思春期の君たちへ 

 思春期の君たちへ 

PR

Profile

メロディ@

メロディ@

Comments

はなと申します@ Re:近況(10/20) 不登校で苦しんだ半年前から、こちらのブ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) berryさんへ コメントありがとう~~ …
berry@ Re:近況(10/20) メロディー@さん 先日は、メッセージ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) ティカさん こんにちは~、コメントあ…
ティカ@ Re:近況(10/20) メロディさん、こんにちは~ ここに書…

Calendar

2009.04.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

娘たちの話を聞いていると、

何だか会話が噛み合わなくなる時があります。

なぜなら、時々、娘たちの話には、主語がないのですしょんぼり

おまけに、「いつ」が抜けていたり、

「どこで」が抜けていたり、「何を」が抜けていたりして、

「どうしたか」とか「どう思ったか」だけが突然出てきたりするのです。

「~してたら、~してきて、~って言ったら、~とか言って~マジウケたし~」

みたいな・・・

???

誰が 誰が ~してきたの?

その後~って言った人は 誰? それに対して~って言った人は 誰?

っていう感じですしょんぼり

本人は頭の中で色々と考えているため、

会話はつながっているつもりのようですが、聞いている方は、理解不能です。

主語がないまま長々と話すのを聞き、話し終わった後に

「で、誰の話?」ってことになるのです。

前後の話の流れで、これは娘のことかな?と思って、

「あらそう~、それはよかったね~」

なんてうっかり言ったら、

「はぁ?ウチのことじゃないし!Aちゃんだし!」

とか言われて、

「あ~そうなの~?Aちゃんのことだったの~」とか言うと、

「もういい!お母さんと話してると疲れる怒ってる!」

とか怒り出したり・・・

こっちが疲れるんじゃ~!!

「そんなの言わなくても分かるじゃん!Aちゃんに決まってるし!」

って、そんな、ムリだろっ!

こういう勘違いがあると嫌だからと思って、

会話の途中で「誰が?」とか「誰に?」とか

「なるほど、で、それっていつの話?」なんて、いちいち聞いてみたり・・・

特に何人か登場する場合には、訳がわかりませんしょんぼり

あんまりしつこく聞き返すと、それはそれでイラつくみたいだし、

しまいにはもう、適当に相槌を打ったりね(笑)

一緒にいる人に、目の前で起きてることを話すなら、

それでもことが足りるのでしょうが、

昨日、学校であったことを親に話す場合には、

やっぱり、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」を話してもらわないとね。


それで、友達との会話は通じるの?と聞いたら、

わかんない時も結構あるけど、そういう時はとりあえず、

「ウケる~!」って言っておけば、何とかなるよウィンク

ですって・・・

「マジで?ウケる~」とか「へぇ~ウケるし~」で、お互いにOKらしいです。

おいおい・・・しょんぼり

それに、前に言ったことは通じていると思っているらしく、

「言ったじゃん!」

「えっ?いつ?」

「前に言った!全然聞いてないんだから!」

なんてことも・・・

忘れていることもあるし、もし覚えていたとしても、

やっぱり、その度に、ちゃんと説明して欲しいんだけど・・・

しかも、語尾が曖昧だったり、聞き取りにくかったりする、

離れたところから話しかけてきたり、モゴモゴしゃべったりってこともあり、

もう母はお手上げ~ってことも。

それでも先生は、ウチの娘たちの話し方を褒めてくれたりするのです。

「自分の意見をわかりやすく人に説明することが出来ます」と。

なんだ、学校ではちゃんとやってるのね、

じゃあ家でもお願いしますって感じです。

しかし、ウチの子の話がわかりやすいだなんて、先生たちはすごいわ~

もっとわかりにくい話し方をする生徒も沢山いるっていうことでしょう、

大変だわ~、先生は・・・

こんな話を友人にすると、みんな

「そうそう!ウチもなの~!」と言います。

現代の子どもの特徴なんでしょうか?

それとも、私たちもそうだったのかな?

いや、今でも実は、そうだったりして?

な~んてね大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.20 11:44:27
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:主語がない~!(04/20)  
40ドリーム  さん
(^.^)なるほどぉ。
うちでもありますよぉ、そういうこと。ただ、女の子と違って男の子はあんまりないかもぉ。
そもそも話題についていけないことはある・・・パソコンゲームなんか特にね。

うちではお願いしています。悪いけど私にも理解できるように誰がどうしたってことを順序よく話してくださいと(^^ゞ
もうそれしか手がない(-_-;)

でもメロディさんのとこはきちんと話ができているみたいだからいいんじゃないですか?学校では評価されているもの。
問題になるのは友達同士の会話ではなく、それ以外の人と会話できるか。それさえきちんとできていれば多少はいいのかも。若者の文化だね。
そういうのが楽しい時期でもあるからね(*^_^*)

(2009.04.20 13:40:00)

Re:主語がない~!(04/20)  
ayami さん
わはは~
うちの話かと思ったわ~
メロディさん、それは客観的に見ておばちゃんの感想だよ、うん。私もそうだけど。
おばちゃんが若い子の会話について行けてないだけのことなんだよ。
私も若い頃そうだったよ。
なんでおばちゃんはあんな話し方なんだろう?って逆に不思議だった。
で、いちいち聞かれて通訳するのもめんどうだったし。ここで説明してたらテンション下がるし~みたいなね。

うちも、いきなり話が飛んだりしょっちゅうで、「お母さんて察しが悪いよね~」なんて言われるよ。
だから適当にうんうんって聞いてるけど、誰の話だったんだろう?ってわからないまま。
後でこの前言ったじゃんとか言われ、やっと話が通じたり、どんだけ時差があることか。
でも、先生には「自分の考えがきちんと言える」なんて言われ、ちゃんとTPOわきまえてるんだよ、子どもって。
(2009.04.20 17:48:03)

ありますねえ  
メリーベル さん
> 「もういい!お母さんと話してると疲れる!」
>「そんなの言わなくても分かるじゃん!Aちゃん に決まってるし!」
>それに、前に言ったことは通じていると思ってい るらしく、

うんうん、わかります。なんかすごく聞いて欲しいのか勢い込んで話しかけられたときほど言葉がとぶみたい。私が理解できずとんちんかんな返事をすると、途中でもういいわって言われます。
「えーお母さんはわからないんよ、おばちゃんになったからもうついていけないんよ」って言うと、仕方がねえなあと言って説明してくれることも。

でもこの先説明が面倒くさいなと思うことが増えたら話してはくれなくなるんでしょうねえ。まあ、そういうものなんでしょうねえ。
家では外ほどは気を使わないのでもうわかってるだろって感じで話しかけてくるのかな。

もう悲しいけど若い子にはついていけないですね。

(2009.04.20 20:40:34)

40ドリームさんへ  
メロディ@  さん
>女の子と違って男の子はあんまりないかもぉ。
>そもそも話題についていけないことはある・・・パソコンゲームなんか特にね。

うん、女の子と男の子ではだいぶ違うかもね~
そもそも男の子は、家で全然話してくれないって言ってるママも多いよね。
40ドリームさんのところはちゃんと話してくれているみたいだけどね^^

>悪いけど私にも理解できるように誰がどうしたってことを順序よく話してくださいと(^^ゞ

本当だよね~、相手にわかるように話さないとね~

>でもメロディさんのとこはきちんと話ができているみたいだからいいんじゃないですか?学校では評価されているもの。

まぁね~、学校ではそれなりにちゃんとやってるようだから、よしとするかぁ・・
でも、自分の説明が悪くて伝わらないのに、文句言われると、正直カチンとくるのよね~^^;

>若者の文化だね。
>そういうのが楽しい時期でもあるからね(*^_^*)

そうだね~
何だか曖昧な表現がいいみたいなところあるみたいね。
今の子達って、誘われて断る時に「ごめ~ん」だけで「わかった~」とか言って終わるのよね・・
私の感覚としては、「今日は○○があるからムリなんだ、ごめんね~」「そうかぁ、じゃあまた別の日に遊ぼうね」位は言うもんじゃないのかなって思うんだけど・・・
あまり明確にしないのも、今の文化なのかなって思うよ・・

(2009.04.21 08:10:16)

ayamiさんへ  
メロディ@  さん
>うちの話かと思ったわ~

やっぱり^^?みんなこんな感じみたいね~

>おばちゃんが若い子の会話について行けてないだけのことなんだよ。
>私も若い頃そうだったよ。
>なんでおばちゃんはあんな話し方なんだろう?って逆に不思議だった。

あはは~そうかぁ~
うん、でも確かに、私も若い頃、そう思ってたわ!
なんだろ、何度も同じ事言ったり、「そこからかい!」ってツッコミたくなるくらい前置きが長かったりね。
そうかぁ、おばちゃん感覚なんだわね~(><)

>いちいち聞かれて通訳するのもめんどうだったし。ここで説明してたらテンション下がるし~みたいなね。

なるほど~、そうだね~、
若い頃はノリでもってくところがあったよね、たまに「今のどういう意味?」とか言ってくる子がいると、確かにテンション下がって、ちょっとウザかったわ~
(ほらまた私って性格悪いわ~^^;)
テンポってものがあるのよね^^

>「お母さんて察しが悪いよね~」なんて

あはは^^!笑える~

>だから適当にうんうんって聞いてるけど、誰の話だったんだろう?ってわからないまま。
>後でこの前言ったじゃんとか言われ、やっと話が通じたり、どんだけ時差があることか。

そうそう、それなのよ~
私も初めは、わからない時はテキト―にうんうんって聞いてたんだけど、後で突っ込まれて、「えっ?」ってなって、「聞いてない」とか言われるからさぁ~
話をちゃんと聴く為には、理解して聞かないとまずいかなと思って、なるべくその場で「それはローラが?」とか聞くようにしてるんだけど、あんまりいちいち聞くのもね~。

>先生には「自分の考えがきちんと言える」なんて言われ、ちゃんとTPOわきまえてるんだよ、子どもって。

彩ちゃんも学校ではそう言われてるものね^^
でもさ、自分が相手にわかるように説明してないのに、キレられるのは嫌なんだよ~(><)
(2009.04.21 08:27:06)

メリーベルさんへ  
メロディ@  さん
>うんうん、わかります。
>私が理解できずとんちんかんな返事をすると、途中でもういいわって言われます。

メリーベルさんのところも、そういうことあるのですね~^^
そうそう、私もとんちんかんな返事をして「はぁ?もういい」とか言われることあります。

>「えーお母さんはわからないんよ、おばちゃんになったからもうついていけないんよ」って言うと、仕方がねえなあと言って説明してくれることも。

さすが、メリーベルさんは、自分がおばちゃんになったからと言うのですね。
私は自分は間違ってない、あなたの説明が悪い、
って思っているから、ぶつかっちゃうのかも・・
次からは「あばちゃんになったから」って言ってみよう^^

>でもこの先説明が面倒くさいなと思うことが増えたら話してはくれなくなるんでしょうねえ。まあ、そういうものなんでしょうねえ。

男の子は女の子に比べて、段々と話さなくなるみたいですしね~
女の子も少しずつ親に言えないことが増えていくんだろうな・・
そういうものなんですけど、そう考えると、今はわからんちんな言い方でも、何でも話してくれるのは嬉しいかもです^^

>家では外ほどは気を使わないのでもうわかってるだろって感じで話しかけてくるのかな。
>もう悲しいけど若い子にはついていけないですね。

家族だから、ってこともあるでしょうね。
会話がこうなってきたら、やはり親離れ子離れのサインの一つかもしれないですね。

(2009.04.21 08:38:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: