弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.01.20
XML
カテゴリ:  百合

一週間前は雪の中、今日は4月上旬の暖かさ。庭のあちこちに置いている、一見何もないように見える鉢の中で、球根や芽や根があわてているのではないかと思います。

昨年の4月中旬には、花を咲かせていたチゴユリ(稚児百合)は、少し緑おびた白い花が茎の先に、下向きに咲きます。

チゴユリチゴユリチゴユリ
 100113              100118            090415   

チゴユリ(稚児百合)は球根がなく、花を咲かせた白い地上茎(親)が枯れた後、地下茎(親)の先に生じた新しい地上茎(子)で、増えます。

                             小さい黒く熟した実でも増えます。
                                       ↓
チゴユリチゴユリチゴユリ
 090415             090823           090927

地下茎が横にどんどん延びて、白い6弁の花がたくさん並んで咲いている姿を、「稚児行列」に見立てて、チゴユリ(稚児百合)と名づけられたそうです。

小さくて可愛らしい百合なので、「稚児ユリ」とも。

北海道~九州までの落葉樹林の木陰に生えているチゴユリは暑さ、寒さに強く、10年間ずっと、小さな鉢の中で咲いています。(毎年11月に植え替えると、よく増えます)

ホームセンターで、花が咲いているバイモユリを見つけました。

バイモユリは寒さに強く、暑さに弱いので、夏に日陰の涼しい場所に鉢を移動させましたが、最近はもう花は見られず、葉だけでまだあります。

  昨年から芽を出している鉄砲ユリは、バイモユリよりかなり大きい。 
    ↓
バイモユリバイモユリバイモユリ
 100114    

緑色のスジのあるつぼみに、紫色の網目があるバイモユリは、花の形が編笠に似ているので、「編笠百合(あみがさゆり)」とも呼ばれています。

今年は、バイモユリが雪の下で寒さを感じて、咲いてくれるといいな・・・

チゴユリ(稚児百合)とバイモユリ(貝母百合)の鉢植えでの育て方

チゴユリ(稚児百合):ユリ科チゴユリ属、耐寒性多年草
バイモユリ(貝母百合):ユリ科バイモ属、耐寒性多年草
 別名:アミガサユリ(編み笠百合)

●置き場所:日当たりのよい場所に。夏は半日陰で。

●水やり:鉢土の表面が乾いたらたっぷりと。

●用土:市販の山野草の土5、赤玉土3に、緩効性肥料を適量、混ぜています。

●肥料:春と秋に緩効性化成肥料や液体肥料を。

チゴユリ(稚児百合)の花言葉:私の小さな手をいつもにぎってバイモユリ(貝母百合)の花言葉:謙虚な心

西洋バイモと一輪草の寄せ植え

フリチラリア メレアグリス ミックス 球根ポット植え 3球入

クロユリ 【山野草】

下を向いて咲く姿が愛らしいフリチラリアはイングリッシュガーデンではポピュラーな球根植物ですウィッチフォード 植木鉢Fritillary《フリチラリアポット》9号鉢相当






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.20 10:44:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: