弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2020.10.26
XML
カテゴリ: 10月の誕生花
晩夏から初秋に、枝先や卵形の大きな葉のわきに伸びた長い柄の先に、つぼみを包む薄紅色の5枚のガク(萼)から濃紅色の長い花筒が伸び出て、白く細長い花弁を広げた花が次々と咲きます。

10月26日の誕生花は、さわらなければ臭わない枝先でほのかに香るおしゃれな花、クサギ(臭木)。

花の名は、枝や葉を傷つけると強い臭気があることから名づけられました。

クサギの学名はClerodendrum trichotomumで、属名のClerodendrumはギリシャ語のcleros(運命)とdendron(樹木)に由来し、呪術に使われていたことからつけられています。


花言葉「運命」は、属名の語源であるギリシャ語のcleros(運命)からつけられています。

花言葉「治療」は、茎葉や根に降圧、鎮痛作用があり、リウマチや高血圧、健胃や解熱、皮膚病など、薬用に用いられることからきているのでしょう。


山道沿いの生い茂った木の下の暗がりのクサギは葉の濃い緑に引き立てられて、おしべとめしべを長く突き出した白い花も、濃紅色のガクの上にのった実もよく目立ちます。

秋が深まって実が熟すと、真っ赤に色づき星形に開いたつややかなガクの中心で、初めは青白い実が次第に青から深い藍色になって、実には光沢があります。

クマツヅラ科クサギ属、耐寒性落葉小高木、原産地:日本、中国、台湾


クサギ(臭木)の花言葉:運命、治療。

クサギ(臭木)の誕生花:10月26日

流通時期:―

ボタンクサギ
​​​ ​

​​季節の寄せ植え
​ ​ ​ ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.26 10:30:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: