弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2024.05.16
XML
カテゴリ: 5月の誕生花


5月16日の誕生花は、タンポポに似たヨーロッパの繁殖力の強い紅い花、コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。

花の名は、紅色の車輪状の花がタンポポ(蒲公英)に似ていることから名づけられました。
タンポポは古名のツヅミグサ(鼓草)から鼓をたたく音を連想したという説、タンポ(稽古用の槍の頭につける綿を丸めて布や皮で包んだもの)に似た綿毛の形からという説などがあります。

別名のエフデタンポポ(絵筆蒲公英)は、直立する花茎と花の美しさからで、アメリカではビーナスの絵筆、繁殖力から悪魔の絵筆と呼ばれています。


花言葉「眼力」は、鷹が視力を高めるためにこの植物の汁を飲んだという古い伝説が由来の
英名のOrange Hawkweed、属名Hieracium(ギリシャ語の鷹)からきています。

花言葉「目ざとい」も、鷹が遥か上空から獲物を見つけることができる優れた視力をもつことからつけられています。


コウリンタンポポのポット苗は春に家の西側の狭い花壇に植えると匍匐茎で広がって増えたので、数年後の秋に南東の棚が錆びたガラス温室を片づけて、ロゼット状の根生葉を移植しました。

開花時期は夏のようですが、匍匐茎を伸ばして増えながら、暖地の我が家では一年中耐えることなく冬のさなかも花を咲かせています。

キク科ヤナギタンポポ属、耐寒性多年草、原産地:ヨーロッパ
別名:エフデタンポポ(絵筆蒲公英)

コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)の花言葉:眼力、目ざとい。

コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)の誕生花:5月16日

流通時期:ポット苗を春に見かけます。

オミナエシ
​ ​ ​ ​ ​ ​   ​
ホトトギス
​ ​​ ​ ​​ ​​ ​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.16 10:30:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: