弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2009.08.25
XML
カテゴリ:  花木



引越し当時、お隣との境に生垣を作ろうとして、花が少なくなる寒い時期に、サザンカと椿が咲くように、通販カタログで何本か選びました。

サザンカの花は、童謡の「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌どおりに、落葉樹の葉が散る秋の終わりから冬にかけて、次々咲きます。

さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき・・・

中学生の時に、花びらがひらひら散るのが、サザンカで、首からポトッと落ちるのが椿と、区別の仕方を教わりました。

サザンカツバキ

花びらとおしべが離れているのがサザンカで、花びらとおしべが基部でくっついているのがツバキとも。

ツバキ ←おしべはよく見えませんがツバキです。

今は、庭を見て、葉が大きくて光沢があり、ちょっと外に丸まっているのが椿で、光沢がなく内に向いているのがサザンカと気づきました。

最近は、園芸品種が多く、晩秋から早春のご近所ウォッチングで、サザンカの花だと思っていたのが、散ったら椿だったことがあります。

ツバキ科カメリア属、日本原種の耐寒性常緑小高木

におい椿(港のあけぼの)

【敬老の日】椿(炉開き)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.25 10:43:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: