弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2023.11.27
XML
カテゴリ: 誕生花のない花


誕生花のない花は、巻きつき型の緑色の蔓、アオツヅラフジ(青葛藤)。

花の名は、つるが緑(古語では青色に含まれていた)をしたツヅラフジ(葛藤)で、ツヅラフジはフジ(藤)に似たつるで葛籠(つづら)を編んでいたことから名づけられました。

別名のカミエビ(神衣比、神葡萄)は、カム(実を口で噛んでツボに貯えお酒に醸すことのできる)とエビ(ブドウの古名)で、お酒が神事に用いられたからといわれています。


アオツヅラフジの雌花は6本の柱頭の下にそれぞれ子房がついていて、受粉すると数個の実がふくらむ上に、雌花が円錐状に固まって咲くので、いくつもの実がつるにつきます。

花言葉「目立たないが存在感のある」は、秋から冬に熟す実が白い粉のふいた目立たない地味な藍色であっても、つるに間隔をおいてつく実の固まりが目を引くことからつけられたのでしょうか。


アオツヅラフジは道路わきの街路樹のツヅジに巻きつきながら次々と小さな雌花を咲かせ、道路を1本隔てた細い川沿いのガードレールに巻きついて雄花を咲かせていました。

一つの花の実6個がすべて大きくならず他の花の実も同じで、つるにつく実の数はさまざまで、毎年見るのを楽しみにしていましたが、今年は実がなる前に刈られてしまいました。

ツヅラフジ科アオツヅラフジ属、つる性落葉、原産地:日本、朝鮮、中国、東南アジア
別名:カミエビ(神衣比、神葡萄)

アオツヅラフジ(青葛藤)の花言葉:目立たないが存在感のある。

アオツヅラフジ(青葛藤)の誕生花:―

charm 楽天市場店 ​、​ BONSAI 彩都 楽天市場店 ​さんにあります。
  ​ ​ ​

ユキワリソウ

​  ​ ​  ​ ​​​ ​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.27 10:30:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: