テニス講座Ⅰ

tennis01

          ”さあ~っ、今日からあなたは、上級者!!”
              ”はじめよう!!レッツ・プレー”

◆初 級 編◆

1.グリップ・・・テニスは手にすに通じる
  1)イースタン・グリップ
    ラケットに対して薄い握りで、ラケットの面を地面に対し垂直になるよう
    に握ります。
  2)ウエスタン・グリップ
    ラケットに対して厚い握りで、ラケットの面を地面に対し水平になるよう
    に握ります。

    自分の腕力・握力・体力・プレースタイルにあわせたグリップを見つけて
    下さい。

2.フォアボレー
  1)ボレーのグリップ
    どんなショットにも対応出来るのが、イースタングリップです。
    ボールをとらえる範囲が広く、強いボールが打てます。
  2)鋭く短くインパクト
    チャンス!と思いスイングが大きくなると、インパクトの瞬間に面がぶれ
    てしまい、ミスショットになってしまいます。
    ラケットは、右肩(右利きの場合)より後に引かないことです。
  3)立つている場所(ポジショニング)
    ネットとサービスラインの中央が理想です。あまりネットに近づきすぎる
    と、ネットタッチのおそれがあるのと、相手にロビングで頭上をぬかれ
    やすくなります。
  4)構 え
    どこへでも、すぐに動き出せるように、スタンスは肩幅の広さにとり、
    両膝は軽く曲げ、腰を落として、体重はつま先にかけます。
    そして、すぐに動き出せるための準備として、小刻みなスプリットステッ
    プを心がけます。
  5)強いボールは踏み込みから
    ボールに威力をつけるのは、腕のスイングではなく、足の踏み込みです。
    それと、もうひとつ大事なことは、手首を使わずに固定することです。
  6)ワン・ツーのリズム
    「タンタン」という調子を体で覚えて下さい。
    ワン・ツーのリズムで、短くコンパクトに打つようにして下さい。

3.バックボレー
  1)バックボレーのグリップ
    相手との距離が近く、勢いよく飛んでくるボールにすばやく対応するため
    、グリップを握り変えている時間は、ありません。
    フォハボレーと同じグリップ(ワングリップ)が基本です。
    フォアハンドに比べて、三本の指だけで支えるため力が入りません。
    そこで、親指をたてて押す(サムアップ)が必要になります。
    ダブルハンドの場合、それを補うのが左手(右利きの場合)の役目です。
  2)上体を起こさずに小さく打つ
    右足の前でラケットを押し出すように、小さくパンチショットします。
    右肩の押し出しで、ひじ、グリップを出して打ちます。
  3)面をつくるのは左手で
    打ちにいく前には、右手一本で構えずに、必ず左手でラケットを支えて
    あげます。この左手が、正確な面を作る役割と力のバランスを保つ役割
    をしてくれます。
  4)リズムは、ワン・ツーで
    バックボレーの場合も、フォアボレーと同様「タンタン」のリズムです。
    バックボレーは、グーからパーのリズムです。

4.ボレー応用編
  1)ボールの高さに合わせてテークバック
    ハイボレーは高く
    ミドルボレーは腰の高さで
    ローボレーは低く
  2)ハイボレー
    大きなスイングをせずに、ボールを下へたたきつけるダウンスイングで
    はじき返します。
  3)ミドルボレー
    もっとも打ちやすいボレーです。
    体重を後方から前方へ移動させ、相手コートへ深く打ちます。
  4)ローボレー
    いちばん難しいボレーです。
    ローボレーのコツは、テークバックを低くしますが、その場合でも、必ず
    ラケット面を立てることです。
    有効なのは、クロスに相手コートへ打つことです。

  やってみようね。




© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: