全33件 (33件中 1-33件目)
1
車遍路4日目51番→52番→53番→54番→55番→56番→57番→58番→59番→別格10番→別格11番→60番→61番→62番→63番→64番→別格12
2022年05月25日
コメント(0)
車遍路3日目 40番→別格6番→41番→42番→43番→別格7番→別格8番→44番→45番→46番→47番→別格9番→48番→49番→50番宿泊は松山駅近くのホテルで今日はかなり多く廻ることができ、移動距離も長かったです。
2022年05月24日
コメント(0)
車遍路2日目30番→31番→32番→33番→34番→35番→36番→別格5番→37番→38番→39番宿毛のホテルに宿泊歩いて行ける近くに、食事できるようなところが見つからず、コンビニで色々買い込んで居酒屋気分で夕飯
2022年05月23日
コメント(0)
早朝家を出発して、お昼過ぎに別格4番札所に到着。嫁は別格のみ御朱印と玉をいただくというので、まずは別格4番から出発です。別格4番→24番→25番→26番→27番→28番→29番宿泊は出発前に予約しておいた、はりまや橋付近のホテルに宿泊。夕食は近所の居酒屋(個室)でカツオのたたき等を食べた。淡路のだろうか、玉ねぎのスライスが美味しかった。帰りに買って帰ろうと思う。
2022年05月22日
コメント(0)
コロナ渦なので、十分注意をして徳島だけ歩いてお遍路してきました。きつかったー--。それが実感です。お世話になったいろいろな方、ありがとうございました。88か所と別格20か所のうち終わったのは27か所です。まだまだ道のりは長いです。
2021年12月06日
コメント(0)
徳島は歩いてお遍路したのですが、残りを歩くのは無理なので、嫁に無理くり頼んで、細い道のことも考え、嫁も一緒に行き、嫁の軽自動車を使い残りのお遍路をすることにしました。注意するのはコロナ渦なので、外食は空いている店を選ぶか、期間短縮のためコンビニ等で済ます。日程はあらかじめ決めるが、その日に行けるところまで行くためホテルは初日のみ予約して、前日の夜か当日の夕方にネットで予約して宿泊する。観光は今回はあきらめて、コロナが落ち着いたらゆっくり行く。
2021年11月12日
コメント(0)
以前から、お遍路をしたいとは思ってたのですが、歩き遍路の準備しています。まずは徳島を歩く予定です。伊予鉄てくてくおへんろさん勤行本【四国遍路百観音の勤行次第】昭和より愛用される四国八十八ヶ所霊場用お経本【ご真言】【祈願文 開経偈 懺悔文 般若心経 光明真言 回向文 十三仏真言】【延命十句観音経】(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]四国八十八ヶ所用納札【白色】【1冊100枚綴り】四国八十八ヶ所霊場巡礼で使用する納札です ※全国の八十八ヶ所霊場でも使用可能です。(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]古くからある素朴な輪袈裟(わげさ)【無地】【紫色(古代紫色)】[今ではなかなか見られない昔ながらのデザイン]/無地であるため全国の様々な霊場で使い易い品(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]四国八十八ヶ所用白衣(背文字入り)<袖無し>簡易ポケット付き笈摺(おいづる)とも呼ばれる袖の無い白衣(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]最新12版四国遍路ひとり歩き同行二人【地図編】へんろみち保存協力会発行☆最新版をお届け致します(歩き遍路のお遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]四国八十八ヶ所霊場用遍路笠【一般 普通サイズ】【雨天時用透明ナイロンカバーと五徳付属】【三角形 三角型 竹笠 たけがさ】【簡易あご紐付属】【遍路笠 へんろ笠 網代笠 アジロ笠 菅笠 スゲ笠】(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]
2021年11月01日
コメント(0)
毎日暑い日が続きますね。お久しぶりです。週末は久しぶりにログハウスに行ってきました。ログハウスは高原にあるので、涼しくエアコン要らずで、快適でした。もう、赤とんぼも飛んでましたよ。久々に行ったら、隣にログハウスを建ててました。ロシアで材をカットして組み立ててるらしいです。お盆の引渡しのはずが遅れて、月末になるらしく、荷物だけは、引渡し前なのに、地下に搬入してた見たいです。写真は今回撮ってこなかったので、次回紹介します。
2006年08月15日
コメント(1)
今回は、梅干用の品種の梅採りの手伝いに行ってきました。お天気は曇りだったので、だいぶ楽でした。午前中は8人で梅取り。ただひたすら、はしごに登り梅を入れる為の前掛けに取っては入れ、取っては入れ。前掛けが一杯になったら、はしごから降りてコンテナに入れるの繰り返しでした。普段は、デスクワークなので、汗をかくって事があまり無いので、こんな汗もたまにはいいですよね。午後は、取った梅を機械で大きさにより6段階位に分けて、その梅を今度は人間の目で傷やシミのある物を取って綺麗な物だけで、5キロ箱と10キロ箱に詰める作業でした。全部で200キロ位の梅を扱ったでしょうか。前回に比べて、かなりハードな1日でしたが、風呂上りのビールは最高でした
2006年06月25日
コメント(2)
炭焼き体験の2日に行ってきました。スケジュールは、下記の通りです。 1.火入れ以降の経過報告 2.出炭、木炭成型 3.木炭で調理を楽しむ1.火入れ以降の経過報告 ・前回窯に火入れして解散しましたが、 先生はそれ以降火の管理をして下さったその 報告を聞きました。報告の内容は、煙の温度と 煙突から出る煙の色で中がどの様な状態で 管理はどうしたかと言う話でした。 ここが一番肝心な作業ですよね。2.出炭、木炭の成型 ・窯に移動して窯の蓋を開ける、感動の瞬間 です。出来た炭を窯から出し、一定の長さに 切って箱詰めをしました。 一人1箱(10キロ)がお土産でもらえました。 切った炭以外にも、松ぼっくりを炭にしたものや 成型前の長い炭を貰って来ました。 ちなみに、ホームセンターで売られている、 マングローブの炭は、10キロ700円位 ですが、今回焼いた炭は、10キロ2800円 位だそうです。もちろん、備長炭は万単位ですよね。 木酢液も大きいペットボトルを1人1本貰って 来ました。今回は、500kの炭が焼けました。 開ける前の窯 成型している炭 松ぼっくりの炭 3.炭火で調理を楽しむ ・丹精こめて作った炭なので、使うのが もったいない位だったのですが、 自分たちで作った炭を使って、バーベキュー をしました。本当に最高の贅沢ですよね。 大人も子供も最高の笑顔でした。 今回は、スケジュールが合わなかった為 一番肝心な、窯のおもりが出来なかったの で、今回ご指導下さった森林組合の方が 次回炭焼きをする時には、是非体験させて 欲しいとお願いしてきましたので、 スケジュールが合えば体験したいと 思っています。
2006年06月24日
コメント(0)
週末は、ログハウスで過ごしてきました。今回は、梅雨前に出来なかった、ログにコーキング材を詰める作業をして来ました。作業手順は、 1.割れや隙間が小さい場合は、開いている部分の上下に マスキングテープを貼り、余計な部分にシーリング材が 付かないように、しておく。 2.コーキング材の先端を少し切り、ガンにセットする。 3.開いている部分にコーキング材をゆっくり入れる。 4.入れたコーキング材を、へら等でならして、余分な部分を取る。 今回はヘラを忘れたので、竹串で代用しました。 5.もし、開いている部分が大きい場合は、コーキング材がかなり 入ってしまうので、その前に、発砲ウレタンの白い紐状の ものを押し込んでから、コーキング材を入れる。 <参考写真です> ログの塗装なんですが、業者にお願いしようと思っていたのですが、ログ仲間がハケで塗るより、コンプレーサーを使って塗装したほうが、ペンキの量も少なくて済むし、簡単に塗れたと言っていたので、今度挑戦してみようと思います。その報告は、いずれまた。
2006年06月19日
コメント(0)
知り合いの梅採りの手伝いに夫婦で行って来ました。最近毎年行っているので、恒例行事みたいなものです。今回は、梅酒にする種類を採ました。梅干用の梅はまだ早いので、後日また手伝いに行く予定です。梅に、梅酒用と梅干用の種類があること知ってましたか?梅干用の青梅を梅酒にしても問題無いらしいですが、梅酒用の梅は梅干にすると、シソの色が付きにくいそうです。梅干の梅で有名なのが、南高梅ですよね。この種類は、種が小さくて肉厚で皮が薄いので、美味しいらしいです。梅酒用の梅の木が少ないので、午前中で終わってしまったので、仕事としては物足りない気もしましたが、昨日の炭焼き体験の疲れで、足腰が痛いので、これで十分かもしれなですね。去年もらった梅で作った梅酒や梅シロップがたくさん有るので、今回は貰わないで来ました。梅干も去年作った梅干に手を付けてないので、漬けなくても言い様です。と言っても、私が漬ける訳ではないですが・・・。
2006年06月11日
コメント(3)
炭焼き体験全2回の1回目に行って来ました。スケジュールは、下記の通りです。 1.炭焼き窯の見学 2.炭木集め 3.窯詰め 4.火入れ準備 5.火入れ1.炭焼き窯の見学 ・炭には白炭・黒炭が有るんですが、今回は黒炭の 窯で、ドラム缶などで作った簡易な窯ではなく、 耐火煉瓦や粘土土で作られた窯で、炭が一度に500k 焼ける窯だそうです。 窯にはすでに、ある程度木が入れられていました。 (これが、今回炭焼きをした窯です) 2.炭木集め ・雪などで倒れた木を採ってきて、全て同じ長さに揃え、 クサビを使って、木を割り、小枝は焚きつけ用に 切りました。 (先生が、木をチェーンソーで切っている所です) 3.窯詰め ・窯の中に隙間が無いように木を立てて入れ、上部にも 小さく切った薪を隙間無く並べました。 (みんなで木を詰めて、先生にチェックして貰ってます) 4.火入れ準備 ・鉄板でふたをして、窯の入り口を耐火煉瓦と粘土土 で蓋をして、火を焚く口を作りました。5.焚口から火を燃やしました。 (いよいよ、火が付きました) 私たちの作業はここまでで、2週間後窯出しを行う 予定です。 今回指導して下さった、森林組合の方は24時間は 泊まり込んで火を焚き、3日くらい窯の様子を 見て、焚口を閉じて消火して下さるそうです。 その作業も、是非体験したかったのですが、 明日の予定が有るので、今回は断念しました。 一度は炭焼きを体験したかったので、かなり 良い体験になりました。 他の参加メンバーは親子連れや団塊の世代と 思われるご夫婦や女性2人連れと年齢も 様々でしたが、それぞれに貴重な体験になった 用です。 2週間後の、窯出しがとっても楽しみです。
2006年06月10日
コメント(0)
今日も、虫の話をしましょう。私は、この時期(梅雨前)になると、基礎の周りに薬をまきます。家を建てた時大工さんに、セカンドハウスなので、気が付かない内に、家の中にアリが入ったりするので、薬をまくように言われたからです。それからやっているのが、冬の前石垣にタバコの吸殻を所々に入れる事です。石垣の中でヘビが越冬するのを防ぐためです。最近禁煙してるので、今年の秋は吸殻の確保が問題です。吸ってないタバコだともったいないし。カメムシの話は、昨日しましたよね。そうそう、カメムシの多い年は、雪が多らしいです。
2006年06月01日
コメント(2)
ももクラブさんが掲示板にこのような書き込みをして下さいました。大体カメムシって秋口に冬眠する為に室内へ侵入してくるんですよね?去年入ってきたカメムシが この春先にワンサと出てきたよ~我家はガムテープで取ったり ペットボトルに灯油を底から2~3センチ入れておいて 上手い事ポトって落としてとります それで、今回はカメムシの話をします。カメムシってご存知ですか?平たい虫なんですが、触るととても青臭い匂いがする虫です。田んぼがある場所では、秋口でしょうか?カメムシ大発生とか、大騒ぎをしているのは知っていましたが、山にもいるのは、ログハウスを作るまで知りませんでした。ももクラブさんのおっしゃる通り、寒くなりかけた時期に越冬するために、ありとあらゆる隙間から家に侵入します。例えば、サッシの水切り用に開いてる溝だったり、お風呂やトイレの換気扇だったり、色んな所から入るのです。家の場所にもよりますが、場合によっては何千匹と入り、家の中の様な越冬できる場所を探すみたいです。ですが、家に入ったけれど、力尽きて死ぬ者も出ます。生き残ったのが、家の中で越冬し、春にになると今度は家から出て行く訳ですが、冬暖房をすると春と勘違いしたカメムシが出てくる場合もあります。カメムシがいると言う事は、自分の住んでいる所が自然が一杯だって言う事なんでしょうが、触ると臭いからたまらない。これから、家(ログハウスも含む)を自然の多い所に建てたいと思っている方、カメムシが苦手なら、近くに住んでる方に聞いてから、土地を買って下さい。でも、慣れとは怖いもので、何年かすると慣れますけどね。家を建てる場所によってはその数が半端じゃなくて、せっかく建てた家を、カメムシに負けて、売ったという方もいますよ。私の経験上、周りに他の家があれば、そちらにも行くのでまだいいんですが、近所に家が無いような所だと、集中してしまって、ひどいみたいです。そんな所に建ててしまったら、ももクラブさんのようにするか、我が家の用に、ティッシュで包んで薪ストーブに燃やしてしましょう。掃除機で吸い取ったら、家中ものすごい匂いになりますので、注意。こんな商品も出ている位ですから、カメムシと戦っている方は多いんですね。
2006年05月31日
コメント(2)
この時期のログハウスの楽しみは、近くて取れた山菜のテンプラです。まずは、山菜採り。 タラの芽にコシアブラ、ヨモギを取ってきて。外にカセットコンロを持ち出して、揚げたてのテンプラを、天つゆや塩で食べます。
2006年05月29日
コメント(0)
昨日、ログハウスのクレームの話をしましたが、今日も続きを書きます。私がまだログを建てるずっと前の話ですが、ログハウスに憧れていた私は、ハンドカットのログハウスの喫茶店を偶然見つけて入りました。そこで、そこの奥さんにログハウスが立派だったので、「いいですね」なんて、世間話をしようとしたのですが、どうも話しに乗ってこないので、よくよく聞いたら、大手ログハウスメーカー(実際に建てるのは、大手ログハウスメーカーの代理店の地元の工務店)が建てたんです。しかしその工務店は、ログハウスを建てるのがはじめてだったらしく、技術が未熟だったのでしょう、ログを積んだところに隙間が出来て、そこから隙間風がかなり入って来ると言うので、直してくれるよう依頼してもしてくれないので、お金を払わなかったら、裁判になってしまったと、言っていました。その工務店は今では実績もあり何棟も建てていますが、私は別を探しました。皆さんも、ログ(在来の工法でもそうですよね)を建てる時は、十分注意して下さいね。
2006年05月24日
コメント(2)
先日、ログハウスをお願いした大工さんに久しぶりに会いました。その時の何気ない世間話で、ログハウスを建ててからの施主さんからのクレームが多いのは何かと言う話が出ました。一番多いのが、「床のきしむ音」だそうです。多分私が思うに、ログハウスを建てた施主さんは、せっかくのログハウスなので、集成材を使わずに、無垢の板をはる方が多いですよね。無垢の板を使うとどうしても、湿度による変化によって、多少きしむ音がするんでしょうね。それに、今時の家に普段住んでいると、そんな音、聞きなれないですからね。ちなみに我が家も、ロフトを歩くとたまに音がします。木の家だからしょうがないと、私は、思ってます。 ハンドカットの場合、床の音だけでなく、薪ストーブを焚いた時にも、ログの割れる音見ないな音は、建ててから、数年はしますしね。
2006年05月23日
コメント(2)
休日は、ログハウスでのんびりして来ました。土曜は天気が悪かったので、ゴロゴロ。何にもしないも贅沢ですかね。日曜は天気が良かったので、近くの山で(と言っても、ログの在る所は山ですが)、山菜採りをして来ました。毎年行くんですが、まだワラビが出始め見たいで20分位で両手いっぱい採れました。アク抜きは、薪ストーブの灰を使いました。まだ、所々に雪が少しだけ残ってました。家の裏にシイタケの木を何本か置いてるんですが、これもまた、お化けシイタケが沢山。川では、魚釣りの人が結構いました。私は釣りをしないので、楽しさは判りませんが、キャッチ&リリースでも、楽しいんですか?
2006年05月22日
コメント(2)
先日こうちゃん74さんから、我が家のワンコを紹介してくださいとの、リクエストがあったので、紹介します。ラブラドールのシンバ もうすぐ7歳です。甘えん坊で、怖がりで。この写真は、カミサンに古いトレーナー着せられて、遊ばれてる時の写真です。このすぐ後に、バーベキューの炭をいじった手で、眉毛を書かれてました。それでも、しっぽっを振って愛想を振りまいて、何かもらおうとしていたのですが、残念。
2006年05月17日
コメント(4)
今回はログハウスのメンテ、その他でしたよね。なかなか続きを書けないので、どんな事を書こうとしてたのか忘れてしまいました。まずいですね。思い出した事だけ書きます。自分でデッキやログのメンテナンスをするにも、限界がありますよね。と言うのも、ログの上の方のメンテは足場を組まないと無理だし、屋根のスレートも色を塗るといいらしいし。これは、プロにお願いするしかないですよね。ログ全体の塗装は、5年に1度位のペースで行うと良いらしいです。我が家も、そろそろなので、大工さんのところで話をしてきたのですが、正式に見積もりを取ったわけではないですが、30~40万位はかかるらしいです。あ、そう。ログの塗装ですが、当初(新築時)は薄い色で仕上げた方がいいですよ。濃い色にはいつでも変えられるし、同じ色を重ねても、濃くなってきますから。屋根もそうです。
2006年05月16日
コメント(0)
ログハウスのメンテナンスの続きを書きます。3.ログのメンテナンス (1)ログの割れや隙間 ログが乾燥すると、割れたり、ノッチ(木を組んである部分) に隙間が出来たりしてしまう。 割れや隙間が下を向いているならいいが、上を向いていると、 そこから、雨水が入って、木の内部から腐ってしまう 原因になる。 (2)カビ ログの表面にカビが発生した場合、そのままにしておくと、 腐ってしまう場合がある。 (3)塗装がはげる 塗装がはげたままにして置くと、カビや腐る原因になる。対処方法 (1)ログの割れや隙間 ・割れや隙間が小さい場合は、開いている部分の上下に マスキングテープを貼り、余計な部分にシーリング材が 付かないように、しておく。 ・コーキング材の先端を少し切り、ガンにセットする。 ・開いている部分にコーキング材をゆっくり入れる。 ・入れたコーキング材を、へら等でならして、余分な部分を取る。 ・もし、開いている部分が大きい場合は、コーキング材がかなり 入ってしまうので、その前に、発砲ウレタンの白い紐状の ものを押し込んでから、コーキング材を入れる。 <参考写真です、まったく同じ物を使っている訳ではありません> (2)カビを取る ・専用のカビ取り材または、台所用の漂白剤を水で薄めて はけやスポンジでふき取り、濡れ雑巾でよくいてから、乾かす らしい。私はこれはやった事は無い。 (3)塗装がはげる ・風雨にあたる部分や雪に埋もれていた部分は、どうしても 塗装がはげ安い。たわし等で塗装のはがれかけた部分を 綺麗に落とし、よく乾燥させてから、塗装をする。 ・ホコリ等で汚い時は、綺麗にしてから行ったほうが良い。 <シッケンズ セトール HLS ナチュラル077 16L> <参考> ・シーリング材は、我が家では「セキスイ シーラント クリア 防カビ材入り 業務用」 を大工さんからもらって使いました。 ・その他のガン、へら、マスキングテープ、発砲ウレタンの紐は ホームセンターでも買えます。 ・塗料は我が家は、大工さんに塗ってもらった、同じ物を 使いました。別のものを塗ってもいいですが、色が変わって しまう場合があるので、注意して下さい。
2006年05月10日
コメント(0)
ログハウスは、木をそのまま使っているので、メンテナンスをマメにしないと、傷んでしまう。ログハウスを長持ちさせる為の、私のしているメンテナンスを紹介する。一度では紹介しきれないので、何回かに分けたいと思う。通しボルトを締めるデッキや階段のメンテログのメンテその他1.通しボルトを締める ・ログ材の乾燥・収縮により「セドリング」と言う現象が起こり、 丸太を積んだ部分が全体的に数センチ沈む。そのため、丸太を 組んで積んだ部分(家の4隅など)に通してある、ボルトを モンキーレンチなどで閉め直す。 ついでに、私は、ボルトが錆びない様に、ボルトの部分に クレ556をかけて置く。 2.デッキや階段のメンテ ・デッキや階段は、風雨にさらされている為、私は、毎年梅雨前に ペンキを塗っている。 まず、デッキや階段はバケツに水とたわしで洗い、乾かす。 板にヒビが入っているとか、節が取れた部分に、木工用の パテを詰める(水が入って腐らない様に)。それから、塗装をする。 塗装は、建てた大工に使った塗装と同じもの注文して使って いたが、先日ネットで探したらネットで買うほうが安かったので、 次回からは、ネットで買う予定。 <パテ見本><シッケンズ セトール HLS ナチュラル077 16L>
2006年05月08日
コメント(2)
今日は、基礎の話をしたいと思います。ログハウスを建てる時の基礎は、布基礎、ベタ基礎、杭基礎の3種類が良く使われます。その違いは、1.布基礎 ・基礎の立ち上がりを逆Tの字型に作って、埋めておくやり方です。 立ち上がりに囲まれた部分には、砂利を敷いている事が多いです。2.ベタ基礎 ・基礎の立ち上がりに囲まれた全ての面に、鉄筋の網を置き、 そこにコンクリートを流したやり方です。 簡単に言うと、車庫の中はコンクリートを全面的に敷き ますよね、そんな感じです。3.杭基礎 ・軟弱地盤の時、杭を固い地盤まで突き刺して、基礎を作る やり方です。 利点ですが、布基礎はコンクリートの使用量が少ないため、ベタ基礎に比べて安いです。ベタ基礎は、床下が前面コンクリートなので、布基礎に比べてシロアリが入りにくく、湿度も上がりにくいです。我が家は、予算の関係で布基礎にしてしまいました。以前、基礎を低くしたため、後悔してる事を書きましたが、布基礎にした事も後悔しているひとつです。なぜかと言うと、地面が多少湿気る土地だったからです。とりあえず、床下に置く炭の袋をホームセンターで買ってきて置いてますが、今のところ問題はありませんが、そのほうが良かったかもと思ってます。基礎の部分は、家の裏に小さいドアを付けて、物置代わりに使ってますが、基礎がもう少し高かったら、荷物の出し入れも簡単だったでしょうね。あるログハウスは布基礎で、尚且つ基礎に換気用の穴を設置しなかったため、湿度が上がり、上のログがカビたらしいです。それで、完成後に基礎のコンクリートを一部壊してドアを付け、数箇所に空気穴を開け、地面にコンクリートを流し込んでました。ですから、基礎を決める時には、地盤の固さ、水はけの良さ、凍結深度など考えて、選んでください。
2006年04月27日
コメント(8)
今回は、窓についてお話しましょう。最近ログハウスでなくても、ペアーガラスの窓を入れてる方がほとんどなんでしょうね。ペアーのガラスだと何がいいのかと言うと、ガラスとガラスの間が真空になっていて(空気が入っている物もある)それが断熱材の変わりになって、防音効果や結露防止になる様です。私も、もちろんペアーガラスの窓にしました。そのせいか、薪ストーブのためか、ガラスの結露はほとんどありません。しかし、窓枠をアルミにしてしまったので、窓枠やフレームが結露してしまいます。ですから、窓の結露を防ぎたい方は樹脂や木製の窓枠をお勧めします。ただ、木製は樹脂等に比べて、傷みが早いのでそれも注意して下さい。あ、そうそう、同じペアーガラスでも石油ファンヒーターを使ってる人は薪ストーブより、結露するって言ってましたよ。
2006年04月26日
コメント(2)
前回に引き続き、シーリングファンの話です。シーリングファンは、冬暖房した暖かい空気を下に下ろす働きもありますが、逆回転すれば、夏に下の空気を上に上げる効果もあります。ですから、設置するなら、両方の回転が出来るもので、尚且つスピードの調整が出来る物がいいでしょう。インテリアのようなシーリングファンもありますので、注意してください。それに、設置面が平らなところ様と斜めに設置できるタイプも有るようです。(参考写真)
2006年04月25日
コメント(4)
私のログハウスは、小さい。薪ストーブがあるので、外は2mの雪でも、冬はTシャツで過ごせる。建てるときに、小さい家なのでシーリングファンが無くても、大丈夫だろうと、大工さんが言うので、予算も少しケチって、シーリングファンを付けなかった。完成して感じたのは、やっぱり付ければ良かったという事だ。2階は比較的すぐ暖かくなるというか、暑くなってしまう。シーリングファンで空気を対流させれば、もっと効率の良い暖房になったと思う。今からでも付けられるが、後付だと配線がむき出しになってしまうのが・・・。これから建てようと思う方で、薪ストーブを入れるとか、吹き抜けにする方は、シーリンフファンは最初から設置する事をお勧めする。我が家は、とりあえず扇風機を回しているが、なんとも貧乏くさい。
2006年04月18日
コメント(2)
まず、一番の問題はスキー場が近いって事は、雪が多いって事を軽く見た事だった。せめて家を建てる前に、雪が多い時期に見に来るべきだったと思う。基礎は予算の関係で、1m位いした。重いログが乗る為、基礎を高くするほど幅を大きくするため、高くなるらしい。屋根の勾配は急にしてあるため、雪が自然に落ちるので、雪下ろしの心配は要らない。しかし、屋根から落ちた雪が積もって、雪の多い時期は、落ちた雪と屋根雪がつながってしまう。雪がつながると、屋根が痛むらしいので、結局除雪せざる終えない状況になる。我が家の写真では無いが、こんな風になってしまう。「スキーに行くために建てた筈なのに、除雪に来ている様だ」とかみさんにはよく言われる。雪の量を考えると、無理してもやっぱり基礎はもう少高くすべきだった。
2006年04月17日
コメント(2)
ももクラブさんに、複数の写真の貼り付け方を教えていただいたので、練習がてら、参考写真を載せてみました。ログハウスの種類1,ハンドカット 2.マシンカット 3.ポスト&ビーム *この家は一見ログハウスなんですが、半割り丸太を外壁に 打ち付けている家です。 こんなのも、面白いですよね。
2006年04月16日
コメント(0)
ある日、スキー場が近くにある土地の案内広告が新聞に入っていて、ログハウスの写真があり、説明参加者には、「ログハウスの本」プレゼントと書いてあった。その日は天気も良く、紅葉を見るには絶好の日だったので、夫婦でドライブがてら、その土地を見に行った。そこで何ヶ所かの土地を案内されたのだが、カミサンが反対したのに、何も考えず土地を買ってしまった。もし、そこにログを建てなかったら、土地は売ればいいと、多少結構安易な考えだった。土地が手に入ると、やっぱりログハウスが欲しくなり、またまたカミサンの反対を押し切り、ログハウスを建てた。ただし、家の細かい間取りは興味がなかったので、カミサンにほとんど任せた。その時、安易に土地を買ってしまったが色々と反省点も多い、そんな話を後日したい。
2006年04月15日
コメント(2)
今日は、ログハウスの種類について書きます。ログハウスには、大きく分けて3種類あります。ハンドカット・ログマシンカット・ログポスト&ビーム です。1.ハンドカット・ログとは ・丸太を製材せずに、積み上げて建てた家です。 丸太は、1本1本ログビルダーによって、加工されて 積み上げるため、太い丸太で作ると存在感が大きいです。 ・材料としては、ウエスタン・レッドシーダー、グラスファー スプールス、杉、カラマツが主に使われています。2.マシンカットログとは ・成型された木を積み上げて建てた家で、どちらかというと やさしい感じのログハウスです。 ・材料としては、パイン、杉、カラマツ等が主に使われます。3.ポスト&ビームとは ・ポスト(柱)とビーム(梁)を組んで建てる建て方で 日本の昔からの作り方と同じですが、違いは柱を丸のままの 木を使う事です。 ・材料としては、ウエスタン・レッドシーダー、ダグラスファー、 スプールス、杉、カラマツなどが主に使われます。
2006年04月14日
コメント(4)
今日は、簡単に自己紹介します。私は、40代のサラリーマンをしている、普通のおやじです。子供の頃からログハウスに憧れていました。理想は、大きい木や白樺の木のある、小高い高原に丸ログを建てて、部屋には薪ストーブ。デッキには大型犬。なんてものでしたが・・・。現実は甘くなく、大きい木が何本もあるような土地は買えず、ログも小さい。でも、週末のログハウス生活を楽しんでます
2006年04月13日
コメント(2)
はじめまして、ログおやじ01です。ブログがはじめてなので、使い方が・・・。写真も載せたいけど、「映像を登録」ですると1枚しか、載せられないみたいですね。皆さんの様に、何枚か貼り付けるのはどうするのかな?のんびり、ログハウスの話をしたいと思います。よろしくお願いします。
2006年04月12日
コメント(6)
全33件 (33件中 1-33件目)
1