鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
539107
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
思春期の君たちへ
生きづらさの数字
●年間自殺者数 3万人以上
●不登校 13万人以上
●ひきこもり 80万~120万人
●ニート 60万~80万人
●ワーキングプア 全労働者の3人に1人、若者の2人に1人が年収200万円以下
やっぱり、生きづらい人、増えているのでしょうね。
不登校問題。
1992年、当時の文部省は、
「無理やり学校に行かせると、状況を悪化させる恐れがある。だから登校刺激するな」
という指導を学校全体するようになったそうです。
ところが、教師や親が登校刺激を止めるようになった年からの
不登校児童生徒総数を見ると、
1992年度 72113人
1995年度 81591人
1998年度 127692人
2001年度 138722人
と、むしろ加速度的に急増しています。
文部科学省による不登校生徒追跡調査によると、
中学卒業後5年後に、就学・就労ともにしていない者が23%、
つまり不登校経験者の4人に1人が、ニートもしくはひきこもりになっており、
回答率は42%程度なので、実際はもっと高いと推測できるそうです。
平成20年東京都の『ひきこもりの実態等に関する調査』によると、
ひきこもりの36%が「不登校」を経験しているそうです。
2007年度では、特に中学校で34人に1人が不登校の計算で、
小中とも学年が上がるにつれて増加し、
中学3年では28人に1人の割合にまで高まっているそうです。
こうやって、数字で見てみると、
不登校・ニート・ひきこもり等、
本当に大きな社会問題なのだなと感じます。
「登校刺激を与えない」というのは、つまりどういうことかというと、
「子どもを信じて待つ。すると子どもが動き出す」ということなのだそうですが、
この「信じて待つ」ということの意味が、曖昧だと思うのです。
子どもが動き出すのを本当にただ待っているだけでいいのか?
こう言うと、
「嫌がるものをムリに、学校に行かせさえすればいいのか?!」と、
すぐに言われてしまうのですが、
私が言いたいのは、
「学校に行きたくない」は、本当に「行きたくない」なのか?ということです。
私は「学校に行きたくない」の本当は、
「学校に行きたい!でも行けないんだよ」だと思うのです。
それを「待ちましょう」とただ待っていて良いのでしょうか?
自殺してしまうよりいいとか、
摂食障害になったり、リストカットをするよりいいとか、
確かにそれはそうかもしれないけど、
何か違う・・・
今、目に見えているものではなく、
そこまで追い詰められるに至った根本的な原因に、
適切な働きかけをする必要があるのではないかと思うのです。
それをしないと、この数字に表れている
不登校、ニート、ひきこもり、自殺といった社会問題は、
今後どんどん大きくなっていくような気がして恐ろしく、
子どもたちがかわいそうでなりません。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
共に成長する家族!子供と親の成長日…
我が家の「沈黙の戦隊」
(2025-10-24 09:33:10)
高校生活~生徒の立場から・親の立場…
大宮科学技術高校
(2025-10-20 13:16:42)
子供服セール情報と戦利品・福袋情報…
【福袋ネタバレ】イオンショップ 202…
(2025-11-13 12:37:48)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: