思春期の君たちへ 

 思春期の君たちへ 

PR

Profile

メロディ@

メロディ@

Comments

はなと申します@ Re:近況(10/20) 不登校で苦しんだ半年前から、こちらのブ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) berryさんへ コメントありがとう~~ …
berry@ Re:近況(10/20) メロディー@さん 先日は、メッセージ…
メロディ@ @ Re[1]:近況(10/20) ティカさん こんにちは~、コメントあ…
ティカ@ Re:近況(10/20) メロディさん、こんにちは~ ここに書…

Calendar

2009.04.28
XML
カテゴリ: 子育て

先日、ドロシーのクラスで、

暴力をふるわれた男子がいたことを書きましたが、

その子、なんと、転校してしまいました。

しょんぼり

あれから色々わかったことがあったのですが、

その男の子が、暴力をふるった子に対して、先に手を出したそうです。

もちろん、そうするにはきっと理由があったのでしょう。

それに対しての応戦が、お腹を蹴るという暴力でした。

周りの子が冷ややかな目を向けていたこと、

加勢するようなヤジを飛ばした子もいたこと、

それはきっと辛かったと思います。

でも、手を出し合ったのは本人同志、一対一です。

そして、翌日から学校に来なくなってしまい、

1週間も経たないうちに転校です。

何も出来なかったと言っていたドロシーたち(元・クラスメート)でしたが、

実は、何もしなかった訳ではなかったこともわかりました。

実は、次女はやめるよう言ったのです。

でも、「Kが好きなんだ~」等とからかわれ、

それ以上、強く言えなくなったのだそうです。

他の子も、かばうようなことはしたそうですが、

「なんでだよ!」等と言われて、それ以上言えなかったそうです。

それが「何も出来なかった」と言っていた事情です。

確かに結果的には何も出来なかったのかもしれません。

その事で、今も自責の念に苦しんでいます。

一番驚いたのは、担任から発表された転校の理由は、

「家庭の事情で」 だったそうです。

子ども達の誰もが、理由は教室で起きたことと知っているのに・・・

そのことについて、一切の説明も話し合いもなしです。

暴力をふるった子、ヤジを飛ばした子たちは、

「やった~、転校だって~」と笑っているそうです。

そこには何の反省も勉強もありません。

そして、止めきれなかった子たちの気持ちは放置状態です。

中学に入学したばかりだから、

こういうことは、サッサと消してしまって(転校させてしまって)

何もなかったことにしてしまおうといった大人の意図が感じられます。

確かに、今の時期なら、転校しても、学校にも馴染み易いでしょうし、

元々、同じ小学校だった子の殆どがその学校(転校先)に通っているので、

安心感もあるでしょう。

これ以上、心の傷をつけたくないという保護者の気持ちもわからなくはないです。

早い対応が望ましい、そうかもしれません。

でも、ある1日の出来事で、何事もなかったように、

何の説明も話し合いもなく、転校・・・

何が正しいとかはわからない。

でも、何だか、とてもやりきれない気持ちです。

その子自身、小学校の時から、同じようなことはよくあったそうです。

話しを聞くと、やはり協調性の部分で、その子自身にも問題はあるようです。

次女は、その子が転校先でもうまくやれるか心配だと言っていました。

そこでもうまくやれずに、またトラブルが起こったらどうするんだろう?と・・

その子自身にとっても、

お腹を蹴った子にとっても、

加勢した子にとっても、

止めきれなかった子にとっても、

ただ傍観していた子にとっても、

大事な経験、成長する機会だったように、私は思います。

ドロシーが今後、どんな答えを出すか、見守るつもりでしたが、

見守る間もなく、その子はいなくなってしまいました。

何もなかったことにして、本当によかったのかな?

その方がよかったのかな?

その子のことは、その子の親がよくわかっているのだろうし、

周りがとやかく言う問題じゃないけど、

その子にとって、この選択は、本当の意味で良かったのか・・・


しょんぼり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.28 09:05:15
コメント(9) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:なかったことに(04/28)  
40ドリーム  さん
本当は助けて欲しかったのかもしれませんね。
転校なんかしたくはなかった。誰か助けてくれよという心の叫びだったかもしれません。
上手な介入と見守りがあったら、1年かけてクラスみんなとともに成長できたのかもしれません。
・・・これは想像ばかり・・・たらればの話・・・
何かことが起こったとき、それは実は成長のチャンスなのかもしれません。
それをチャンスとするも、しないのも、見守る大人の役目なのかもしれませんね。

最近、そういうことを感じています。
(2009.04.28 09:29:30)

Re:なかったことに   
ふらわぁ さん
えっ、転校してしまったのですか。
この時期だからこその、早い対応が良いという判断なのでしょうかね。
その子にとっては...どちらが良かったのかはわからないかな。
協調性の面で問題がある子なら、ドロシーちゃんが心配するように、行った先で上手くやれるかどうかという事もありますしね。
でも、翌日から休んでしまった子が再び同じクラスにいつ来れるかはわからないから、転校先の学校で知っている子も多いところへ心機一転通う方がリスクが少なくなるのかな。
その子自身が成長していけるといいですね。
クラスメイトにとっては、良くない事を学んでしまう結果になったのではないでしょうか。
たとえ転校という結果になり本人がいなくても、クラスの問題として考える必要があっただろうに...
見て見ぬふりをしなさい、と教えているようなものですね。
(2009.04.28 14:03:27)

Re:なかったことに(04/28)  
hana さん
まだ小学校の時に同じ様なケンカが6年の男子にあったよ。やはり先に挑発した方がボコボコにされちゃって3日・4日登校できなくて、学校側は6年生だけ集めて「この事は誰にも言わないように・・」と口止めし、事を治めてしまったの (2009.04.28 14:20:14)

続き・・・(間違えちゃった!!)  
hana さん
勝った方の男の子は常日頃から弱い子にも手を出すタイプだったから、こんなにひどい事をしたのにごめんで済むと思うなよ!!っと思い、校長に口止めをした事への抗議をしたんだけどね・・・。
やられた子の配慮として話題にするなっと言っただけです・・・と返ってきました。
3日くらいで復活できたからいいけど、転校しちゃうと一生逃げたレッテルを貼る事になっちゃうね。
(2009.04.28 14:29:06)

40ドリームさんへ  
メロディ@  さん
難しい問題ですよね。
そう、たられば、かもしれないの話ですね。
今日は家庭訪問だったので、思いきって、先生にその辺をお聞きしました。
「家庭の事情」でということで転校という形になり、
子どもたちに、反省や考える機会を与えなかったことは良かったのでしょうか?と。
ドロシーが、そのことに胸を痛めていることもお話ししました。
先生としては、状況などについては、明言されず、
「彼が転校した先で、うまくやってくれればいいと思っていますが・・」とおっしゃっていました。
「そうやって、心を痛めている生徒がいる、それは救いです」ともおっしゃっていました。
先生もいきなり転校という形になったことに驚いているといった感じでした。

>上手な介入と見守りがあったら、1年かけてクラスみんなとともに成長できたのかもしれません。
>何かことが起こったとき、それは実は成長のチャンスなのかもしれません。
>それをチャンスとするも、しないのも、見守る大人の役目なのかもしれませんね。

そうですね。
何か起こった時、その現象だけに焦点を当てるのではなく、
なぜそういうことが起こったか?
どうしていけばいいのか?
といったことを、考える機会に出来たらいいなと思います。
不登校もそうですね。
学校に行けない→ムリやり行かせる、或いは、そんな学校行かなくていいわよと言う、
これは、すべて、不登校という現象に対する対処です。
ではなくて、
なぜそういうことになったのか?
どうしていけばいいのか?
そういうことを、辛くても考えていく、
それが子どもにとって必要な介入であり、本当の意味での「見守る」であると、私は思います。
私たち大人は、本当に「見守る大人の役目」を果たしているのかな・・
(2009.04.28 16:06:02)

ふらわぁさんへ  
メロディ@  さん
>えっ、転校してしまったのですか。
>この時期だからこその、早い対応が良いという判断なのでしょうかね。

私も驚きました。
今日家庭訪問だったので、思いきって先生にもこの件についてお聞きしたのですが、
「ああいうことがあって、そうしたらもう転校してしまっていた」と、
先生も驚いているようでした。
親御さんが、今の時期だからこそと、急がれたのかもしれません。

>行った先で上手くやれるかどうかという事もありますしね。

小学校の頃も、周囲とのトラブルは細々とあったようです。
向こうの学校には、犬猿の仲の子もいるし・・

>翌日から休んでしまった子が再び同じクラスにいつ来れるかはわからないから、
>心機一転通う方がリスクが少なくなるのかな。

このまま行けなくなったら?という不安もあるでしょうし、
もしまた行っても、その子とうまくやれそうにはないと判断したのかな?
リスクとしては、今のうちに転校して、リセットした方が、低いと考えたのかもしれないですね。

>クラスメイトにとっては、良くない事を学んでしまう結果になったのではないでしょうか。
>たとえ転校という結果になり本人がいなくても、クラスの問題として考える必要があっただろうに...
>見て見ぬふりをしなさい、と教えているようなものですね。

そうなんです! 本当にそう思います。
「転校してよかった」と笑っている子、
「じゃあ、次に転入生が来たら、ウチのクラスに来るよね、イケメンか可愛い子がいいな」と呑気に言っている子、
「どうでもいいんですけど~」と言ってる子、
この子たちをこのままにしておいていいんだろうか?
ひそかに憤りを感じている子、自責の念に囚われている子、この子たちの気持ちは?
「蓋をしてしまえばいいんだよ」「見なかったことにしようね」と教えているようなもの、
本当にそう思えてならないです。
(2009.04.28 16:27:58)

hanaさんへ  
メロディ@  さん
さすがhanaさん、校長に抗議までしたんだね^^;
なるほどね。やられた側の子に対する配慮ね。
下手に話題にするのは、その子のプライドを傷つけることになるかもしれないものね。
う~ん。。確かにそうかもしれないけど・・でも・・
やっぱり、そのことについて、考えたり、反省したり、じゃあどうしていけばいいかを考える機会を、
子ども達に与えて欲しいなと思う。
何のための学校なのか?
問題なのは「問題が起こった」ことじゃない。
「そこで何を学ぶか」だと思う。
これから大人になり、社会に出ていく、
学校はその為の訓練をする場所だと思うの。
嫌なことには蓋をして、何もなかったように振る舞う。
これで本当にいいのかなと思ってしまうよ。。

>3日くらいで復活できたからいいけど、転校しちゃうと一生逃げたレッテルを貼る事になっちゃうね。

何とか頑張って、学校に戻って欲しかったな。
もしかしたら、その子みたいに、3日で復活!だってあったかもしれない。
そうなったら、それはとても良い経験になるだろうし、
大きな自信につなっがったかもしれないよね。
トラブルがあって、翌日から休んで、数日で転校・・
正直、残念でならないよ。
(2009.04.28 16:43:29)

Re:なかったことに(04/28)  
ちゃろ さん
今回の記事、考えさせられますね。
転校した子も、踏ん張って解決してほしいのは最もですが、周りのサポートがないと、その子1人で抱え込むことにもなりかねないですし・・・
周りの子の経験のために、その子が犠牲になってもいけませんし・・・

よくいじめられたら・不登校になったら、転校した方が良いでしょうか?という質問を目にします。
もちろん転校を決めるのは、最終的に親だと思うので、親の考えかた次第ですよね。
個人的には、子供本人に問題があるのであれば、転校は意味ないと思っています。
環境を変えたところで、本人が変わっていなければ同じことがおこるのではと感じています。
でも親は自分の子が原因とは中々思いたくないんですよね。
ましてやいじめがあれば、尚更ではないでしょうか
やはり、子供に問題が起きた時は親が踏ん張って(覚悟を決めて)取り組まないと、目先のことだけの対処では子供への影響が大きくなるような気がします。
(2009.04.29 09:09:54)

ちゃろさんへ  
メロディ@  さん
>踏ん張って解決してほしいのは最もですが、周りのサポートがないと、その子1人で抱え込むことにもなりかねないですし
>周りの子の経験のために、その子が犠牲になってもいけませんし・・・

うん、確かにそれはそうですよね。
難しい問題、考えさせられる問題です。

>よくいじめられたら・不登校になったら、転校した方が良いでしょうか?という質問を目にします。
>もちろん転校を決めるのは、最終的に親だと思うので、親の考えかた次第ですよね。

実際に、本当に相当悪質なケースもありますし、
場合によっては命に関わることもありますから、
慎重な判断が必要ですよね。
ただ、その見極めがね・・私は正直、今回は、時期尚早な気がしますし、子どもたちにとっては良くない事を学ぶ結果となった気がしてならないです。

>環境を変えたところで、本人が変わっていなければ同じことがおこるのではと感じています。

私もそう思います。
どこに言っても、人間関係のトラブルはありますし、
どこかで乗り越える必要があるように思います。
その方が本人にとっても、これからの人生を生きやすくなると思いますし・・

>親は自分の子が原因とは中々思いたくないんですよね。

うん、それに本当に気づいていないと場合もあります。
私自身、娘がお友達とのトラブル(いじめと言えるかな)があった時に、まさか自分の子どもの性格に問題があるなどとは考えもしなかったです。
後に不登校になり、悩んで考えて辿り着いた答えは、この子が変わらない限り、同じようなことはいくらでも起こるということでした。
もちろん、それには、子どもを変えるというスタンスではなく、親が変わるということが必要でした。
大きくなれば、難しいものがあると思いますが、
今のうちであれば、親がしっかりと現実をみつめ、覚悟を決めて取り組めば、
きっと良い方向に向かうように思います。
(2009.04.29 15:40:21)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: