思春期の君たちへ 

 思春期の君たちへ 

PR

Profile

メロディ@

メロディ@

Comments

はなと申します@ Re:近況(10/20) 不登校で苦しんだ半年前から、こちらのブ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) berryさんへ コメントありがとう~~ …
berry@ Re:近況(10/20) メロディー@さん 先日は、メッセージ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) ティカさん こんにちは~、コメントあ…
ティカ@ Re:近況(10/20) メロディさん、こんにちは~ ここに書…

Calendar

2009.02.13
XML
カテゴリ: 子育て

今日は、このブログを読んで下さっている方々に、

ご意見をお聞きしたいと思い書いています。

いつもここにコメントを書いてくれている

私の友人のhanaさんのご相談です。

6年に荒れている子がいて、特定の子を訳も無く叩いたり、ちょっかいを出したり、

授業中に突然歩き出してその子の机の物を落としたりするのだそうです。

階段の踊り場で股間の横を蹴られて落ちそうになったこともあり、

それをされている子のお母さんは、すごく心配して先生に相談したのですが、

「いじられキャラ」などと言われ、

具体的な対処はしてくれなかったそうです。

相手の子が空手を習っているだけにやり返す事も出来ず、

お母さんに助けを求めているそうです。

お母さんは元々、手出し・指示の多いタイプでしたが、

hanaさんの影響で気を付けるようになってきてはいるそうです。

でも、毎日どこかしらに痣や傷をこしらえてくる息子が心配でたまらようで、

「近づくな!やり返すな!言い返すな!」と言っているそうです。

先日、先生を介して相手のお母さんに伝えたところ、

お母さんから電話があって

「うちの子はやってないと言っています。

 あなた達はうちの子が学校に来なければいいって思っているんですね!」

と逆切れしてガッチャンと切られたそうです。

やられている子のお母さんは、

我が子が学校に行きたくないって言い出すのをものすごく恐れているそうです。

また、彫刻刀を使う授業には監視がてら手伝いに行きたいと担任に話し、

包丁を使う家庭科の授業には、

息子と乱暴な生徒を同じ班にはするなと懇願しているそうです。

こじれてしまい、アドバイスにも困っていて、

良かったら皆さんのいろんなご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

とのことなので、

良かったらご意見頂けますか?

私もどう考えたらいいのか迷っています。

まず、これはいじめの範疇なのか?

先生があまり積極的に取り合わない理由は?

相手の親子のこともありますし、

やられている子のお母さんの心配もわかる。

でも、お母さんの今の行動はそれで良いのか?

見守るべきか、親として行動を起こすべきか・・・

今もきっとそのお母さんは、

胸をえぐられるような思いで苦しんでいることと思います。

それを目の前にして、どんな言葉をかけてあげたら良いか悩んでいる

hanaさんも辛いと思います。

これが答えというのはないかもしれませんが、

ご意見伺えたら幸いです。

また、今、ブログで親交させて頂いている

「不登校自立支援センター」の代表カウンセラー

藤本 琢先生が、

「伸びる子」育てというブログ ↓

http://blog.livedoor.jp/oyatokodomo/

いじめかなと感じたら

というタイトルの記事を書かれています。

とても参考になる記事なので、

藤本先生の許可を頂き、紹介させて頂くことにしました。

どう編集しても文字数がオーバーしてしまうので、

フリーページの「いじめ」の欄に、

「いじめかなと感じたら」のタイトルで転載しました。

ぜひ、読んでみて下さいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.13 11:38:17
コメント(15) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


本の紹介頂きありがとうございました  
ぶにん さん
ご相談内容拝読いたしました。
とても難しいケースです。しかし親御さんのお気持ちを考えると難しいだけで素通りしてしまって良いのかと悩みました。出ている状況だけの判断とはなりますが、私なりに書かせていただきたいと思います。

まず、「いじられキャラ」というところですが、以前の「いじられキャラ」という言葉とは近年では使われ方が変わってきているように思えます。
メディアなどで性的暴行が「いたずら」と表現されると聞き手が問題を事実よりも低く捉えてしまうのと同じで、「いじめ」の事実が「いじられキャラ」という言葉によって歪曲している可能性も考えられます。
傷や痣がある事実、そして具体的な証拠を学校側に提示して対応をとっていただくのがベターだとは思われます。現場の先生がその事実を確認できていないならば確認できる体制をお願いすることも大切です。
ただ、すべてを親主導でしてしまうと、子どもの気持ちとしては「親に頼ってチクッたみたいで逆にいじめられる」と考える子もいます。まずは親子の意思疎通をしっかりとして、その意図を学校側、担任の先生だけではなく具体的な事実を提示した上で校長先生にもお話を通した方が安心かと思われます。
被害を受けている側が学校を休んでしまうというのはあまりい可哀そうです。無事事態が好転していくことを願ってやみません。 (2009.02.13 14:13:31)

難しい・・・  
ayami さん
このお母さんはかなりの心配性だね。
なので、息子さんが言ってきた言葉以上に物事を重く受け止めてるかもしれないよね。

先生の対応も、過保護に育ってる子だからこのくらい気にするなと思ってるのかもしれない。
ただ、傷や痣はやはり黙ってられないよね。
それがどの程度なのか、だけど。
他の第三者のお母さんはどう見ているんだろう?

>彫刻刀を使う授業には監視がてら手伝いに行きたいと担任に話し、
包丁を使う家庭科の授業には、
息子と乱暴な生徒を同じ班にはするなと懇願しているそうです

これはやり過ぎかなと思う。
学校側も引いちゃうかも。
被害者意識が強いのかな。
荒れている子の親は常識が通じない人のようだから、直接話しても無駄だよね。
やはり、息子さんと話して彼はどうして欲しいのか、先生に言って助けてほしいのか、だよね。
私もこの場合は担任より、校長だと思う。
校長に話すと、行動は早いよ。

難しいよね~
自分で乗り越えられることに親が入りすぎて、逆効果ってこともあるし、助けを求めてるのに手を出さないで手遅れになることもあるし・・・
お母さんが冷静にこのことを判断できるといいんだけど、目の前の息子のかわいそうな姿しか見えないだろうしね。
どうかこの子が不登校になんかなりませんように、と祈らずにはいられないね。



(2009.02.13 15:59:13)

事実はどうなのかということ  
紅茶 さん
毎日、傷やあざをつくって帰ってくる…
それが事実ならばやっぱり何らかの対処が必要なんでしょうね。
6年生だからかなりの力でやってくるのだと思うのです。
「我慢してやりかえさないでいろ…」とかの指示や、
先回りして監視するといったやり方は、どうかなと思います。
息子さん自身が乗り越えられるようなサポートの仕方があるのではないかと思うのですが…

うちの息子も「いじられキャラ」じゃないかなと思います。背も一番低いし、友達同士でじゃれあっているのを見ていると大抵「やられて」います。
その程度ならば、言葉巧みに笑わせては乗り切る智恵があり、それは彼のいいところになっていると思って見ています。
親が見るとちょっとハラハラする時もあるんだけどね…やっぱり親だから…見ないようにするときもあるよ。。。。


暴力となると話は別だと思います。
私だったら担任と校長に言います。
事実をしっかりと見てもらって報告してもらわないと困ります。
傷やあざだったら保健の先生もかかわってもらいたいです。

hanaさんはお友達から一方的に話を聞く立場におられるから客観的に事実がどうなのか、わからないもんね。同じ学校の親御さんならいっしょになって先生方の協力を頼んであげられるとは思うけど…

実はうちの小学校に友達を鉛筆で突いたりしてかなり危ない子がいたんですよ。入学時から凄かったそうです。
そのときの校長が判断したんだろうけど一年生のうちにその子は学校からいなくなりました。

息子によると「どっかの施設に行ったみたい」

違う学年なので詳しくはわかりませんが、明らかに危険な子だったそうです。

(2009.02.13 23:40:42)

ぶにん先生  
メロディ@  さん
ぶにん先生から直々にコメント頂けるなんて・・感激です。ありがとうございます。

やはり難しいケースなのですね。
いじめといじり、もし線引きをするならば、
本人がどう感じているか?に委ねるしかないのかなと考えたりしています。
周りからすると、「それはそれでおいしい」「いいキャラ」などと言われたりすることもありますよね。
その子の性格傾向によっては、
うまく笑いに変えて切り抜ける子がいたり、
そもそもターゲットにならないようにうまく立ち回れる子もいたりしますね。
必要以上に大袈裟に捉えたりする子もいるでしょうね。
そう考えるとやはり、一概に線引きは出来ない。
そうなると、本人がどう感じているかで判断するか、
痣や傷の程度などで判断するかなのかなと思ったりします。
ただ、このお母さんの言っている痣や傷というのが、どの程度なのかはわかりません。
もしかすると大したことないかもしれないし、大袈裟に言っている可能性もありますよね。
もし本人が「いじられているだけだよ」と笑っているならまだしも、
本人が親にSOSを出し、相手の子を恐れている以上、少なくともこれは「いじり」の範疇ではないと考えた方がいいのかなと私は思います。
先生の本に、証拠を集め、親子の意思疎通を図りながら先生に証拠を提出して相談しましょうと書かれてありましたね。
やはり親は出来るだけ落ち着いて子どもの話に耳を傾け、子どもの性格傾向等も配慮しながら、冷静に動くのが良いのでしょうかね。

hanaさんの方で、皆さんのコメントを読み、それを参考にして、その方にアドバイスされると思います。
携帯の方に後でコメントを入れるとメールがありました。

ありがとうございます。

(2009.02.14 00:36:42)

ayamiさんへ  
メロディ@  さん
>このお母さんはかなりの心配性だね。
>なので、息子さんが言ってきた言葉以上に物事を重く受け止めてるかもしれないよね。

うん、その可能性はあるよね。
私ももし、自分の子が毎日痣や傷をつくって帰ってきたり、SOSを出してきたりしたら、とても冷静じゃいられないかも・・
でも、そこで冷静にならないといけないんだよね。

>先生の対応も、過保護に育ってる子だからこのくらい気にするなと思ってるのかもしれない。

うん、その可能性があるよね。
または、これは私の友人のケースなんだけど、
相手の子と親が問題があって、先生自身、どうすることも出来ないと諦めている場合もあるんだよね・・
友人の息子もその時、初めは「いじられキャラ」とか言われて流されてしまったんだけど、しつこく言ったら、実は先生も、その親子にどう対応したらいいか悩んでいると告白したそうだよ。
だから、先生が真面目にとりあわない理由は一つじゃない気がするんだよね・・

>これはやり過ぎかなと思う。

やっぱりそうか・・
かえって逆効果ってこともあるかもしれないよね。
う~ん。。でも、100%大丈夫とは、hanaさんも言えないよね・・何かあったらね、困るし。

>私もこの場合は担任より、校長だと思う。
>校長に話すと、行動は早いよ。

なるほど、そうなんだね。
私はOD、不登校の時も、結局、校長先生とは話をしていないからわからなかった。ありがとう。

>自分で乗り越えられることに親が入りすぎて、逆効果ってこともあるし、助けを求めてるのに手を出さないで手遅れになることもあるし・・・

そそ、そこなんだよね。
うん、難しいよね。
(2009.02.14 00:56:27)

紅茶さんへ  
メロディ@  さん
>毎日、傷やあざをつくって帰ってくる…
>それが事実ならばやっぱり何らかの対処が必要なんでしょうね。

そうですね、これが事実ならば、ですね。
どの程度なのか、本当にそうなのか、そこが大事ですね。

>「我慢してやりかえさないでいろ…」とかの指示や、
>先回りして監視するといったやり方は、どうかなと思います。

そうですね。やっぱり共通するのは、
指示したり、必要以上に神経質にならずに、
まずは冷静に子どもの話を聴くことなんですよね。
いじめにしても、不登校にしても、何にしても。

>息子さん自身が乗り越えられるようなサポートの仕方があるのではないかと思うのですが…
>うちの息子も「いじられキャラ」じゃないかなと思います。

息子さん、そういうタイプなのですね。
でもうまく対応して、良さにしているのですね。

>私だったら担任と校長に言います。
>事実をしっかりと見てもらって報告してもらわないと困ります。
>傷やあざだったら保健の先生もかかわってもらいたいです。

やはりそうですか。

>かなり危ない子がいたんですよ。

そうなんですよね。実際にそういう子もいる。
だから判断が難しいですよね。
場合によっては命にかかわるかも!と考えると、
親としてはね、心配にもなる、わかります。

(2009.02.14 01:08:37)

Re:相談(02/13)  
ノエル さん
読むだけで辛く、そのお母さんのお気持ちを考えると、胸が苦しくなります。
娘の中学が荒れているという話は、前にしたことがあると思いますが、同級生の男子に、やはり乱暴な子がいるようです。
体は大きく力もある。
怪我人が出て、病院へという事態もあったそうです。
子を持つ親として、同じクラスにならなくてよかったというのが、正直な気持ちですが、それで済まされる問題ではありませんよね。

以前、ぶにん先生が紹介してくださった本「わが子と心が通うとき」は、お読みになりました?
息子さんのいじめを、お母さんが親業を学ぶことで乗り越えた体験が書かれています。
『親が障害になる12の言い方をしないで、子どもが自分で解決できると信じることができて、親が能動的な聞き方で子どものつらい気持ちに共感できたなら、親につらい気持ちを受け止めてもらえるだけで、子どもは強くなれる。』
親子関係が改善されたとき、息子さんが自分で「相手に頭を下げたり、言うことをきいたりするよりも、殴られたほうがまだマシ」との選択をしたのは、衝撃的でした。
自分の子どもが殴られたり蹴られたりするのがわかっている学校へ送り出す母親の気持ちは、どんなものだったのでしょうか。

ただ、状況はそれぞれですし、対応も難しいですよね。
自分の力で乗り越えられる範囲のものか、助けが必要なものなのか。
藤本先生がおっしゃっているように、『大切なことは親が危険を察知してあげるレーダーを張りつつ、冷静に対応すること』なのでしょうね。
これが、本当に難しいわけなのですが。
よい方向に向かわれるよう、お祈りすることしかできません・・・


(2009.02.14 11:26:48)

みなさんへ  
hana さん
皆さんのお話を伺い、私もやはり子供の考えをもっとも重視すべきと思いました。その子とは、クラスは別ですが同じ学校に通っていますのでそれとなく聞いてみたいと思います。それによってはお母さんが取るべき対応も大きく変わってくると思いますし。

お察しの通り少々大袈裟なお母さんではありますが確かに傷をつくり、物を壊される事がたびたびあるのは事実なので校長を交え学校側に再度相談するように話をしてみたいと思います。

残り1ヶ月ほどの小学校生活ではありますが、次に控えている中学校生活を見据えて友人親子にはドンッと構えた力を身に付けてもらいたい!!というのが私の願いです。

今回みなさんのお知恵をお借りでき、私の頭の中も随分整理できたように感じます。

メロディちゃん、ぶにん先生、ayamiさん、紅茶さん、ノエルさん、親身になって聞いて頂きありがとうございました!! (2009.02.14 15:55:55)

Re:相談  
ふらわぁ さん
今具体的に何をしたら良いのか、難しくて良い知恵も浮かばず考えもまとまらなかったのですが、hanaさんの今後の方向が定まってきたようですので、周りの大人が上手く関わって解決出来ることをただただ願っています。
いじられキャラという言葉は響きは軽く聞こえますが、言われたほうにとってはレッテルを貼られてしまう感じがあり抵抗する意欲を失いそうだなと思いました。
相手の子の危険から緊急に身を守る対策と共に、この先お子さんの本来の持ち味を出して周りと対等な友人関係を築きながら成長していけるように、お母さんの接し方がhana さんの影響を受けて変化していけると良いですね。 (2009.02.15 16:27:21)

Re[1]:相談(02/13)  
hana さん
ふらわぁさん
ありがとうございます!!
皆さんのお話を伺って、はたして子どもの考えは?本当にして欲しい事は?お母さんが思っている事、お母さんが考えている事とは少し違うのではないかと思うようになりました。
学校側の手助けは必要不可欠ですが、お母さんにもいつもと違った対応が望ましいということをお話したいと思っています。

でも、それを伝えるのが至難の業なんですけどね。


(2009.02.15 20:28:19)

ノエルさんへ  
メロディ@  さん
コメントありがとうございます。
親身に考えて下さって感謝しています。

>読むだけで辛く、そのお母さんのお気持ちを考えると、胸が苦しくなります。

そうですね。わが子がもし同じような目にあっていると訴えてきたら・・そう思うと他人事ではありません。

>怪我人が出て、病院へという事態もあったそうです。

そうですか・・考えるだけでもゾッとしますね。
ウチの娘の中学でも、生徒が教師に集団暴行をしたりなど荒れています。
次女ももうすぐ通う中学校・・そういうことがない学校にしたいです。

>以前、ぶにん先生が紹介してくださった本「わが子と心が通うとき」は、お読みになりました?

確かかなり前、親業の本を読んでいた頃、図書館で借りたような記憶があるような・・近々読んでみますね。

>『親が障害になる12の言い方をしないで、子どもが自分で解決できると信じることができて、親が能動的な聞き方で子どものつらい気持ちに共感できたなら、親につらい気持ちを受け止めてもらえるだけで、子どもは強くなれる。』
>自分の力で乗り越えられる範囲のものか、助けが必要なものなのか。
>『大切なことは親が危険を察知してあげるレーダーを張りつつ、冷静に対応すること』なのでしょうね。
>これが、本当に難しいわけなのですが。

そうですね、とても難しいことですよね。
でもやはりそれが大切なことでなのでしょうね。
私も良い方向に向かうよう、祈っています。

(2009.02.15 23:17:40)

ふらわぁさんへ  
メロディ@  さん
>周りの大人が上手く関わって解決出来ることをただただ願っています。

そうですね。「教室の悪魔」にありように、いじめの問題は、子どもだけでは解決不可能なものも多く、大人の関わり方がとても重要ですね。
ウチの子のクラスにはないからとか、ウチの子はターゲットになっていないからとかではなく、大人みんなでこの問題に取り組む姿勢が必要だと感じます。

>いじられキャラという言葉は響きは軽く聞こえますが、言われたほうにとってはレッテルを貼られてしまう感じがあり抵抗する意欲を失いそうだなと思いました。

なるほど・・抵抗する意識を失う、確かにそうかもしれませんね。
そこがかえって悪質な気がしますね。
いじめじゃないよ、遊んでいるだけだよとか、そういうキャラだからとかいう言葉に隠れていじめが横行しているのかもしれません。
お笑い番組なんか観ていても、私には到底いじめとしか思えないようなものが多く、気分が悪くなります。

>相手の子の危険から緊急に身を守る対策と共に、この先お子さんの本来の持ち味を出して周りと対等な友人関係を築きながら成長していけるように、お母さんの接し方がhana さんの影響を受けて変化していけると良いですね。

そうですね。こう言っては何ですが、もし本当にこの子が「いじられキャラ」だというならば尚更、この子自身にも、うまく回避出来る術や、乗り越える術を身につける必要があるかもしれません。
いじめは昔も今もそこにでもある訳で、親がただ先まわりして守っているだけでは解決が難しい部分もあるように思います。
良い形で、今後も含めて、良い方向にいくことを祈っています。
ありがとうございました。 (2009.02.15 23:27:36)

hanaさんへ  
メロディ@  さん
メール返信、出来なくてごめん(><)!
でも、皆さんのご意見が聞けて良かったね。
専門の先生までアドバイスして下さったし、皆さんも本当に親身に考えて下さって・・
さぁここからは、hanaさんの頑張りにかかっているね。
また何かあったら、いつでもここに書きこんでね。
良い方向に向かうこと、祈っています。
ぶにん先生の本や、藤本先生のブログ、ノエルさんのコメの中にあった本なども、出来たらお友達に読んでもらえるといいな。
またメールするね~
(2009.02.15 23:35:48)

Re/メロディちゃん  
hana さん
メロディ@さん
返信の事なんていいのよ~!!
それよりも、たくさんの方にご意見を頂けた事がとても嬉しかったです。ありがとう!! (2009.02.16 21:29:54)

hanaさんへ  
メロディ@  さん
(^0^)//♪
(2009.02.16 22:43:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: