PR
Keyword Search
Category
Freepage List
「London Bridge Is Falling Down. Falling Down.(ロンドン橋落ちた、落ちた ♪)」
♪ ヽ( ^^)ノヽ(^ ) ヽ(^^ )^-^)ノ ♪
幼稚園の頃に歌って友達と遊んでいたのを思い出しますが、それが伝承童話のマザーグースから来ていたとは知りませんでした。
ロンドン(London) 2 (テムズ川に架かる橋 1)
テムズ川に架かる橋
ロンドン橋(London Bridge)
London Bridge Is Falling Down(ロンドン橋が落ちた)
サザーク・ブリッジ(Southwark Bridge)
ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)
ブラックフライアーズ・ブリッジ(Blackfriars Bridge)
ヘンリー8世縁のブラックフライアーズ(Blackfriars)修道院
ウォータールー・ブリッジ(Waterloo Bridge)
テムズ川に架かる橋
下
はロンドン中心部を流れるテムズ川と橋を紹介する為見やすさを考慮してupした、元はバス路線の地図です。
しかしその為に鉄道の橋が抜け落ちてしまいました (;^_^A
主な橋を川下から番号ふりました。
1.タワー・ブリッジ(Tower Bridge)
2.ロンドン・ブリッジ (London Bridge)
鉄道橋 キャノン・ストリート鉄道橋(Cannon Street Railway Bridge)
3.サザーク・ブリッジ(Southwark Bridge)
4.ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)
5.鉄道橋 ブラックフライアーズ・ブリッジ(Blackfriars Bridge)
6.ウォータールー・ブリッジ(Waterloo Bridge)
7.鉄道橋 ハンガーフォード・ブリッジ(Hungerford Bridge)(Golden Jubilee Bridges)
8.ウェストミンスター・ブリッジ(Westminster Bridge)
9.ランベス・ブリッジ(Lambeth Bridge)
1.タワー・ブリッジ(Tower Bridge)

全長 800フィート (243.8 m)
次回改めて予定
2.ロンドン・ブリッジ (London Bridge)
ロンドン橋はローマ人が最初にテムズ川に架けた橋
だったそうです。
次にサクソン人が木の橋をかけますが、これは火災で焼失。
1178年~1209年にはりっぱな石の橋が完成。
その橋は1762年、橋の上に乗っていた木造の商店や民家を取り壊し大改造が行われています。
1813年~1831年壊れた訳では無いけれど、橋桁の間隔が短く船の航行に支障があるので橋は再び架け替えられました。
現在3代目(1967年~1972年建設)の橋はあまりにつまらない・・。
全景は入れられなかったのです。北側の岸
全長 860フィート (262 m) 幅 107フィート (32 m)
形式 プレストレスト・コンクリートボックスガーダー橋
開通 1973年3月17日。
南側の岸には今やこれからの名称となった「シャード(The Shard London)」がそびえている。
ヨーロッパでもっとも高い超高層ビル「シャード」は今年2013年2月にオープン。
展望台付きの複合ビルで、オフィスやレストラン、高級ホテルにマンション(53階から65階)が入っている。
スカイタワーより低い高さ1,016フィート(310メートル)だが展望台に行くには事前予約と高い料金がかかるのでなかなか庶民は行く事もできなさそう。
タワーブリッジからのロンドン・ブリッジ (London Bridge)
ロンドン・ブリッジの向こうには鉄道橋 キャノン・ストリート鉄道橋(Cannon Street Railway Bridge)とサザーク・ブリッジ(Southwark Bridge)も見えます。
London Bridge Is Falling Downロンドン橋が落ちた(壊れた)
ロンドン橋は、歴史上何度か壊れたり流されたりしているそうですが、17世紀に石橋になってからはそんなに破損は無いそうです。
冒頭の マザーグースのロンドン橋が落ちた(壊れた)はいつから歌われたのか? その来歴は不明。
内容は、ロンドン橋が落ちたので建て替えよう。では素材は何を使用したらいいのか?
と、言う趣旨の歌
です。
ですから、17世紀に建て替えられる頃にできのかもしれない・・。
が、しかし、本当に「壊れて建て替える時」の事を歌っているのか?
実は何かの比喩なのか?
歌詞の内容についても解釈が難しく、謎だらけの歌なのだそうです。
確かにマザーグース自体が比喩的な言葉遊びの歌・・の印象がある。
鉄道橋 キャノン・ストリート鉄道橋(Cannon Street Railway Bridge)
開通 1866年
元の名がアレクサンドラ橋。キャノン・ストリート駅と接続する為に1863年に着工した時の形式はドーリア式。その後拡張工事が行われ、ガーダー橋 (Girder bridge) となった。

3.サザーク・ブリッジ(Southwark Bridge)

全長 800フィート (243.8 m) 幅 55フィート (16.8 m)
開通 1921年
4.ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)

全長 1,214 フィート(370 m) 幅 13フィート(4 m) 形式 吊り橋
名前の通り、ミレニアム記念事業でコンペされたこの吊り橋は
2000年6月10日に開通3日後に横揺れの為に閉鎖。再開通は2002年2月22日。
5.ブラックフライアーズ・ブリッジ(Blackfriars Bridge)

全長 923フィート(281.3 m) 幅 105フィート(32 m)
手前にあるのは以前の橋桁。現在はブラックフライアーズ鉄道橋。
全景がないのが残念であるが、橋の上にはブラックフライアーズ駅のホームがはみ出しているのが見える。
ヘンリー8世縁のブラックフライアーズ(Blackfriars)修道院
もともとこの橋はブラックフライアーズ修道院から名がつけられた
と言う。
ブラックフライアーズ(Blackfriars)の意味は「黒衣の修道士」・・と言うところだろう。それはここが清貧を重んじたドミニコ会系の修道院だったからに他ならない。
実はその修道院はイングランド王ヘンリー8世(1491年~1547年)が離婚宣言した事で有名な修道院なのだ
そうだ。
つまり、 イングランドがローマ・カトリック教会を離脱してイングランド国教会を設立(1534年)、自ら長となるきっかけとなった因縁の教会だった・
・と言うわけだ。
しかし修道院自体は1539年に解散。その後一部が屋内劇場「ブラックフライアーズ座」となっている。
橋の名になって残った修道院の名はどうしても歴史に残しておきたい名前だったのかもしれない。
6.ウォータールー・ブリッジ(Waterloo Bridge)


1代目は、ジョン・レニー(John Rennie)によって1809~10年に設計。
現在は2代目。
ウォータールー(Waterloo)はフランス語でワーテルロー。
ワーテルローと言えば、ナポレオン。
1815年、エルバ島の島流しから帰還したナポレオンは自ら12万の兵を率いてイギリス・オランダ連合軍&プロイセン軍と戦うも敗北。
ウェリントン率いるイギリス軍がワーテルローの戦い(The Battle of Waterloo)でナポレオンを打ち破った
のだ。
そしてそれはナポレオン最後の戦いとなった。
その主戦場となったワーテルローは実は現在のベルギーにあるのだが、 ナポレオンに勝利した事から記念して橋の名が付けられたらしい
。(ここで戦ったわけではない。)
Back number
リンク ロンドン(London) 1 (テムズ川)
リンク ロンドン(London) 3 (テムズ川に架かる橋 2)
リンク ロンドン(London) 4 (タワー・ブリッジ 1)
リンク ロンドン(London) 5 (タワー・ブリッジ 2)
リンク
ロンドン(London) 6 (バトラーズ・ワーフ)
リンク ロンドン(London) 7 (シャッド・テムズのカフェレストラン)
リンク ロンドン(London) 8 (シティの紋章)
リンク ロンドン(London) 9 (テンプル教会 1)
リンク ロンドン(London) 10 (テンプル教会 2 Banker)
リンク ロンドン(London) 11 (テンプル教会 3 中世の騎士)
アントニ・ガウディ(Antonio Gaudí) 2 … 2024年03月03日
アントニ・ガウディ(Antoni Gaudí) 1 高… 2024年01月22日
ウィーン国立歌劇場とハプスブルグ家の落日 2023年10月08日