弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2018.04.29
XML
カテゴリ: 4月の誕生花
春から初夏に、枝分かれして斜めに伸びる茎先の粉白色を帯びた緑色の葉のわきから長い柄を出して、鮮黄色の蝶形花が1~3輪咲き、花後に莢をつけます。

4月29日の誕生花は、野辺に咲くかわいい黄花、ミヤコグサ(都草)。

花の名は、かつて京の都や奈良の都に多く見られたことからという説や、ミャクコングサ(脈根草)が訛ったものという説があります。

別名のエボシグサ(烏帽子草)は、花の形が烏帽子に似ていることからつけられています。


花言葉「また会う日まで」は、花名のミヤコグサからの連想で、京の都を離れるときの思いを道端に咲く鮮やかな黄色い花に託したのでしょうか。

花言葉「きまぐれな心」は、1~3輪、寄り添って咲いた後、莢果をつける小さい蝶形の花のどこからきているのでしょう。


ミヤコグサは公園の管理区域の柵の向こうから地を這って少しずつ広がり、昨春ようやく散歩道の立木の下まで出てきて、ちらほら咲くようになりました。

初夏になると花後につけた莢果が次々と褐色に熟してタネがこぼれだすようになったので、莢を2、3個持って帰って蒔きましたが、残念ながら今春芽が出てきませんでした。

マメ科ミヤコグサ属、耐寒性多年草、原産地:日本、東アジア


ミヤコグサ(都草)の花言葉:きまぐれな心、また会う日まで。

ミヤコグサ(都草)の誕生花:4月29日、7月8日

流通時期:ポット苗を春に見かけます。
紫桜館 山の花屋 楽天市場店 ​、​ 四国ガーデン楽天市場支店 ​、​ トオヤマグリーン ​さんにあります。
​​
 ​​


スネールフラワー



母の日のアジサイ
​​  ​​

​ ​ ​ ​ ​ ​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.29 10:30:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: