弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2009.08.16
XML
カテゴリ:  山野草



秋が訪れると、TVのビデオ便りでナンバンギセルがいく度か紹介され、淡い紅紫色の筒形をした花の美しさに、一度見たいと思っていました。

ナンバンギセルは、葉緑素を持っていないので、主にススキなどのイネ科植物の根にから、養分をもらっています。

去年の10月に、初めてホームセンターで見つけたナンバンギセルが1ポットだけあり、いそいそ連れて帰りました。

ひょろっと1本、小さな蕾がふくらんで、南蛮人のタバコを吸うキセル(南蛮煙管)に似ているという花を咲かせることもなく終わりました。

お店で1年生の寄生植物と聞いていたので、来年からは、十五夜のお月見に、ススキを飾るだけと、半日陰に押し込んで忘れていました。

ナンバンギセルナンバンギセル1 090814、高さ20cm

ススキは去年の倍の草丈になって、ナンバンギセルの花が2本、咲き終わり、小さいけれど、あと1本あります。

本当は、今年咲くようにタネを蒔いてあった?

ナンバンギセル3←子供の頃からの花を見る夢をかけています。

タグには、ナンバンギセル ハマウツボ科 「開花期・8~10月、水切れに注意。風通しのよい所で育てる」とだけ。

ハマウツボ科ナンバンキセル属、1年生の寄生植物別名:オモイグサ(思い草) 


山野草 屋久島ススキ


斑入ススキ

ナナカマドとススキの寄植え【送料・代引き手数料無料】

京鹿の子と縞ススキの寄せ植え






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.12 09:23:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: