弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2010.11.24
XML
カテゴリ:  花木

もう寒いので安心していたら、雨の日にスミレが丸坊主。犯虫はスミレ類の葉を食べるツマグロヒョウモンの幼虫ですが、めったに見かけなかったさなぎが今年はギョリュウバイの枝で、堂々と。

初冬からポツリポツリ咲き始める1mほどの高性のギョリュウバイ(御柳梅)は一重咲きと八重咲きのピンクがあり、八重咲きはそろそろつぼみが葉のつけ根につく頃だと、見ていました。

     ウツギとアジサイが咲く頃に花が終わります。  梅の花に似ている花。
                        ↓                 ↓
ギョリュウバイギョリュウバイギョリュウバイ
 100508                 100510          100126  

高性のギョリュウバイに比べて、矮性は長さ1~2cmの葉が密に茂りこんもりとして、冬から春にかけて、八重咲きの白い花を長い間咲かせます。

最初にプロが育てたギョリュウバイの鉢花は重なるように、枝に沿ってたくさんの花を咲かせていましたが、我が家では、どの花も次第にポツリポツリと長く、咲くようになりました。

 白いつぼみがポツポツと。
        ↓
ギョリュウバイギョリュウバイギョリュウバイ
 091213                 100124             100424

初めて見かけた10年から数年前までは、夏越しによく失敗していましたが、ホームセンターの店員さんに夏越しのコツを教わったら、枯れなくなったので、濃い紅色など花色が増えました。

寒くなったから遠くまで行けないのか、目立つ所でさなぎに。ツマグロヒョウモン。
↓                   ↓  
ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン
101114       100726

小学生の夏休みなら、間違いなく自由研究の宿題に・・・

ギョリュウバイ(御柳梅、魚柳梅)の鉢植えの育て方
フトモモ科(ネズモドキ属)、半耐寒性常緑低~高木、原産地:ニュージーランド、オーストラリア
別名:マヌカ、ティーツリー、レプトスペルマム

●置き場所:水はけと日当たりのよい場所に。真夏は風通しのよい半日陰に。

●水やり:鉢土の表面が乾いてからたっぷりと。乾燥に弱いけれど、堅い葉がしおれないので、初期の水切れは気づきにくく、土の表面に注意が必要です。

●用土:水はけのよい土に。赤玉土小粒7、腐葉土2、鹿沼土1の混合土に。

●肥料:春と秋に、緩効性肥料を置き肥します。

●植え替え:年1回、花後の5月頃に。

●冬越し:寒冷地では冬は室内に。暖地なので、凍らないように日当たりのよい軒下に置いています。

●剪定:花後に枝を全体の3分の1に切り詰めると、コンパクトに育てられます。

細い枝が密に茂り、枝葉が混み合って、内部の日当たりと風通しが悪くなると葉が枯れます。混み合った枝を中まで日光が当るように切ってすかします。

花言葉:蜜月、華やいだ生活

びっしりと咲く花で鮮やかな印象に!珍しい円すい仕立て!花の形が梅のよう!ギョリュウバイ(赤)約1.2m程度(根鉢含まず)

販売中!単品3.5号【ギョリュウ】二季咲きピンクカスケード

ギョリュウ ‘ロゼア’






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.11.24 10:38:19
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: