ろしあとナナ

ろしあとナナ

暗算~百ます計算~






  小学生の時、そろばんを習っていて2級まで資格をとりました。
  1級と暗算の練習もしてましたが、やめてしまいました。
  もっと続ければ良かったと今では、思います。
  とっても楽しかったからです。

  暗算は、その後も好きでした。
  特に、車やバスに乗っている時って、暇だから、他の車のナンバーを
  見ては、いつも暗算をしていました。

  例えば、「57-23」だとすると、
  57+57+57・・・・+57と暗算していき、10倍の570になるところまで確認していました。
  そんな単純計算を繰り返し繰り返し続けては、遊んでいました。

  買い物に行っても、自分で計算できるし、割り勘の計算だって出来ました。
  そういうのって、けっこう重宝がられますよね!
  仕事をするようになって、上司から「暗算じゃなく、計算機を使って!」と言われるようになってから、
  暗算力が落ちた気がします。



  大人になってから、数字を使ったパズルに はまっています。
  「カックロ、または、サムクロス」、「数独」などです。
  タイムウォッチで時間を計りながらするのが好きです。

  最近では、陰山メソッドの「百ます計算」500円というのを購入し、始めています。
  私は、とにかく暗算が好きなので、チャレンジです。
  子供がやる分については、一つのものを1日朝夕2回を2週間続けるとありますが、私は割り算を
  除き、だいたい毎日やっています。一番得意なのは、足し算です。

  ★タイムも 一応載せておきます。大人がやっています。

  <足し算>めやす1日2回やって、どちらかいい方のタイム。2週間同じものをする。
  1日目 1分40秒
  2日目 1分27秒
  3日目 1分21秒
  4日目 1分17秒
  5日目 1分15秒
  6日目 1分16秒
  7日目 1分14秒
  8日目 1分13秒
  9日目 1分19秒

  <引き算>
  1日目 1分38秒
  2日目 1分34秒  ▲3(間違えた数)
  3日目 1分25秒
  4日目 1分24秒  ▲1
  5日目 1分19秒
  6日目 1分19秒
  7日目 1分19秒  ▲2

  <掛け算>
  1日目 1分47秒
  2日目 1分28秒 
  3日目 1分25秒
  4日目 1分22秒
  5日目 1分21秒
  6日目 1分21秒  ▲1

  <あまりのある割り算100問>大人の速い人でも5分以内にやるのは難しいけど、続けると速くなるそうです。
  1日目 7分46秒・・・・・・2日目以降、中断中。

  *1週間ほど続けてやっていくうちに、変化が見られた。
   頭の中に雑念が入らないように、数字だけに集中していれば、2つの数字を見るだけで、
   答えの数字が、頭に浮かぶようになってきた。
   たぶん、頭の中で 瞬時に計算するのだと思う。

   なかなか、無心になるのが、難しい。
   勉強を何時間かした後の朝にやった時、タイムが速いと感じた。



hhglb
hhgln




h<br>eart_y


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: