弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2009.05.09
XML
カテゴリ:  高山植物



はるか氷河時代の高山植物が身近に見られるとのキャッチ・コピーに、友人とツアーで行った、「花の浮島」、礼文・利尻島。

家族や友人と出かけ、食事やおしゃべりを楽しむ口実だった「お花見」。

梅、桜、バラなど、四季折々、花の名所(公園、植物園、観光農園など)を訪れているうちに、「花より団子」が「団子より花」になり、お花さまに夢中。

礼文島の宿で、山盛り出されたウニはとろりと口の中でとろけ、
ウニって、こんなにおいしいものなのね

そして、思わず目をみはった、たこしゃぶの蛸のデカ足

 ←蛸の大きさを思わず想像。

海から伸びる蛸の足に、船が沈められる映画を見たことが・・・題は?

礼文・利尻の旅の後、旅行代理店で手に取るのは、「花」も「団子=地域特産の食べ物・名物など」も紹介されているパンフレットです

礼文薄雪草(レブンウスユキソウ)に、アルプスでエーデルワイスを見た気分に。写真を見ていてなつかしく、思わず、(^^;)

リシリヒナゲシ ←買っちゃった・・・
タグの花期は3~6月で、草丈10~20センチの宿根草。
利尻島にだけ咲くリシリヒナゲシ(利尻では花期:7~8月)

ここは暖地なので、寒冷地の植物はすぐ植え替えずに、タグや説明書の置き場所にポット苗を置き、様子を見ます。

元気に成長しているようなら、花が終わると鉢に移します。

リシリヒナゲシは白い鉢に黒いポットを入れて写しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.09 11:28:13
コメント(0) | コメントを書く
[ 高山植物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: