかと思ったら・・今日熱が出て40度もあるんです・・・悲しいかなただの風邪だったようで自分でも熱出しながら大笑いです。私の40代の青春は3日で終わりました。というわけで、レスくださったかたありがとう!!今年もよろしく~!残念ながらお返事かけません。息も絶え絶えなので許して頂戴な?この熱も青春の知恵熱・・・だと思っとくことにしました
2008.01.10
コメント(1)
世の中便利になったものでネットさえあれば海外にいても日本のドラマ見放題です。http://miyazooo.blog114.fc2.com/こちらのサイトにお世話になって日本のドラマを十本以上続けて見ました。お休みっていいな~。おかげさまで泣いたり笑ったり、人生について・・生き方とか・・たくさん考えました。気がついたら・・・胸が痛い。心にいろんなものがたくさんたまって胸が痛いんです。おばさんにして青春してま~す今日わたしも仕事初め~今年もガンバロ~!!あなたにもよい年でありますように・・。
2008.01.07
コメント(4)
ひさびさの更新ですね~。今、塾を復活させようとしているのでリアルの世界がとても忙しいのです。塾をしようとしてたのですが・・なぜか家庭教師を頼まれてあっちこっちのお宅に伺っています。そんなこんなで、子供たちともお母さんたちとも仲良しになり昨日は家庭教師つながりでクリスマスPartyとなりました。勉強を教えるのは楽しい・・・こどもたちやお母さんたちと交流が深まるのはもっと楽しい。しかしながら、事業を始めたら必ずついてくる年末決済・・・ああ、めんどくさい。もともと、わたしは事務能力ゼロ!どうなることやら・・・来年は頑張って事務の人を雇えるようになるぞ~!あなたにも素敵なクリスマスが訪れますように~。
2007.12.14
コメント(5)
ナイジェリアからやってきた彼は言った。「大きな川は色んな所からやってきたたくさんの小川からできているんだ」「まるで、人がたくさんの物からできてるように それは、何かの目的を持って集まってくる」「僕たちの運命もたくさんの因が集まってできている」「一つ一つは小さな因でも集まれば一つの運命になる」ナイジジェリアの人はとてもやさしく温かいそうです。でも、人は結びついたら何でも結びついて流されていくたとえそれが悪いことでも・・・運命を共にするのがナイジェリアの人だそうです。多くの戦乱と迫害それは、多くの小さな小さな因によって引き起こされたのか?「世の中の出来事は、偶然なんてありはしない。今まではず~とそうだったんだ。」でも、今までの悪い因を少しずつでも良い因に転換できるとしたら・・・・・・それは、あなたの心の奥の奥で始まる。深層心理の第9識という部分で一気に改革は、始まる。たった一人の心の奥の奥一つの法が目覚める時。一つの因は、また一つの因に作用してどんどんと広がってゆく。次から次へ彼から私へ、わたしからあなたへ一気に広がってゆく「祖国、いや人類の運命をかえたい!」その小さいけれど大きなパワーを持った一人になることを決意したのは先週のことだそうです。若者の前途を祝して「乾杯!」地球の未来のために「乾杯!」
2007.10.23
コメント(2)
Low Teen は、小悪魔です。ある時はうるうるとした眼差しで従順な子どもを演じ、親を胸きゅんにして目的を達するかと思えば・・・。次の瞬間にはアダルトなトークを始めたりする。昨日、息子は「教頭先生が一位なんだよ」と語り始めた。何と「先生つるし上げパーティー」の投票結果だそうです。投票で10位までになった先生は、今夜のパーティーで大きな水槽の上の的つき台に立たされる。そして、生徒達は的に当てるボールを2個1ドルで買うことができるそうです。投げられたボールが的に当たればもちろん先生は、水槽の中にドボーン!このパーティー学校側主催の寄付金集めるための企画だというから二度ビックリ!学校側も子ども達の小悪魔ぶりを逆手にとって寄付金を集めようというのだから敵?もさるもの。もちろん生徒達は大喜びでこずかいはたいてパーティーの入場券とボール買いますよ。食べ物も出るし、学校の創立者ファミリーも招待されてるそうです。でも、ある先生は候補から降ろされました。なぜって?サイエンスの先生の言うことにゃ「あの先生だけは、そんなことしちゃだめ!彼は台に乗ったらものすごいヨガのポーズを決めてくるわよ。」生徒一同「中年男のそんなポーズは見たくねえ!キモすぎる!」とのことで候補から降ろされたそうな・・・。息子は、「テクノロジーの先生が四番目なんだけど、あの先生腰が悪いんだって大丈夫かな・・」と心配しながらも目はしっかりキラ!と光ってた。小悪魔Low Teenめ・・・・。残念ながら彼は、Boy Scoutのキャンプがあるのでこのパーテイーには参加できません。でも、「こっそり息子なしでのぞきにいってみたーい!」と思うのは私だけかしら?
2007.10.19
コメント(7)
ミシガンは冬は寒くてとても外に出て運動なんてできません。スポーツクラブにでも入って運動しないと身体の調子が悪くなってきます。今までは子ども達のために子供用のプログラムが充実している所に入会していましたが、息子が「空手を始めたい」というので大人向けのプログラムが充実している所に変えました。息子(13歳)の年になると大人向けのプログラムに入ることになるのよね・・よくもこんなに育ったものだ・・しみじみ。今度のクラブは、昼間の奥様向けエクササイズのクラスは受けほうだいなのだ。あんまり激しい運動は、しんどいのでヨガに兆戦中。つくづく身体なまってました・・。ピキ!ボキ・・グキ!おじいちゃんやおばあちゃんにも及ばないじゃないの・・涙。ヨガの後、スパ(水着を着てはいるお風呂のようなもの)につかりながら「あ~長いこと自分のための時間って作ってなかったなあ・・」とホット一息。子育て中は、夢中だったけど「時々こんな時間も必要だったのかな?」シャワーを浴びてお化粧したら、なんか生まれ変わったような気分になれました。これからは、手抜き?していた女も磨かないとね。また、自分をみがく修行の時が来たようです。「え、どこが修行なんだ」って?人はやっぱり見た目も大事、これから何かしようと思ったら女を磨くのだって立派な修行だよ~ん。「何をする気かは、はっきり言ってわからん」でもね、何かするべき時に備えとかないと・・・いい女は一日にして成らず。ははは!今日も皆さんお元気で!
2007.10.17
コメント(4)

25セントは、日本円では30円ぐらいかな?その日の全財産、25セントの銀色の硬貨をにぎりしめながらアメリカ西海岸の丘の上に立ち、「ここに学校を建てたいね」と言った日本人の男がいた。それは、戦後まもなく日本が立ち上がろうとしていた頃の話そばにいた青年は「はい、先生」と答えた。やがてその男は他界したが、青年と多くの人が同じ夢を追い。長い長い年月をかけてそこは、青年達の学び舎となった。 この話は、今朝息子から聞いた話です。朝ごはんを食べながら息子はしんみりと言った。「すごい人がいるもんだね。25セントしか持ってなかった人の夢が大学を建てたんだよね」「そうね、そばににいた青年もきっと先生をとても尊敬していたのよね」息子はその大学に行きたい・・・・と言って元気に学校に出かけていきました。たった25セントの夢はまたここで一人の若者の夢になりました。たった25セントしか持ってなくたって夢は実現する!あなたとこどもたちの夢が実現しますように・・。 親子で毎日少しずつ成長することで「世界の人々が助け合い手を取り合って生きてゆく」そんな夢に近づいて行きたい。バイリンガル教育ネットー新・教育ママ宣言は「地球まるごと子育てネット」に進化!!!することになりました。ちょっぴりスピリチュアルにあなたの心にメッセージを送ります。 バイリンガル・子育て英語系の情報をお探しの方は以下のサイトへどうぞ NewEduMom.comー親子で英語を学習するのに役立つ海外サイトを紹介FC2blog バイリンガル教育ネットーPhonics講座等の親子英語に役立つ情報を発信しています。親子de英語ポータルー色々なブログから親子で英語を学習するのに役立つ情報が毎日集まってきます。 教材をお探しならこちら 学習ソフトショップ子どものための教材センター
2007.10.12
コメント(0)

きのうのバイリンガル教育情報を書いているわたしより、きょうの「世界」を悪い所も良い所もみ~んなひっくるめて「感謝したい」と思う私が好きだから。この日記は、進化?することになりました。悪いところも「感謝してる」のは、変って思います?う~ん。でもね、苦しい事や大変な事が無かったらわたしは怠け者なのでな~んにもしなくなっちゃうの。乗り越えなきゃならない問題があるから成長できるんだな・・・。そう思うと回りの出来事はみ~んな感謝したくなってきちゃうんです。もちろん、わたしだって人間だからヒステリー状態だったりすることも時には・・・いや、しばしば・・・しょっちゅう??あったりするんだけど。台所に積みあがったお皿やおなべにも「きょうも、お掃除の機会をあたえてくれてありがとう!」と思える時がたま~~~~にあったりする。そんな時は、「心も一緒にお掃除してるんだよね」きのうよりきょう、きょうよりあしたがいい日になるように明るい未来にむかって地球まるごと子育てしたい。この日記を読んでくださるあなたにも素敵な未来が来ますように。
2007.10.11
コメント(6)
先日お話した、ブログコミュで ポータルサイト 「親子de英語」を運営開始しました。「親子で英語を楽しんで学ぶ」をコンセプトに海外キッズサイトの紹介や英語絵本のご紹介、英語育児奮闘記など盛りだくさんの記事がメンバーのブログからドンドン掲載されます。わたしの記事も現在 Phonicsの講座を掲載中です。(ここ楽天のフリーページを短くまとめたものです)様々なブログから記事が集まるサイトにしたいので英語系のブログをお持ちの方はぜひメンバーになってくださいね。
2007.09.24
コメント(5)
ここ楽天の広告のなかにブログコミュが含まれていたので。「自分のサイトの広告クリックしてどうするんじゃ~」と思いつつ好奇心でポチしてしまいました。ためしに、参加してみると・・まだ、だれも招待していなかった時点で11人の方がブログの読者登録をしてくださりました。ありがったや~。それに、何人か集まってメンバーの記事を一箇所に集めてマガジンサイトを作れるらしいのです。とりあえず「親子de英語」なるマガジンサイトを作ろうとしてるんですがメンバーがいないことにはお話になりません。一緒にサイトを作ってみようと思われるブログをお持ちの方・・・ただ、ちょっと興味あるだけの方もこちらをのぞいてみてください。 Hiromi Mamaより、エディタ(edita.jp)への招待状です。Hiromi Mamaのページエディタとは・ブロガーのための総合サイトです。・ブロガーの興味のあるトピック毎に自由にコミュニティが作れます・ブロク運営会社の枠を超えて、他のブロガーにメッセージを送ったり、足あとをつけたりすることができます。 ・共通の興味を持っているブロガーを自動判別し「似たものどうし」として表示することにより、新たな出会いに繋げます。・「エディタマガジン」利用者は、自分のメディア毎に自動的にコミュニティが生成されることより、メディアの登録ブロガーと簡単にコミュニケーションを図ることが可能になります。・「エディタコミュニティ」利用者は「エディタマガジン」を利用して簡単にクチコミサイトを作成することが可能となります。詳細はコチラから
2007.09.18
コメント(6)
・けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる・とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる・不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる・「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる・子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる・親は他人を羨んでばかりいると子どもも人を羨むようになる・叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう・励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる・広い心で接すれば、キレる子にはならない・褒めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ・愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ・認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる・見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる・分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ・親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る・子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ・やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ・守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ・和気あいあいとした家庭で育てれば、子どもは、この世はいいところだなと思えるようになる今更ながら、反省しきり・・。所で先日やっと大きなおもた~いおしり・・じゃなかった腰をあげてメルマガ発行しました。バックナンバーは楽天日記では機能不足でキチント表示できないので今回からFC2ブログに置くことにしました。お題は、「楽しくってためになる海外キッスサイト」で書いてます。あ、それとFC2ブログでは、「地球まるごと子育て」なるコミュも始めました。FC2ブログをお持ちのみなさん良かったらメンバーになってね。
2007.09.14
コメント(3)
こんなにいいかげんな、日和見日記に来てくださったあなた、ありがとうございます。そこでPCにかじりつき日本のマンガばっか見てる娘よ「ありがとう」ごろごろと寝てばかりいるデブの愛犬クローィよ癒してくれて「ありがとう」歯医者から帰ってきた息子はすこやかにお昼中・・・「ありがとう」そんなやつに「お前にも、人を助ける使命があるんだね」というと「人じゃないよ・・。」「へ?うんにゃ・・人でしょう?」と言うと「違うよ、生きてるもんはみんなだよ」「そうか、人も含めて生きてるものはみんな・・ね!」 草も虫も動物も地球も宇宙も生きてるんだよね。「勉強もしなさいよ・・知識が無いと助けたくても助けられないよ」と言うと「う、うん・・」と逃げてった。そんな会話を13歳の息子と出来ることに感謝です。今日という日にありがとう!今日はたまらなくありがとうが言いたい日なので「ありがとう」百連発です。
2007.08.28
コメント(9)
思いがけずなが~いお休みになってしまいました。でも、その間すごくいい経験を親子でしていました。旅行も今回は、親子3人でチャレンジしました。お父さんいないので運転は全てわたし!休憩も入れると片道6時間運転して行った2泊三日のChicago旅行息子は横でナビをした。楽しかったけど疲れた~。帰ってきて3日ほどみんなダウンしてました。それから、日本からお友達家族が来て2週間半滞在して先日帰ってゆきました。途中からお盆休みで帰ってきた主人を加えワイワイがやがや大家族のようでした。明日、主人も日本に帰国します。また、アメリカで親子3人のサバイバル生活が始まります。今年は、ミシガンでインターナショナルキャンプをやる予定でしたが場所を貸してくれる方に赤ちゃんが生まれました。大変なので・・それならまた今度・・ということになりました。キャンプは逃げないもんね。それに、わたしが日本に行った時にまた皆さんとお会いできるしね。(夏に帰国する予定もキャンセルになりました。クリスマスには帰る予定です。)赤ちゃんは女の子ですっておめでとう!!!!また、ぼちぼちエンジンをかけてメルマガやホームページの更新にも復帰しますのでまたよろしくお願いしますね。
2007.08.18
コメント(12)
英語学習のホームページを作って以来アクセスがとても気になるようになりました。トラフィックイスチェンジもやってみましたがアクセスは上がっても見てくれてるかは不明・・効果薄い様です。唯一効果的と思ったのは英語関係のランキングかな?ブログのように即返事が返ってくるシステムでもないのでチョット寂しい気がします。ホームページに対するご意見ご要望などありましたらぜひお聞かせください。
2007.07.05
コメント(7)
子どもが学校休みになってから、やらなきゃならないことがちっとも終わりません。こどもってこんなに手がかかったのね~。一緒にいろんなことを楽しんだり学んだりしようと思ったらいくら時間があっても足りない・・。主人もいないので家の雑用も増え・・・こどもも10代になれば夜も12時頃まで起きてるし・・いそがしい・・いそがしい・・と気ばかりあせるのにやらなきゃならないことの十分の一も終わってない毎日。どれもこれも中途半端・・・「ええい・・寝なきゃいいのよ~!」と子どもが寝た後日記を書いてます。これから、メルマガ書くぞ~。現在、午前1時・・・発行はいつになるんでしょう?泥沼化したTo Do List をこなすには寝ないしかないようです・・・とほほ。
2007.06.29
コメント(4)
先週半ばで学校が終わり、夏休みに突入!なが~い夏休みだれないようにと、面白い事を始めました。娘がノートを切っておもちゃのお金を作り、みんなに少しづつ配りました。そして、子ども達の一日にやらないといけないことを朝と夜に分けて書きます。例えば、娘は、朝、KUMONReading30分ペットの世話+一部屋掃除夜ピアノの練習日本語の勉強となっていて一つやれば、5ドルもらえてやらなければ5ドル私に払います。たまったお金でおやつを1ドルでご飯は2ドル(お手伝いすれば無料)で買ってもらいます。その代わり、娘が世話をしているペットと遊びたい場合は娘に1ドル払います。ちなみに娘が世話してるのは、ハムスター、犬、オカメインコ2羽、魚2匹息子はプールの管理担当なのでプールに入る時は、みんな息子に2ドル払います。子ども達2人とも100ドルたまると動物園や美術館、プールパーク、ローラースケート行きのイベント券を買えます。これで、ゲーム感覚で乗り切ろうという案だったのですが・・。先週末は、学校が終わった開放感で遊びまくりにつきあわされた・・親も子どもも楽しかった。今週に入ったら先週遊んだ疲れで、だれまくってます。私が、娘に朝十時に起こされてるようじゃ締まりなんて存在しないよね。来週からは、息子はサマースクールに通い出すのでつかの間のおやすみだけど一日中ゴロゴロされたんじゃたまらない。おもちゃのお金も面倒くさくなってやりとりが無くなっていました。そろそろ、体制立て直して頑張るか・・・本物のお金だとたちまち力入りそうだけど考えただけでも危険!熱はいりすぎて兄妹の間に血が流れそうです。
2007.06.20
コメント(4)
うち実はテレビうつりません。家を貸してた方が置いてってくださったサテライトテレビのセットがあるんですが、使ってないんです。もともと、テレビはあまり見ない方だったのでそのまんまになってます。子供たちは、アメリカの放送局の番組よりYoutubeで日本のアニメを見ているし、わたしもインターネットの放送局ですんでしまいます。メルマガでも紹介したんですがアメリカのインターネット放送局は結構使えます。ケーブルテレビの有名放送局もあって CNNのニュースやナショナルジオグラフィックのビデオを放送している所、昔なつかしのアメリカアニメを24時間流してる放送局、お料理番組にMusicビデオまでよりどりみどり!確かに画像は、テレビのデジタル放送には遠くおよばないけれどとりあえず見られればいいわたしはこれで十分。と言うわけでインターネットのブロードバンド環境さえあればテレビなんていらないのだ。英語を勉強している人にとっては、良いリスニング教材なのでHPにこのインターネット放送を見せてくれるパーツを貼り付けてみました。良かったら見に行ってみてください。NewEduMom.com for Mom
2007.06.01
コメント(1)
このブログを始めた頃は、まだ子ども達も小さくって日本で子ども達の英語力維持に走り回ってました。自分でカナダ人の先生を探してインターナショナルスクールもどきをやったり、英語の本読み会に顔をだしたり・・。忙しくあれやこれややってたけど、母親が子ども達より先走ってたのは確か・・。今になって思えば気負いすぎてたところもあるかな?でも、楽しかった~。いろんな方と交流したり、時には議論になったりもしたけど一番楽しんでたのはわたしだったのよね。あははは!子どもをだしに楽しむとんでもない母でありました。このページのフリーページに書いたことも、今になって見直すと未熟で赤面物です。子どもがTeenになってやっと客観的に落ち着いて子育てについて考えられるようになりました。そんな、チョッピリの余裕と経験者の声なるものをいま子育て真っ最中の方に届けられれば幸いです。HPを作ったのでここで以前書いた記事も加えようとしましたが「こりゃ、書き直しが必要だわ・・」と反省しきり・・。しばらく、HPの作成に四苦八苦してると思います。このブログの更新も遅れてます・・・見捨てずにお付き合いくださいませ。
2007.05.22
コメント(7)
今まで、ホームページが無かったのが不思議です。ヒーフーと汗をかきながらやっとこ形になって来ました。日替わりの英語の記事やゲーム、ネットスクールのコーナーなど親子で英語に親しんでいただけるコンテンツを用意しました。自動リンクやweb ring 古い教材を売ったりお教室等を宣伝していただくclassifieds コーナーもありますのでご利用いただけると嬉しいです。良かったらゲストブックにメッセージを残していただけるとさらに頑張っちゃいます。ご訪問は、こちらからお願いします。
2007.05.10
コメント(0)
前からすご~く不思議に思うことがあるんです。日本のお母さん達は、ものすご~く教育熱心だと思います。小さい頃から、習い事に行かせたり、塾に通わせたり、遊ぶ暇もないくらい子ども達は忙しい。最近は、こどもが少ないのでますます子どもにお金をかけているそうです。そんなに小さい頃から、い~ぱい勉強してるのに日本の子ども達の学力は、世界の中でどんどん低下していってるそうです。なんで?どうして?お母さん達はすご~くあせってるようなのに必死で子育てしてるみたいなのになんで?わたしは、心の中で答えが半分わかってるんです。でも、聞きたいの・・・どうしてそんなにあせってるの?どうして、子どもを子どものまま受け入れてあげないの?どうして、誰かに任せれば解決すると思うの?本当の答えはあなたにもわかってるはずでしょ?子どもと一緒に明日の夢を見よう。楽しい虹がたくさんかかってる夢を・・。
2007.05.04
コメント(4)
こないだ、子どもを学校に送っていった帰り道、車を運転しながら何気なくラジオを聴いていました。そしたら、ラジオのパーソナリティーは、なにやらお怒りのご様子。「世の中の親はなんか変だよ~」「僕は、Positive子育てだかなんだかしらないが怒らない親つ~のにはほとほとあきれるね!」「レストランで小さい子が僕の真っ白いシャツにケチャップをつけても・・ニコニコしながら「よその人にケチャップを付けないでいてくれてありがとう!」なんつ~のは許せん~!」思わず場面を想像してプッと吹き出しちゃいました。ここアメリカでは、Positive メッセージというのが大流行です。前にも書きましたがトイレにも「ここで、タバコをすわないでいてくれてありがとうございます」と書いてある。読む人は、気分良いわよもちろん。タバコを吸わない私だって目に入るんだから「タバコ吸うな!」と書いてあるより断然気分いい。それを子育てにも応用しようというのが昨今の流行でございまして先生はPositiveメッセージを使うトレーニングを受けているらしいからそりゃーもう絶妙なタイミングで効果的にメッセージを発します。クラスがうるさい時、静かにしている子に「May は、とっても静かいてくれて先生とっても嬉しいわ~」などとおっしゃる。するとこどもたちは、先生に気に入られようと静かになっちゃう。だけど、これはトレーニングを受けている人だからできることなんだよね。一般の親がやろうとすると時と場合をまちがってさっきの話みたいになっちゃう。トレーニング受けてる先生達だって叱るときはしっかり叱ってるんです。アメリカの先生は結構しつけにきびしかったりするのだ。授業中先生の話を聞いてなかったり、内職なんてとんでもない!びし!ばし!怒られちゃう。だから、むやみにPositive子育てを振り回すのもどうかと思います。誉めて育てるってホント難しいのよ。わたしも、勘違い母にならないよう気をつけま~す。ラジオのパーソナリテイー様
2007.04.30
コメント(6)
先日、娘の誕生日だったのでバースデーパーチーなるものをやりました。ローラースケート場にお友達14人を招待。ローラースケートを十分楽しんだ後、ピザとアイスクリームとケーキでお祝いをしました。最近のお誕生日パーチーはこういう業者に頼むケースが多いんです。娘が招待されたのを上げてみると映画館、室内遊園地、プール、ゲームセンターなど様々な業者が使われています。聞いた話では、子ども達を一人一人リムジンでお迎え、お誕生日の子のお家でお泊り会をし、翌日にスケートリンクでパーチーというもあるそうです。もちろん、その子のお家は子どもを十人以上も泊められる住宅事情なのは知れたことです。今年は、お家でやるお誕生日会には一回もよばれませんでした。すると当然娘のお誕生日も業者を使うことになったんです。子ども達は、思いっきりローラースケートができて楽しかった様子です。もちろん、娘もたくさんプレゼントがもらえてホクホク顔。だから、楽しめたんだから良かったんだろうな・・・。でも、5年前今時には珍しくお家でやるお誕生日会に招待された時、手作りのお料理や親戚や兄弟が集まった昔ながらのお誕生日会に子ども達も親も本当に楽しめたし、お誕生日を迎えた子の家族のほんわりとした暖かさが胸に残ったものです。来年は、家でやろうかな?
2007.04.24
コメント(9)
春もやってきたし、そろそろ夏のことを考えなきゃっと言うことで海外旅行やお子さんのサマーキャンプ、親子留学などお考えと思います。そこで、わたしが普段使ってる旅行会社をご紹介しますね。もちろんネットで料金チェックや申し込みができるので日本からでも注文できるサイトです。海外在住者向けなので日本国内で買うより安いのでは?と思います。これを読んで、わたしの知ってるとこの方が安いわよ~。という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ教えてくださいまし。いい、情報はみんなでシェアーしましょう!私が使ったことがあるところは、近鉄インターナショナルAmnetIACE Travelいずれも、米国在住者向けのサイトです。日本からの予約は、呼び寄せ便で検索してみてください。まだ、どのサイトもゴールデンウイーク向けのセール中ですがゴールデンウィークを過ぎると夏向けのセールが始まります。夏に海外に飛び出す予定の方は、こまめにチェックしたほうがいいようです。
2007.04.17
コメント(4)
最近、主人や他のお父さんたちを観察して男の人が子育てに係わるかどうかは、育った環境にあるらしいと思うようになりました。わたしは、父親がたくさん係わってくれる環境で育ったので父親があまり係わらない子育てはイメージになかったのですが、結婚した相手の主人はあまり父親に係わってもらってなかった様なんです。義理の父は、科学者で大学の研究室に年がら年中いる人だったようです。だから、主人が言うには、中高校生のときは、朝起きると義理の父は寝ていて、夜は夜遅く帰ってくるので主人はもう寝ている。週末も研究室にいるので全く顔を合わさない日が続いたそうです。たまに、会ったりするとどうしていいかわからない。そんな、思春期だったようですが、今うちの状態も全く同じ。会社の辞令とはいえ彼は日本、わたしたちはアメリカ。たま~にしか会わないのよね。結局、義理の父と同じことをしてる。自分では、「おれは、親父とは違う!」と思ってるらしいが親父の呪縛からはぜんぜん逃れられてませんよ。家だけかと思ったが、回りの日本人家庭を見回してもあんまり変わらない。お父さんがあんまり子育てにかかわってないと息子もそういう父親になるらしい。社会のあり方も問題だけど日本の文化は、父親たちが子育てに関して心を入れられない文化なんだね・・キット。だって、一説によると男の人は暇でも「忙しい、忙しい」と口走っていたいそうです。「忙しいことが男の花道」なんだねえ。子育てに係わってくれるパパでも「おれは、こんなに忙しい中子どもと無理してかかわってるんだぞ~」というメッセージをプンプンさせている。なんか、余裕を持って子どもとの時間を満喫してる雰囲気じゃないんだよね。その点、アメリカ人パパ達は家族が一番、仕事が二番という人が多いみたいです。仕事に入り浸ってる人は、「家に帰っても家族に相手にされないからなの?」と思ってしまう。う!もしかして・・日本人パパ達もこのパターン?てことは、日本人のママたちは子どもが大きくなる頃にはみんなパパたちに冷たいってこと・・・かな!思い当たらないとは・・言えない。今日は、主人にメールでも送ろうかな?
2007.04.16
コメント(7)
ノビタはでかい!こないだ計った時は身長168cmもしかしたら、もう170cmは超えてるかも~?次々と服が着れなくなり、いちいち買ってるのも面倒なのでわたしの共有できそうな服を着せてたがそれももう通用しないみたい。アメリカの同年代の子と比べてもでかい!でも、これからどんどん追い越されるのかもね。しょせんは日本人の血を引く彼だもの・・。特に女の子の成長にはビックリ!こないだまで、すごーく幼かったあの子が突然ボインになっちゃってお化粧して香水の臭いを撒き散らしながら行く姿をみるとショックだったりする。息子もどう対処していいかわからないみたいで「なんか別人みたいで話かけられないよ・・」とぼやいていました。クス!反抗期もすごいみたい・・。うちは、相変わあらずわたしと肩くっつけあいながらYoutubeで日本のアニメなどに見入ってますが・・。おんなの子は、年上の男の子とデート始めちゃったりしてるらしい。そんでもって お家の人とすったもんだしてる。お~コワ!小学生のころとーてもお行儀が良くってお勉強ができて「あんな子が欲しい・・」とため息をつかせてくれたあの子が・・・お母さんに「あんたなんか出てゆけ~!」と叫ばせてる。お母さん達はそうなると本当に手を引いちゃうみたい。わたしには、できそうもありません。ここまで、しっかり育てて来た自信もないし・・。わたしは、ここからが勝負だと思ってます。ここで手放しにするのは楽だけどやっぱり戦わなきゃ!悪いものは悪い!許せないことは許せない!はっきりさせておかなきゃ・・・大人になれないでしょう?半分大人と認めながらこどもと戦う覚悟でいます。ますます捨て身で母はしっちゃかになりながら体当たりなのだ。思春期の子どもを持つおかあさん。がんばりましょう!こうしてみんな大きくなったんだよね。げに、ありがたきは母なり。
2007.04.13
コメント(6)
わたしは、地涌の菩薩です。地から涌きだした無数の菩薩の一人です。ごく普通の人として生まれごく普通の人生をみんなと同じように 悲しみや 苦しみに 向かい合い困難を乗り越える・・・その姿を通して人々に勇気と希望を与えるために生まれてきました。私の使命は、あなたに勇気を与えること一緒に悩み 苦しみ 涙して 暖かさをあげることあなたは、一人じゃないんだよ。もう苦しまなくっていいんだよ。わたしは、あなたの味方なの。時には厳しくお説教しちゃったり、頼りない時もあるけどどんなときもわたしは、そこにいる。わたしは、わたしで、あなたでもある。宇宙の一部で宇宙の全部。そして、宇宙の意識。でもね、わたしはやっぱり普通の人なの。だって、あなたも、あなたも、あなたも地涌の菩薩なのよ、普通の人だけどね。私の役目は、それをあなたに告げること今日も頑張って!あなたにはあなたの使命があるんだからキット誰かがあなたに元気をもらってる。それでいい。それでいいの。お休み・・。
2007.04.12
コメント(2)
前の宗教の記事でコメントやメールを頂いて色んなことを考えました。小学校の頃、先生が「朝ごはんに何を食べましたか?」と聞かれ「インスタントラーメン」です。と答えたら先生に「あのこの家庭は、何かおかしい」とうわさされた事を思い出しました。子供ながらに傷つきました・・。家は、両親の仲がすご~く良くって、朝母がしんどい時はあまり料理が得意でない父がインスタントラーメンを作ってくれました。子供心にも父の作ってくれた朝食がなんだか嬉しくて先生の質問の答えにもインスタントラーメンが登場してしまったのです。でも、子供はそんなことをいちいち先生に説明したりしません。それに、朝ごはんにインスタントカップスープはOKでなんでインスタントラーメンはだめなんでしょう?コマーシャルで朝ごはんにカップスープを食べるシーンが素敵に紹介されていたから?と言う事は、コマーシャルで素敵に紹介されればなんでもOKと言うことにもなりかねません。それと同じ事が宗教に関しても起こっているような気がします。毎日、テレビや新聞で宗教がらみの事件や戦争について放送されます。目を覆いたくなるような事件や戦争・・・。これは、宗教のせいです・・・・と陰で起きている本当の理由を隠してしまってるような。本当の理由てなんだと思います?イラク戦争にしてもそうです・・・本当は宗教なんてどうでもいいんじゃないの?迷惑してるのはイスラム教をまじめに信じてまじめに生きてる人たち・・・。確かに宗教を利用した腹黒いやからは歴史上たくさん出てきます。でも、そんなやつの言いなりになった人たちは宗教を理由に自分を正当化してるだけだと思うのです。捻じ曲げてるのは人なんです。信じるのは自分・・・責任をとるのも自分なんです。では、宗教を持たなければそんなブレインワッシュに会わないかと言うとどうでしょう?第二次世界大戦・・・・日本は天皇を神だということにして国民をまとめようとしました。日本国民は、戦争する前から全ての人が神道を信じていたのでしょうか?今と同じようにこれといって熱心な信者ではない人たちがほとんどだったのでは?宗教を持っていない人の方がコントロールはしやすいのです。ブレインワッシュは、宗教を持ってい無い人たちがターゲットになります。宗教を持ってる人たちに違う宗派の宗教は通用しませんから。だから、戦時中キリスト教や仏教の信徒が改宗しないのでかなりの弾圧が行われたそうです。確かに・・・世の中うまく渡るのは無宗教の方がいい。時代の流れに流されてればいいから・・。そうです、その方が楽なんです・・・自分で責任をとらなくっていいから。その結果・・・戦争が起こり その結果・・・多くの子供たちが命を落とそうと・・。だからといって何でもいいから宗教を信じろと言うのではないんです。何が大切か・・・。こどもたちに、自分中心のうまく生きてゆく生き方を教えますか?大きな視野を持ち人類全体のため地球のために生きる生き方を教えますか?その辺が宇宙の意思や法則、神様としてとらえられているのが宗教の真髄なのではと思います。人情物などの映画でよく「おてんとう様が見てらい!」という台詞が出てきますおてんとう様は、何でしょう?日本人は無意識のうちに自分より大きなもの上から見守ってくれる存在を認めているのではないでしょうか?こどもたちに、形はどうあれ「自分だけのために生きているのではない」ことを教えて行くのが私たち母親の今できること、そして、一生できることなんではないでしょうか?
2007.03.28
コメント(2)
昨日メルマガでイスラム系の動画を付けて配信しました。でも、わたしは仏教徒です。わたしの友人は、敬虔なクリスチャンです。息子の友人は、ユダヤ教徒です。イスラム教を信じる人もすぐそばに住んでいます。ここアメリカでは、宗教を持っていることが普通なんです。色んな人種、色んな宗教、色んな人々が溶け合って暮らすアメリカ。宗教どうしで表面上ではいろんな議論や対立もあったりしますが心の中奥深く深く入ってゆけばそこには、人間の尊厳と切なる願いがこめられています。宗教は違っていても深く信仰をつらぬいている方ほど共感と共鳴を感じることが多い昨今です。宗教を持ってる人でも心の闇に支配されてしまうこともあります。ひどい場合は宗教を利用して戦争もあります。でも、考えてみてください。心のよりどころを持っているのは悪いことでしょうか?日本人の多くは宗教を持っていません。宗教自体を無視していても世の中良くはなっていないように感じます。日本に行くたびに感じるのは、お金と名声で世の中が回ってるように感じることです。日本人は、宗教という心のよりどころを失った分お金信仰や名声信仰に入信してしまったようです。成功?を手に入れるためなら多少人を傷つけてもOKですか?それじゃ、エスカレートすれば宗教を利用して戦争をした人もOKということになりませんか?だって、その人もお金や名声や成功が欲しかったんでしょうから・・。大人はもうどうしょうもないのかもしれません、そういう社会に住んでいますから。でも子どもの心にそれを教えたくはありません。今の日本の子ども達は苦しんでいるような気がします。親の お金信仰 名声信仰 成功信仰に無理やり入らされそのために毎日修行をしているような・・。修行には、心を満たす大きな目的が必要なんじゃないでしょうか?わたしは、お金持ちになることも、名声を手に入れることも、成功することも素晴らしいことだと思います。でも、それは大きな目的に達するための途中経過であって欲しいと思います。お金持ちになってそのお金を何に使うか?名声を手に入れてその名声で人が耳を傾けてくれたら何を語るのか?成功したら、その成功をどんな風に役立てるのか?そこで、大きな目的が無ければ、お金も名声も成功もないけれど道のゴミを拾って暮らしている方が世の中のためになってるのではないでしょうか?どの子どもにも大きな使命があるとわたしは信じています。大きな大きな使命を背負って生まれてきたけれどそれを生かすのには、大人の助けが必要なんです。宗教や信じるものは違っても人間なら誰でも願うものがある 世界平和 生命の尊厳 美しい地球の存続今の大人たちは、子ども達にキチントそのことについて教えてきたでしょうか?本当の教育ママ(パパ)とはそれを人生全を通して子ども達に教える人のことだと思うのです。それは、どんな形でもいいけれど・・・・お経を読むことも、お祈りをすることもその教えの一端ではないかと思います。
2007.03.14
コメント(6)
メルマガ、3月号?発行しました。ふう!今回もぜひ見ていただきたい動画付です。世界の平和はあなたから・・。こちらで公開しています。「バイリンガル教育ネット」
2007.03.13
コメント(1)
家のノビタも、反抗期宣言を自分でしてくれた・・・ようなもの。勉強を見てあげようとすると「何で、寄ってくるんだよ~」と半分おののき半分笑いながら茶化して逃げるやつ。相変わらずわたしたちは仲いいんだな~。彼は思いやりがあるから、露骨に避けたりはしない。いつも、笑顔でジョーク半分でやさしいんだよね。そんな所が彼のいいところ。だから、一緒に旅行に行ったり、世間話をしたり、時には世の中の不条理に一緒に憤ったりまだ一緒の時間を楽しんだり出来る。でも、自分の主張する所はゆずらない様になって来た。それが、いつもプラスの方向とは限らないから母はやきもきしちゃうんだけど・・・。色んな間違いをしながら成長する時期なんだ・・。レールを引っ張ってあげるのはここまでだ。ここからは、でこぼこ道だろうが水たまりがあろうがたとえ谷底に落っこちようが見守るしかない、祈るしかない。もちろん、「そこは谷底だよ」と声はかけるが信じるかどうかは本人次第。わざと谷底に落っこちるかもしれない・・・そういう時期なんだよね。わたしが、今まで息子に語ってきたことが実になる日を楽しみに信じていよう!どこまでも 「信じてあげる」ことが母であることだから。
2007.03.12
コメント(2)
息子にとうとう反抗期がやってきたようです。覚悟していたとはいえ「こりゃ大変だわ~」去年まで素直に面倒を見られていた勉強も「一緒にやりたくない!」と宣言されました。「全然言うこと聞かなくなっちゃって・・・かといって自分でチャンとやれるわけじゃないのよ。なんだってはちゃめちゃなんだから~!!!」でも、これを書いていて ハッ!としました。同じせりふ息子が2歳の時も言ってたのよね私。AD気味の息子は、スケジュールなんてどこ吹く風だし宿題の提出日なんて無いも同然!成績だって・・・・急降下。もう、こうなってはお手上げです!両手挙げて素直に”Help Me!"と他人様の手を借りることにしました。普通の親なら「塾へ行け~!」となるんだろうがもと塾の経営者のわたしはそれで解決できるとは思えません。なぜなら、根本的な原因は反抗期とADがあるんだから。AD(注意欠落症)は、解りやすく言えばドラエモンに出てくるノビタ君のような人のことです。忘れ物が多くておっちょこちょいうっかり、ドジ、ボーとしたタイプ、たいてい運動オンチやりたくない事はやらない(やれないのかも)何をやってもパッとしないので他人からあなどられやすい。わたしも子どものころはかなりひどかったので「そのうち直るだろう・・」と思ってた。でも、大人になったら直る人とそうでない人がいるようです。誰にでも当てはまるって言えば、そうなんだけど息子の場合直そうとしても直らないらしい。わたしの親としての権限でなんとか今まで面倒見てきたが反抗期に入ってはもう通用しないようです。引越しをして新しい学校に変わるのを期にADとして認定してもらえるよう相談してみることにしました。ありのままの息子を受け入れる・・・そして、得られるサポートをしてもらいながらまた前進しよう!私も親として一歩成長する時が来たようです。
2007.03.08
コメント(6)
ようやく、元々住んでた家に帰れることになりました。電話、電気、ガス・・の切り替え等やら無きゃならないことはてんこ盛りです。息子に、「生まれてこの方4回も引越ししてるぞ~」と言われましたが、アメリカではしょっちゅう引っ越してる人も珍しくありません。近所は、5年もすると絶対三分の一の人たちは入れ替わってるような・・。転勤族が多い地域なのかなあ?都会にいけば、この入れ替わりはもっと激しいはず。引っ越す時には家を売ったり貸したりしないといけないので家はよく手入れされているのが一般的です。絨毯を張り替えたり、キッチンを作り変えたりするのも良く聞く話しです。なんだか、建物への思い入れが違うみたい。衣食住では、ここの人は絶対に住にポイントを置いているように思えます。家具や調度品も凝ったものを持ってる人が多いし冬が長い地方の人たちは家の中を快適にすることに力をいれるのかもしれません。3月だというのに、今日もマイナス10度ですから・・。
2007.03.07
コメント(0)
24日には、フロリダから帰れるはずでしたが、フリージングレイン(雨なのですが地面が零下なので地面で氷になってしまうのでとても危険です)の影響で閉鎖になった空港がありました。デトロイト空港便も遅れが出て帰ってきたのは25日の朝3時・・。冬の旅行は何があるかわかんない。閉鎖になった空港行きの飛行機に乗るはずだった人は次に取れた飛行機は、4日後だそうです。そんなに仕事休めないよね・・・普通。ということで、バスを使って帰ると言ってましたが・・・・無事家にたどり着いたんだろうか?それは、さておき今日は朝から雨が降っていました。それがさっきから雪になりボタン雪が降りだしました。「やだなーこんな雪の中運転して送ってきたくないな・・」とぶつぶつ言いながらも娘を車に押し込みハンドルをししぶしぶ握ると。「お母さん、今日の雪は「楽しいなヒュー」て降ってる!」と娘の嬉しそうな声。確かに・・・・見ればボタン雪は、本当に楽しそうに降ってくる。ヒュー、ヒューって雪の妖精たちが踊ってるようです。きゅうにわたしも楽しくなり、「ゆうきや こんこん」何て鼻歌交じりで学校まで行って来る事ができました。子どもって 素敵なものを発見する天才なんですね。もうすぐ ミシガンにも春がやってきます。
2007.03.01
コメント(6)
久しぶりにメルマガ発行しました。せっかくHTML形式のメルマガ発行してるのに今まであまり使ってなかったのですが今回は、動画をくっつけてみました。でも、わたしのメールではリンクでしか見れなかった。「なんでだろう?」容量制限のせいかな?楽天日記では、制限がありすぎるので新しいブログで公開してます。こちらでは、Yutubeの動画も見られます。サイト自体はまだ未完成ですが、良かったら覗いてみてくださいね。バイリンガル教育ネット
2007.02.17
コメント(2)
父親が日本に行ってしまってからはわたしも子ども達も何だかふがいない。一本芯が入らないというか腑抜けちゃってるというか力が入らない感じ。13歳の息子は、しかられる相手がいなくなったので元気になるはずなのに毎日PCに張り付き引っぺがすのにはパスワードで触れなくする以外無い。なんたってYoutubeで日本のアニメを見られるのがいけない。休みになるとPCの前に陣取るのだ。ここミシガンは、冬になると寒いので外に出られないので楽しみは読書かテレビかPCということになるが海外にいて日本の番組見放題ならどうなるかはご想像にまかせます。わたしまで最近は引き込まれて日本の連ドラ見てしまいました~。最初は、へ~こんなのも見られるんだ~と天使に出会った気分でしたが子ども達がYoutubeの合間に宿題やるようになってしまってはあんたは、悪魔以外の何者でもない!て、天使も悪魔もわたしの中にいるんだよね。ここは、子ども達にそのことを教える絶好の機会ととらえてがんばってみま~す。ああ・・でも・・母のほうが先に誘惑に負けそう・・。
2007.02.16
コメント(2)
わたしは、アメリカ人は早起きだと思う。だってミドルスクールなんてバスが7時9分にお迎えに来るのよ。それに間に合うようにしたくするとなると6時半に起きないといけない。ここは、北の方だから7時だって冬は真っ暗なの・・。こんなさむ~いミシガンで暗いうちから平気で飛び起きて仕事や学校に行くなんてすごすぎる・・。誰かが「アメリカ人は、基本的に農民の生活が身についているんだよ。 だって元々は、開拓して農民として暮らして来た人たちなんだからね。 お菓子とかもあま~いでしょ!労働者にはそのぐらい甘い方が喜ばれたからなの」なんてうんちくをのべていたっけ・・。なんだか納得しちゃうなあ。何年住んでも、東京生まれの東京育ちにはきついなあ。いや、わたしがおねぼうなのがいけないんだけど・・・せめて暖かいとこで暮らしたい。あ~ん、こんなに寒いと日本に帰りたくなってくる。来週は、ミッドウインターブレイクでお休みなのですが、日本に帰るのは時差ぼけで学校に影響が出るからボツ!せめて暖かい所でも・・と思ってフロリダに行くことにしました。
2007.02.13
コメント(6)
2月に入ってからとてつもなく寒いです。今朝は、-18度 で 付近の学校はのきなみお休みなのに「よくもまあー先生方がきてくださるもんだ」と感心しつつ子ども達を学校に送って行きました。でも、鉄の開校地区と呼ばれるここもとうとう明日はお休みだそうです。もしかするとハイウェーも閉まってるのかな?こないだまで、暖かくて地球温暖化をとても心配していたのが嘘のようです。ヒーターフル回転なので「地球さんごめんなさい!」でもサーモスタットを低めに設定して寒さに耐えてます。起きてるときは厚着にひざの上には毛布、犬や子ども達とくっついて寝るのも悪くない。こんなに寒いのに昨日、息子と友人達は30分ほど歩いてピザを買いにいった!買い物から帰ってきて話を聞いたわたしは、「何考えてるのよ~!こんな時に外歩いてたら危ないでしょ~!」と絶句!もっとぶっ飛んだのは 友人 J はコート無しで行って来たそうです。もちろん、手袋も、帽子もマフラーも無し!そして、今日もピンピンしてたそうです。わたしなら、コート着て外に出ても5分で風邪引くのに・・。息子いわく「あいつ、ロシア人だから寒さに強いんじゃないの?」「おれも、ミシガン生まれだから平気さ!」とうそぶいていました。でも、「死ぬとこだった・・」とフル装備で行ったユダヤ系の子はポツリとつぶやいた。
2007.02.06
コメント(12)
メルマガを統合して新しいメルマガをスタートさせることになりました。そこで、ブログの方も楽天ブログから卒業して他サイトに引っ越すことにしたのです。お引越ししながら、よくもこんなに記事を書いたものだ・・。さすがにYahooで「バイリンガル教育」で検索すると5番目に表示されるサイトだ・・自分でも感心!お引越しなんて不可能~!何とか整理してもうチョット皆さんの使いやすいサイトを作らねば!そして、今度はYahooで一位を目指します!きっぱり!楽天さんの助け無しでどこまで行けるか兆戦です。でも、やっぱりこちらのサイトももったいないので残しますね。全部の記事の引越しは無理があるし・・何気ないつぶやきはここで書いてしまいそうだし。言うなれば新しいサイトはここのまとめホームページのようなものになる予定です。できたら、ここで紹介しますね。あと、一週間ぐらいはかかりそうです。メルマガ読者の皆さんお待たせしてごめんなさい。新しいサイトが新しいメルマガのホームページになる予定なのでもう少しおまちくださいね。
2007.02.04
コメント(6)
週末の土曜日、場所を提供してくれる友人Cさんがミシガンのノースの写真を見せに来てくれるというのでミシガンキャンプを手伝ってくれるという大学生の教え子2人も呼んで遅い新年会をしました。スロークッカーにお昼から入れておいたおでんがメインデッシュ!家には、和風食器はあまり無いので洋風お皿とお箸そしてワインというチョーへんてこりんな和洋折衷でお食事。初顔合わせで少々緊張していた大学生2人も食欲に支配された模様。変だと思いつつ洋風お皿の上のご飯とおでんと格闘してくれました~。女の子の大学生 Sちゃんが白玉とフルーツのデザートも作ってきてくれました。おいしかった~!!!教え子のお料理を食べるのってすご~く嬉しい!娘の料理を食べるお父さんの気持ちわかったような気がします。ウルウル!世界キャンプの話が出ると大学生のYくん「南極なんてどうです?世界観かわりますよ~」と南極に兆戦した経験をもつ彼は提案してくれました。でも、船で行く時とんでもなく荒い波に苦しんだそうです。船に弱いわたしは、思わず尻込みしてしまいましたが、冒険心旺盛な方、兆戦してみますか?「アラスカもいいんじゃないですか~?」「オオロラ見られるんですって~!」と盛り上がったところでCさんがミシガンのノースの写真を見せてくれて「わ~!きれい!」を連発。せっかく楽しく盛り上がったのに相手にされない娘が「ビデオ見てよ~!」と攻撃!(彼女の趣味はお客さんとビデオ鑑賞)見せられたビデオは、「こぎつねヘレン」これが泣ける話なんです。みんな、途中から強制的にビデオをみせられたのにホロリ、しくしく・・・・。緊張したり、笑ったり、泣いたり忙しい顔合わせとなりました。これから、まだまだ実務的なレベルで相談しないといけないことがたくさんあるんだけどとりあえず今年の世界キャンプ・ミシガン号 しゅっぱ~つ!ミシガン在住の方でお手伝いいただける方、だあああああああい歓迎です。何も出来なくても、わたしたちと会ってワイワイやりたいと言うだけでもOK。そのうちに、素晴らしいつながりになるかもしれないでしょ・・。協力者募集中!
2007.01.29
コメント(8)
全358件 (358件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()