弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2015.10.27
XML
カテゴリ: 10月の誕生花

夏から秋に、長楕円形の葉をつけてまっすぐ伸びて枝分かれした細い茎に、淡い紫色の釣鐘形の小さな花がめしべを長く突き出して、下向きに次々と段になって咲きます。

10月27日の誕生花は、若芽が食べられる山菜トトキ(止々岐)の花、ツリガネニンジン(釣鐘人参)。

花の名は、釣鐘形の花と、根が漢方薬のチョウセンニンジン(朝鮮人参)に似ていることから名づけられました。

別名のトトキは、朝鮮語のトトク(トドック)が転訛したものといわれています。

トトキは信州地方で「山でうまいはオケラにトトキ」といわれ、春のおいしい山菜の代表だそうです。

ツリガネニンジンツリガネニンジン

花言葉「詩的な愛」は、風に揺れると今にも澄んだ鐘の音が聞こえそうな花の印象からつけられたのでしょう。

花言葉「優しい愛情」は、若葉が食べられ、根が薬になり、輪になって咲く淡い紫の心癒されるやさしい花からきているのでしょう。

花言葉「感謝」は、教えを説く教会の鐘に、鐘形の花をなぞらえたのでしょう。

ツリガネニンジンツリガネニンジン

鉢植えのツリガネニンジンは雨戸の戸袋の前に置かれて、風情は全くありませんが、初秋の植物園では木々の下で風に揺れながら詩的な風情で花を咲かせていました。

ツリガネニンジンの乾燥した根は沙参(シャジン)と呼ばれ、鎮咳、去痰などの薬効があるそうです。

キキョウ科ツリガネニンジン属、耐寒性多年草、原産地:日本、朝鮮半島、中国別名:トトキ(止々岐)

ツリガネニンジンの花言葉:詩的な愛、優しい愛情、感謝、誠実。

ツリガネニンジンの誕生花:9月4日、9月14日、10月4日、10月27日

流通時期:流通時期:ポット苗を春に見かけます。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店 四国ガーデン楽天市場支店 千草園芸 トオヤマグリーン さんにあります。

オケラ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.10.27 10:31:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: